マガジン

  • 祖父も、祖母も、佐藤です。

    祖父や祖母、家族との思い出なんかを書き出していきます。

最近の記事

祖父も、祖母も、佐藤です。

祖母が亡くなって半年が経とうとしている。 時が経つというのは早いと改めて実感している今日この頃。 記事を書いている今日、5月14日は母の日。 先程、母の日メッセージを送りました。毎年祖母にも育ての親としてお祝いをしていましたが、今年からできなくなったことは残念です。 私は、祖父と祖母に大変よくしてもらいました。 考え方、接し方、在り方など、現在の私の礎は祖父と祖母が培ったといってもいいでしょう。それは知識とは違う、その人のアイデンティティの醸成と言えるのではないでしょうか

    • 祖父も、祖母も、佐藤です。

      お墓は行った方が良いと言ってみたり、 でも負担だと言ってみたりしている方の佐藤です。(どの佐藤だよ・・・笑) あまり意味のないことをつらつらと書いてもしょうがないとわかっていながら、 なんか書きたいので、引き続き書いています。 過去の投稿を読んで、、、 書く文章が下手だなと改めて感じています。 達成したい何かがあるわけではないので、 ある程度は仕方がないと思う反面、 物事の連続性や関連性は、 ちゃんと文法に乗っ取って書かないとダメだと言うことがわかりました。 とはいえ、

      • 祖父も、祖母も、佐藤です。

        月命日 先日2月22日は祖母の月命日でした。 亡くなって2ヶ月が経過しました。 「祖母が亡くなってから◯◯ヶ月」という時間の経過軸が、 私の人生に追加されたことは新たな発見であり、 後世があるならば残していきたいマイルストーンとなりました。 お墓参りに行く、ということ 私の祖父の弟は、 自身の妻が亡くなってから一度も月命日のお墓参りを欠かしたことがありません。 月命日にお墓参りに行くという行為は、 故人に思いを馳せ、 その思いを行動にしていく素晴らしいことと考える一方で

        • 祖父も、祖母も、佐藤です。

          世の中には、様々な不思議がありますね。 今回の祖母の件で、両親から「塔婆」を立てたいと言われました。 私も、普通に「頼んでおくね」と言いましたが、そもそもお墓の後ろに立てる塔婆にはなんの意味があるんだろうと疑問をもってしまいました。 無論、調べれば出てくる時代なので、塔婆自体の説明をここに記しませんが、確かに自分の名前が入った塔婆を供養の一環としてお墓に立てると、ちょっと安心感を感じます。ちゃんとやってる感をカタチにするのは意外と大事ですね。 1月27日(金)に無事四十九日

        祖父も、祖母も、佐藤です。

        マガジン

        • 祖父も、祖母も、佐藤です。
          6本

        記事

          祖父も、祖母も、佐藤です。

          皆さんは、お墓を欲する瞬間、ありませんか? 私はあります。なぜか気になってしまい、突発的に行ってしまいます。当然ノープランなので、夜、家に帰ってきて、次の日の朝お墓に行ったりします。まぁ、別居中ということもあり、誰に気兼ねするわけでもないというのがいいのかもしれませんが・・・ 半年ぐらい前、夜に突然宮城県石巻市にあるお墓に行きたくなって、朝4時に車を飛ばして日帰りで行ってきました。お墓近くのイーオンがオープンするのを待って、お花とお線香買って、午前11時にはお墓参り完了して

          祖父も、祖母も、佐藤です。

          祖父も、祖母も、佐藤です。

          年末に祖母が亡くなり、諸七日まで滞りなく過ぎました。後は四十九日と納骨を残すのみです。 そこで、私の両親は祖母の遺品整理をしてくれました。人が暮らしていたということは、それなりに沢山のものに囲まれて生活しています。 思い出の品で一番気になるのは、やはりアルバムです。現在はスマホやデジカメなので保存もデジタルですが、昭和の時代はフィルムと現像した写真をアルバムに貼って保管するのが一般的でした。祖母の家にも沢山のアルバムがあり、これをどうするかでちょっと盛り上がりました。そして

          祖父も、祖母も、佐藤です。

          祖父も、祖母も、佐藤です。

          皆さん、こんにちは。 Noteアカウントを作ってみました。仕事でアカウントを作ることもありますが、個人で作るのは初めてです。ちょうど年末に祖母がなくなるということがあり、少し書き出してみたくなったので、つらつらと書いていこうと思います。論点整理されてないし、更新頻度も決めてないので、途中で書くのに飽きちゃうかもしれませんが、目に留まりましたら時間の許す範囲でお読みいただけましたら幸いです。 2022年12月22日(木)16:30に、私の祖母が老衰で亡くなりました。 最後は

          祖父も、祖母も、佐藤です。