見出し画像

- なるべく気持ちよく - 私のチェックバックルール

ディレクションする人にとって大事な仕事。
なかなか大変な作業だし時間との戦いでもある。

今回は自分で決めているチェックバックルールを紹介したい。

当然のこと言ってるだけかもしれない。
でも考え方の違う方には有益な内容かも。

ルール1 : 修正依頼は2回まで(1工程)

今回は3Dのゲーム開発、モデリング関連のチェックを例に挙げる。
3Dの場合チェックにはいくつかの段階がある。

■3Dキャラクターモデルのチェック工程
・2Dデザイン、3面図
・ラフモデル
・ハイモデル(ディテールあり)
・エンジンに持ち込んでからのルック

↑のように、1体のモデルができるまでに何段階かの工程がある。
1工程で完結しないので、それなりの付き合い方が必要。

チェック1回目

初見は俯瞰して大きな部分の指摘
・デザインの意図、勘違いなど根本的な部分の補正
・デッサンの狂い、体型バランス、
・全体なデザインラインと比較してどうか?
・全体の印象を中心にチェック
・余程酷く無ければ赤ペン入れず抽象的に

チェック2回目

チェック1の振り返りと細部
・一回目の漏れを確認
・前回の修正が残っていても直った前提で確認
・今回は一歩踏み込んでディテール面のチェック
・なるべく赤ペン、補足画像で具体的に

チェック3回目(2回目のチェック確認)

修正が反映されて大きな問題がなければOK
・これ以降なるべくなら修正依頼は出さない
・やり取り回数が少ない人の場合は例外
・自力で可能な範囲で修正
・自力で描いた後、清書だけ依頼
・次の工程への課題として持ち越し

ルール1 : その理由

3回目はしんどい
同じものに3回目の修正はお互い疲弊する。
意欲も削がれてパフォーマンスも出にくく、それに要する
双方の時間もかなりのもの。
コストも初期見積もりから乖離して来る。

持ち越しもアリ
その先の工程がある場合は、次の工程で巻き返しを考えてもいい。
その場合、次の工程での改善も含む作業を依頼できる担当者を選んだ方が安全。

自分に非は無いのか?
2回で何とかできないのは、ディレクションが的確で無い可能性もある。
アサイン(依頼するしないの判断)ミスの場合もあるが、それも自分の責任。
粘り過ぎずそこから先は自分で何とかする。

チェックは続くよどこまでも
他にもチェックは次々来る。
長々と引っ張れば後のチェックにも支障をきたす。

完璧でも妥協でも無い
自分でやろうが完璧は無い。
諦めとか妥協とは似て非なるもの。
自分の裁量で最善の判断をする。
制限の中で良い落とし所を見つけ先に進むためのルール。

ルール2 : まず感謝そして、間違ったら謝る

感謝
2つ目のルールは簡単というか当たり前のこと。
作業してくれた方に感謝の言葉を忘れない。
「修正頂き、ありがとうございました!」
などうまく行っても行かなくても同じ。
気持ち良く作業して、お互い次も頑張ろうと思えるよう
感謝の言葉は大事。

謝る
自分の判断がクライアントさんの要望と食い違う。
相手の意図を見誤ったり見落とす。
お待たせしてしまう。
など相手を困らせてしまったら当たり前に謝る。
次に同じことが起きないように気を付ける。

ルール3:上から言わない

以前の記事でもディレクションする立場に
ついてエラいエラくないの話しを書いた。

たまに勘違いしている人はやはりいる。
ディレクションは役割りが違うだけで上下関係とは違う。
高圧的な物言いや命令口調はもっての外。

■「〜して欲しいです」は違うのでは?
最近、チャットのやり取りでよく見る

「〜して欲しいです」
「〜したいです」

のような言い方。
ですます調でも十分上からの物言いだと思う。
この言い方は主語が発言者である ”自分” に見える。
”自分” にして欲しいことを要望しているような…

■チェックは誰かのためではない
筆者の場合は、ちょっと回りくどいが

「〜して頂くとより良くなりそうです」
「〜のようになれば〜として良さそうです」


自分の要望でありつつも客観的に制作物を良くするための発言と考える。
主は ”自分” ではなく一緒に作っている "制作物" と捉えないとやらされている感じがする。
少し長くなってしまうデメリットはあるが…
押し付けがましい言い方よりはいいと思う。

まとめ

と今回は3つのルールをご紹介。

1.修正依頼は2回
2.感謝と謝ること
3.上から言わない

細かくはもっとあるが大きくこの3点。
気持ち良く仕事をして、次のプロジェクトでも一緒に働きたいと思える関係性でいたい。
そういう積み重ねが長くやって行くのには重要だと思う。

誰しもイヤな思いはしたく無いし、
させたくも無いだろう。
誰かに教わった訳では無く、色んな人を見て来ていつしか自分なりのやり方として定着していた。

知らず知らず強め、上から、偉そう発言している人は多い。
なるべく人に優しく、楽しく仕事して行きたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?