SESとフリーランスの比較
SES(システムエンジニアリングサービス)とフリーランス、どちらの働き方にも魅力と課題があります。
今回はそれぞれの特徴を比較し、どんな人に向いているのかを考えてみます。
まず、SESとはシステムエンジニアリングサービス、つまり技術人材派遣のことです。
SES企業の利益は、エンジニアを現場に派遣して稼働させることで生まれます。
極論すれば、どんな人材でも、どんな案件でも現場に入れさえすれば、企業としては売上が立つ仕組みです。
SESのメリットとデメリット
SESで働く場合、まず大きなメリットは「会社に所属している」という安心感です。
会社の信用や責任があるため、ほぼ確実に現場に入ることができ、安定した収入が期待できます。
多くのSES企業は、ある程度の教育や研修を提供しており、税金関連も会社が処理してくれるので社保に入ることで手間が省けます。
また、会社内でのナレッジ共有や先輩社員からのアドバイスを受けることができ、チームで問題解決ができる点も魅力です。
しかし、デメリットも存在します。
会社によってはエンジニアが自分で現場を選べないことがあります。
これは、エンジニアとしてのキャリア形成において非常に重要なポイントです。
どの案件でどんな技術を使うか業務担当するかによって、今後の収入やキャリアに大きな影響を与えます。
自分の意志で案件を選べないことは、将来的に不利になる可能性が高いといえるでしょう。
また、SES企業によっては中間マージンが多く、エンジニア自身の手取りが少なくなることもデメリットとなります。
フリーランスのメリットとデメリット
一方、フリーランスの場合は会社に所属しないため、完全に自分の実績をもとに案件を選ぶことができます。
この自由度は、フリーランスの大きな魅力です。
また、教育や研修は基本的に自己責任ですが、逆に言えば自分のペースで学習を進めることができます。
税金については、自分で処理するか、税理士に依頼する必要があります。
いいこと尽くめだと思う人は多いかもしれませんがフリーランスの最大のデメリットは安定性がないことです。
案件がない時期や体調不良で休んだ場合、収入がゼロになるリスクがあります。
さらに、仕事で必要なものはすべて自分で揃える必要があり、税金も自分で払うため、実際に手元に残るお金は思ったより少ないかもしれません。
また、仕事を通じての人間関係が希薄になりがちで、孤独を感じることもあります。
ただし、実績が確かなものであれば高単価の案件を選ぶことができ、SES企業や他社に中抜きされない分、手取りが非常に多くなる可能性があります。
場合によっては、SES企業に所属するよりも2倍から3倍の収入を得ることも可能です。
結論
それぞれのメリット・デメリットを考慮した上で私のおすすめは、最初はSES企業に所属し実績と経験を積むことです。
ある程度のスキルや実績がついてから、フリーランスとして独立することを視野に入れるのが良いでしょう。
実績も経験もないままフリーランスになると案件を選べない状況ではSESと大差がなく、むしろ条件が悪くなることも考えられます。
つまり、初心者は企業(SES、SI、自社開発など)に所属し、経験を積んでからフリーランスやより良い条件の転職を考えるのが一番の近道です。
フリーランスに一足飛びでなるのではなく、まずは土台をしっかりと築いてから挑戦することをおすすめします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?