見出し画像

“実直な”ビジネスモデルだからマーケットフィットする。レガシー産業におけるプロダクト開発の可能性の広がり。(PdM・遠藤)

BALLASの成長や組織進化を支えるマネジメントメンバーを、インタビュー記事を通して紹介いたします。

今回は、プロダクト戦略・開発の責任者である遠藤 俊太朗に、プロダクト開発の面白さ、レガシー産業でのテクノロジーやプロダクトの役割、また遠藤自身がキャリアや自己成長について思うことを聞いてみました。

>> BALLASの事業内容はこちら <<


━━ 最初に、BALLASでのプロダクト責任者としての役割や業務内容を教えてください。

プロダクトの責任者として、サプライチェーンマネジメントシステムや外販プロダクトの戦略立案、開発の全体統括を担っています。

これまで積み上げてきた建設部材の調達領域におけるリアルビジネスに対して、競争優位性としてサプライチェーンの圧倒的な最適化を推進するためにシステムを開発。また、さらなる事業アップサイドとして、プロダクトマネタイズを推進していくことが、私の役割であると同時にプロダクト部門のミッションです。

━━ BALLAS入社前までの経歴についても教えてください。

受託開発の会社でエンジニアキャリアからスタートしました。しかし、要件定義や設計の全体像をデザインするような業務のほうが自分にあっていることに気づき、開発PMへキャリアチェンジしていきました。「ユーザーのために」「ビジネスのために」と考えを巡らせ、アウトプットする業務が楽しいと感じていたんです。開発業務の考え方や進め方のベースは、この1社目で作られたと思います。

次第に、「事業オーナーシップを持ってプロダクトを作りたい」と思うようになっていき、社内ビジネスコンテスト「Ring」があることで有名であったリクルートの不動産メディアPMへ転職しました。当時「圧倒的な成長をするならここしかない」と思っていたのも理由です。若さのパワーを感じますね。(笑)

早速、構想のあったSaaS事業でRingへ応募、採択され、実際に事業化検討までたどり着きました。理系大学生向けのSaaS事業を検討していたのですが、ヒアリングをしたりプロトタイプを見せたりした時に学生の表情がパッと変わり喜んでくれる、仕事・プロダクトを通してこんなにも喜んでもらえるのかと感動しました

BtoB領域でさらに新規事業立案・推進やプロダクト作りに挑戦していきたいと考えていたところ、前職のSORABITOに出会いました。父が建築士、祖父が大工という生い立ちもあり建築・建設業へ興味を持っていたことも背景にあります。それと、代表や当時のメンバーと会ってみてアーリーステージなスタートアップならではの雰囲気にもワクワクしました。

━━ そんな中、BALLASへの入社を決めたのはどのような経緯があったのでしょうか?

私自身のキャリアの考え方の話になってしまうのですが、トップダウンでキャリアイメージを描くタイプではなく、現在の使命や役割に向き合う中で、自分自身の新たな課題に気づいたり、新しく見つけた市場・業界の課題に取り組みたいと思い、次の挑戦へ向かいます。

キャリアというよりは、「こんなことをしたい」「こんなものを作りたい」ということをいつも考えていて、それができる環境・会社を選んでいるような感覚です。言語化してみると、すごくわがままな一面ですね。笑
ですが、だからこそ、常に全力で事業やプロダクトに取り組めている自信があります。

BALLASに出会った頃、私自身の考えとして、建設業界の調達領域は、プロダクトだけでなく、オペレーションとプロダクトのセットで泥臭く事業展開していくことが、結果的にマーケットフィットするし、お客様にも定着するという考えを持ち始めていました。

長い歴史があり高い技術を誇る建設業界の一員と認めていただくうえでは、そういった実直さがビジネスモデル上も表現されるべきといいましょうか。
そこで、BALLASの事業やサービス、代表木村の理念に凄く共感する部分があり入社を決めました。

━━ 遠藤さんにとってプロダクトとは? またテクノロジーを活かしたプロダクトを建設業界に持ち込む意義についてはどう考えていますか?

プロダクトとは、狭義な意味ではテクノロジーですが、広義な意味ではテクノロジーを手段とした産業・顧客・ユーザー全体の課題の解決だと捉えています。

BALLASも私自身も、建設サプライチェーンのリアルなオペレーション含めた事業全体をプロダクト「BALLAS」と位置付け、テクノロジー単体ではなく、「リアルビジネス × テクノロジー」の融合サービスとしています。

プロダクト「BALLAS」が、より一層、建設業界の一員として認知されていく。さらにテクノロジーを強みとするBALLASだからこそ、SaaSやプラットフォーム等のテックサービスにおいても業界還元できる。この両輪が回ることで、建設業界全体の調達領域課題に寄与し、建設業に携わる方々、完成物を利用する方々の生活をより豊かにすることができる。それがプロダクト「BALLAS」の使命と考えています。

━━ 「リアルビジネス」部分を大事にした事業アプローチの独自性から作られる組織の多様性もBALLASの魅力だと思っています。入社してから、チームBALLASにどのような印象を持ちましたか?

プロダクト・テック部門、製図・調達などのビジネスオペレーション部門、人材のタイプ関係なく、BALLASメンバーは業界に対して圧倒的な使命感・熱量を持っていると思います。私も感化されて、熱量があがってます。笑
一方で、使命感が強いが故に、真面目すぎてしまう一面もあると感じています。「ねぇねぇ遠藤さん」と、システムやプロダクトに限らず、気軽に意見がもらえると嬉しいですね。

会社としてはまだ変化の多いフェーズなので壁にぶつかることもあると思いますが、諦めず解決しようと考えられる当事者意識の高い個人・組織だと思うので、みんなで解決していけると思えます。

━━ プロダクトの成長が、会社の成長を牽引していくと思いますが、プロダクト・テックチームにはどんな期待をしていますか?

業界への熱量は持ち続けたい。それが、成長の原動力になると考えています。BALLASのプロダクト部門の魅力は、何といっても事業の広がりのポテンシャルだと思っています。

顧客(建設工事会社)から社内、そしてパートナー工場さん(製作工場)までの広いサプライチェーンオペレーションをDX最適する魅力。また、その社内ノウハウから、建設業界全体のために、SaaS化やプラットフォーム化など新規事業への進出が考えられます。

このような事業ポテンシャルを持つことは、開発領域の広がりとイコールですし、常に新しいことにチャレンジできる組織、カルチャーともいえます。
私自身もプレイングマネージャーですので、肌身を持ってそのポテンシャルを感じる環境にいれるのは凄く幸せです。

加えて、マネジメントとしては、メンバーの可能性を広げ、さらにWILLがうまれてくるような環境を作っていきたいです。今のCANの一歩上の仕事をお任せすることで、気づきや学びも生まれる、そしてそこから新しいWILLがうまれてくる。優秀なメンバーが集まっているBALLASだからこそ、マネジメントとしても、一緒に成長のサイクルを広げていく必要があると考えています。

━━ 遠藤さんがBALLASで成し遂げたいことは?

建設業界のために、経営方針にアラインして、価値あるものをつくるのは当たり前だと思っています。プロダクト開発に身を置いているビジネスマンとして、また、BALLASのプロダクト戦略・開発の責任者として、代表木村と同じ視座に立ち、付加価値をよりアップサイドでつくれるプロダクトを生み出していきたいです。

建設サプライチェーンの中で、直近でいうと調達部材を拡大したり、施工への幅出しをしたり、あるいはプラットフォームとしてシステム・ソフトウェアの展開を広げたり、この会社の第二、第三の成長事業を自分自身で切り開いていくという気概を持ち、実現したいと考えています。

それが、自分の成長、やりたいことにも繋がっていて、メンバーのWILLを広げることにもなりますからね。


「利他主義」を大切に仕事をしている遠藤さん。事業、プロダクト、組織・チームは、誰かのために。そのマインドがあるから、それぞれがプロフェッショナルとして自走しつつも、何かあればお互いにサポートし合える。そして、モチベーションに、事業成果につながると考えていらっしゃいます。
そんな、遠藤さん自身も組織や事業のために、という気持ちを強く持っていることを感じるインタビューでした。

遠藤さん、ありがとうございました。


▼ BALLASでのプロダクト開発に興味のある方は、ぜひ一度ご連絡ください。

▼ BALLASのマネジメントメンバーのインタビュー記事はこちら

▼ BALLASメンバーのインタビュー記事はこちら


いいなと思ったら応援しよう!