見出し画像

現地コーディネーター:第2話

 「HATENA」はマンハッタン東五十二丁目と三番街の交差点脇にある。日系企業の駐在員が多いこの地域には日本食レストランや日系スーパー、日系の美容室に至るまで所々に店を構えている。ここには日本人だけを相手に成り立つ商売が数多く存在しており、キャバクラ店もその一つだった。

 オープンして十年になるHATENAはカツ丼屋の隣にひっそりと存在し、重厚な黒塗りのドアに真鍮の「?」マークが貼ってあるだけだ。

 カズマにとってこの職場は自分が十代の時に逃げ出した閉鎖的な日本社会が凝縮されているようだった。しかし就労ビザも切れ、グラフィティ•アートの制作だけではとても生活できなくなった自分には、現金払いをしてくれる都合の良い仕事だったのだ。

 彼の恋人シャーロットはキャバクラの文化をよく理解していなかった。カズマは「ストリップみたいなもんだけど、女の子が服を脱がないで客と会話をするだけの商売」と説明するも、育ちの良い彼女にかえって疑念を植え付けるだけだった。それでも他の選択肢がない事を理解し、彼がアーチストと
してのキャリアを取り戻すまでの「一時的な仕事」としてしぶしぶ受け入れていた。

 ブラックライトに照らされた細長い通路を抜けると四つのパーティションに仕切られたフロアがあり、ヤニで変色したシャンデリアや年季の入ったソファは場末のクラブを思わせる。風俗商売に厳しいニューヨークの街でどういう経営許可が降りているのかは疑問だったが、生活費さえ稼げればそんな事はどうでもよかった。それに客は自分と対局に位置する日本企業のエリート駐在員達だ。最終的に目玉が飛び出る金額を払わせても良心は咎めない。

 ウェイターとして採用されたカズマは、数ヶ月もすると全フロアを一人で回せるようになった。人目を引くドレッドヘアは後ろで束ね、インカムに入ってくる客引きからの情報を聞きながら立て膝をついて客に対­­応した。

 ドリンクの注文が入ると「かしこまりました」とお辞儀をし、即座に立ち上がると颯爽とバーカウンターに行き、注文したドリンクをひったくるようにトレイに置き、早足で客のテーブルに運ぶ。機械的なこのサイクルは感情さえ入れなければ割と楽な仕事だった。カズマはテーブルで繰り広げられる酒に煽られたしばしば下品な会話を全て環境音として処理し、キャバクラ嬢
の甲高い注文の声だけを聞き分ける能力を習得した。

「すいませ~ん」
 この鼻にかかった甲高い声は当店ナンバーワンのアゲハ嬢だ。カズマの予想では四十歳過ぎのはずだが、その隠し方を熟知した化粧と、鬱陶しいくらいの客への気配り、そして何よりも深い胸の谷間がウリの女だ。ボーイたちの噂によると札幌にある系列店から引き抜かれてアパートまであてがわれているらしい。在籍嬢の多くが学生や素人のこの店では群を抜いたプロフェショナルだった。

 カズマは素早くアゲハの卓に駆け寄り膝を立てた。彼女の両脇には五十代の商社マン二人が座っており、その隣にはリンが同席している。カズマと同世代のリンはアゲハと対照的に化粧は薄く愛想もあまりよくないが、はっきりした目鼻立ちと媚びない性格が固定客に人気だった。

 先輩と思わしき商社マンがアゲハの腰に手を回し「ブーブ入れて」と無愛想に言い放つ。
「ブーブ(乳)?」カズマは一瞬戸惑う。
「ブーブ・クリコに決まってんだろ?酒の名前、覚えてないの?」
「すいません。かしこまりました。ありがとうございます」

 カズマは一瞬息を止め、感情を落ち着かせて無機的にお辞儀をして立ちあがった。バーカウンターではマネージャーの哲也が既にブーブ•クリコのボトルを手に待っていた。彼はカズマと同じ二十七歳、大阪出身の在日韓国人で、なぜかカズマに一目置いてくれていた。
「あいつ腹立つやろ?でも金払いがいいから大事な客やねん。オレが代わりに行こか?」

 カズマは首を横に振った。大丈夫―あの程度の客ならもう慣れている。四人分のシャンパングラスをトレイに載せ、ボトルを手に持ち卓に戻った。卓はアゲハの頑張りで随分と盛りあがっている。先輩商社マンが名門大卒なのを誇らしげに話し、後輩が太鼓持ちをしているようだ。高校時代の偏差値自慢まで遡った会話が一息つくのを見計らうと、カズマはグラスとボトルをテーブルに置いた。

「おいおい、グラス一個足りないよ」
 カズマは首を傾げると、名門大が威嚇するように声のトーンを下げた。

「お前も飲めって事だよ。ちゃんと盛り上げろよ」
 カズマは息を殺した。上客のボトルを断るのはNGというのがこの店で暗黙のルールだーだから哲也は自分が代わりに行くか確認してくれたのだ。カズマは仕方なしに覚悟を決め、深々と一礼をして同僚にグラスを持って来させると、素早くコルクを開け、ボトルをグラスに注ぎ始めた。自分の一挙一動を観察する名門大と太鼓持ちの視線に身震いがしそうだ。

「お前さ、せっかくいいボトル入れてんだから、もっとゆっくり入れろよ。感謝の言葉とかないの?」
 名門大が舌打ちをする。カズマはしまったと思った。
「すいません。ボトルオーダー、ありがとうございます!」

「今更おせーよ。あほだな。」
 太鼓持ちが意地悪くつっこむ。便乗してしか文句の言えない嫌な野郎だ。
「気になってたけど、お前そんな不潔な髪型でよく働けるな?それがニューヨーク流ってやつ?」

 カズマがやり過ごす言葉を探していると、名門大が横からお口を挟む。
「お前、何しにニューヨークいるの?」
 一番嫌な質問だった。答えを待つ沈黙。

 次に余計な口を出したのはアゲハだった。
「この子、アーチストなんだって。ね?絵描きさん」
 なんでこの女がそんな事を知っているのだ。カズマは不意をつかれて、軽く会釈しながら引きつった愛想笑いを浮かべる。名門大はまるで詐欺師を見る様な軽蔑した目でカズマを覗き込んだ。

「かっこいいねえ。いかにもニューヨーク!だからドレッドなのかあ。バスキアの真似かなんか?」
「さすがジンさん、アートにも詳しいんですね」
太鼓持ちが口をはさむ。
「そりゃバスキアくらい知ってるよ。この子の事は何も知らんけど」
「やだ〜ひどい、ジンさん!」アゲハが甲高い声をあげて笑う。

 カズマは肩を震わせながら自分用のグラスにブーブを注ぐ。リンの哀れみの混じった視線を感じた。

「まあそのアートとやらで食えないからこんな仕事してるわけだ。ご両親が知ったら悲しむだろうねえ」
 カズマは一瞬手を止め、引きつった顔で名門大を見上げた。
「両親との縁はもう切れてますので、ご心配なく」
 カズマが低いトーンで言い放つと場が凍る。太鼓持ちが何か文句をつけようとするが、名門大はそれを制して大物ぶった大声で笑い出す。

「おー家出少年か。ワイルドだねえ!気に入った!よし飲もう!」
 フロアに膝をつけたままのカズマは自分の太ももをこっそりつねりながら怒りを堪え、目の前のグラスを持ちお辞儀をしながら杯をあげた。

「カズマ君はワイルドだから一気で飲むよね」
 アゲハの馬鹿げた提案だ。太鼓持ちは顔を綻ばせて囃し立てる。
「いいね、ブーブの一気飲み、ぜいたく!」
「どうぞ!ハイ、一気、一気、一気!」

 時代外れの一気コールに隣卓の客もニヤニヤしながらこちらの様子を見ている。これは仕事なんだ。頭の中で「一気」を「金」に置き換える。そして目を閉じて飲み干す。カズマの瞳孔は開き、顔をあげると名門大の男の瞳を捉えてしまう。

「お前さっきから目つきが生意気だよな。•••シャンパン、もう1本追加で。今度はハウスのでいいや。お前に日本の接客っていうものを教えてやるよ」

 カズマはかろうじて「かしこまりました」と答えると、静かにバーカウンターに戻った。

 日本の接客ってなんだ?ここはニューヨークだー客が神なのはお前の社会だけだ。ニューヨークをなめるとどうなるか…。

 一気飲みした高級酒は抑えていた理性を振り倒していく。カズマはぶつぶつ呟きながらバーに向かい、そこからシャンパンをひったくると、思い切り上下に振った。初老の白人バーテンはにやにやそれを観察しているが注意をする気配はない。

「It's been nice working with ya(今までお世話になりました)」
 カズマはそう声をかけると、ゆっくりとテーブルに向かって歩きだす。マネージャーの哲也がカズマの代わりにこの上客をなだめながら間をつないでくれているのを見ると少し申し訳ない気持ちになった。

「お、大スター!早く早く!座れよ!」
 太鼓持ちが無駄に大きな声で叫ぶ。
 哲也はお辞儀をしてテーブルを立つと、心配そうにカズマを見て肩をポンと叩いて耳元で囁いた。
「しっかりとおもてなしさしあげろよ」

 哲也が去っていくのを見届けると、カズマはシャンパンの口を名門大の顔に向けた。空圧がコルクを抑える指元にだんだん溜まってくる。限界のところで指を引き離すと、コルクは名門大の額をまっすぐにとらえた。そしてボトル口の半分に親指をおき、シャンパンをこの二人に的確に浴びせかけた。

「これがニューヨーク流の接客です。ではさようなら」
 カズマは立ち上がり体を半回転させると店のネクタイをその場に脱ぎすて、大げさに行進して店の外へ出た。後ろから聞こえる怒号はもう自分とは関係のないものだ。ファックユー。

 周りを敵に回そうが、仕事を失おうが自分の尊厳だけは決して失わない。それはカズマがニューヨークで培ってきた唯一の財産だった。

 ***
 マンハッタンとブルックリンをつなぐ赤く錆びた鉄橋。その上を走る電車の車両には、くたびれきった背丈の低いヒスパニック系労働者三人組と、隅で言葉の断片を繰り返すホームレスの黒人しか乗っていない。既に深夜三時を過ぎているのでそれも当然だ。

 場違いな黒いスーツ姿のカズマはドアの隙間から漏れてくる冷たい風に身を震わせ、窓に白い息を浴びせ指で落書きした。

 カズマはやさぐれた雰囲気の残ったこのJ線を嫌いではなかった。最近のブルックリンは再開発により変貌を遂げ、裕福な白人の若者たちがそこかしこに見られるようになり、週末には深夜過ぎでも酔っぱらった彼らが我が物顔で大声の会話を繰り広げるのが当たり前になり始めていた。

 カズマは掻き傷だらけの鉄製ドアに身をもたれ、イースト川と共に遠ざかって行く摩天楼を眺めた。これからマンハッタンに行く回数は減るだろう。そう考えると心が軽くなる感じがした。

 一方でこれから訪れる不確かな日々に再度身を投じる事の重さも感じていた。誰かが言っていたことをふと思い出す。ニューヨークに飽きたという事は人生に飽きたという事だ、と。自分はもしかしたらもう飽きてしまったのかもしれない。その両方に。

 携帯電話が震える感触に、カズマはハッと我に帰った。ヒビ割れた画面を見ると、八一の国番号で始まる未登録の番号だ。通話ボタンを押すと同時に素っ頓狂な声が耳に飛び込む。

「モシモシモシ、カズちゃん?」
 懐かしい外国人訛りの日本語にカズマの心は少し高揚した。
「ジェフ?What's up? どうしたの?」

 自分の倍ほどの年齢にも関わらず、同じ目線でしゃべれるこの男はカズマにとって貴重な存在だった。時差など考えずに非常識な時間に電話してくるのはご愛嬌。

「お仕事の話なんだケド。通訳コーディネーターの仕事。興味あるカナ?」
「いつの話?」
 ジェフはもったいぶるように一間置いて答える。
「急なんだけド、明後日から。ちょっとメズラシイ仕事で…。」

 カズマは間髪入れずに聞き返した。
「クライアントは誰?」
「今回のクライアントは実は僕なんダネ。息子のエドウィンが全米旅行をするのに、アテンドをしてほしくって」
「アテンドって?何をすればいいの?」
「息子にアメリカを見せてやるだけ。僕の兄のいるMemphisとか、君と初めて会ったGrand Canyonとか。Americaをそのまま見せてほしいんダ。カズマのスタイルで」

 カズマに返答の余地も与えず、ジェフは早口で続けた。
「いつもみたいにジャパニーズ流オモテナシする必要はなくて、エドウィンを十日くらいテキトウにひきずり回せば。簡単でしょ?」
「適当にひきずりまわす?」

 息子対象に使うにはずいぶん乱暴な表現だ。まあいい、簡単そうな仕事だし、全米を回るなんて面白そうだ。でも何か大事な用が無かったっけ?酔いがまだ残った頭を稼働させようとするカズマにジェフはたたみ掛ける。

「ギャラは一万ドル。食費、交通費、宿泊費は別途支給。どう?」
 一万ドル。カズマの頭の中で陳腐なファンファーレが鳴った。

「よろしくお願いします!」
 カズマは声を上ずらせる。ジェフが電話の向こうで高笑いしているのが聞こえる。

「オッケー。よかった!後で旅程の詳細は連絡するね。ジャマタ」
 いつも通りのガチャ切り。

 怒りで着火した興奮は予想しない形で喜びに形を変え、カズマは窓の外で小さくなっていく摩天楼に向かって叫んだ。
「ファック・ユー、ニューヨーク!オレの勝ちだ!WHOOO!」

 車内に響き渡る奇妙なアジア人の雄叫びにヒスパニックの労働者は顔を見合わせて笑っている。カズマはそれに気づくと「ミロコハポネス!」ととってつけたようなスペイン語で話しかけ、彼らにハイタッチをした。ずっと独り言を呟いていたホームレスは覚醒したように目を大きく見開いた。

「ファッキン・ニューヨーク!オレの勝ちだ!支配しているのはオレたちだ!失われた魂!お前ら!オレ!ワオ!ワオ…。マザファッカー!」

 カズマは悪臭漂うその男に飛び跳ねるように近づき、自分の喜びを伝染させるように力強くハグをした。そして黒服の胸ポケットから赤いマーカーを取り出し地下鉄のドアに描き殴った。

「真実に近づこうとすればするほど現実から引き離されていく」

 男は見慣れない日本語をまじまじと見つめた後、一度目を閉じて咀嚼す
ると、また大げさに目を見開いてカズマの顔を見上げた。

「その通りだよ!いいなお前!お前にはわかってる!お前は神か?神だな!?」

 そうだよ、オレは神だ。
 カズマは興奮した男をまっすぐに見つめ、日本語でつぶやいた。

#お仕事小説部門 #アメリカ #ロードトリップ #創作大賞2024


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?