マガジンのカバー画像

生活の建築知識

93
生活の場で役に立ちそうな、建築に関わる情報をほぼ毎日発信している投稿のまとめ
運営しているクリエイター

#照明器具

生活の建築知識.92

生活の建築知識.92

おはようございます。

みなさまの家に照明器具を操作するためのスイッチが壁面に付いていることでしょう。
最近の照明器具はリモコン操作やスマホ操作も可能なものがあるため、あまり操作をしないという方も中にはおられると思いますが、スイッチ自体が無くなるということはあまり考えられません。
建築計画を行う際に、実施設計ともなれば各照明器具を選定していき、合わせてスイッチの位置も確定させていきます。
その際少

もっとみる
生活の建築知識.57

生活の建築知識.57

おはようございます。

以前照明器具に関して、簡単な紹介をしました。

今回はその中でダウンライトに種類を絞り、少し深掘りして説明をしていきたいと思います。

ダウンライトと言われれば、天井面に埋め込まれて設置された照明器具だということをご存知の方も多いだろうと思います。
しかし、一言でダウンライトと言っても多くの種類があり、それぞれ特徴と適した環境があります。
まず最初に区分すべきは、本体と光源

もっとみる
生活の建築知識.17

生活の建築知識.17

おはようございます。

照明器具に関する種類の説明(生活の建築知識.12)を以前しましたが、今回は照明器具の光源色について説明をしていきます。
ごく一般的に認識されている光源色は昼白色と電球色だと思います。
しかし、種類がちゃんと揃っている家電量販店にいくと温白色というものもあり、さらに私たち建築分野では昼光色も取り扱いがあります。
それぞれ色が違うのと、その使用用途も異なるため適切に取り扱うと空

もっとみる
生活の建築知識.12

生活の建築知識.12

おはようございます。

昨日は建築工事の見積もり・工事金額について説明をしたのですが、人生のうちにそれらを意識するタイミングは多くはないでしょう。
いや、ほぼないでしょう。
せいぜい3回も検討するタイミングがあれば多いと言えると思います。
資産形成や生活環境の変化を考えながら、最適なタイミングが訪れた時に初めて検討するのが大多数であり、健全な消費活動だと思います。
しかしそのタイミングが来なければ

もっとみる