見出し画像

学会認定不妊カウンセラーになるためには?


今日は私の持つ資格、学会認定不妊カウンセラーについて。

「不妊カウンセラーの資格を取りたいのですがどうしたらいいですか?」

って問い合わせが多いので、資格取得までの流れと認定試験対策をお話ししたいと思います。


正式名称は
「NPO法人日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー」
です。

日本不妊カウンセリング学会という団体があって、そこが認定した資格ということですね。


まずは、この学会に入会・・する必要はありません。


この資格を取得するためには
学会が開催する認定試験に合格する必要があるわけですが、
まずはその受験資格を得る必要があります。


この資格は誰でも取得することができます。
要するに医師や看護師などの資格がなくても、
一般の方でも受験することができます。


必要なのは、この学会が開催する
「不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座」
を3回受講すること。


この講座は春と秋、年2回開催されます。
ということは、
「この資格を取りたい」
と思ってから実際に受験するまでには、
最低でも2年かかるということです。


しかもこの講座、受講代がメチャ高い
一回33,000円!
これを3回受けるわけだから、最低10万円はかかるわけですね。


今はコロナの影響でオンライン開催ですが、
対面開催になれば毎回東京でしか開催されないので、
旅費・宿泊費もかかってきます。

対面の場合は2日間開催されることになるので、
小さなお子さんとかいて、家を空けられない方などは大変ですよね。
(まあ、2日間受けなければいけないわけではないので、
裏技はありますけどね・・・)


この養成講座を受講するために学会に入会する必要はありません。
なので、すぐに入会する必要はなく、
受験する年度に入会すればいいということです。


資格取得までに、結構な年月と費用がかかるので、
どうしようかなと迷われる方も多いみたいですね。

それは、資格取得した後、
その資格をどうやって生かしていけばいいのか、
がわからないからだと思います。

しかも認定試験を受けるためのテキストや過去問などもなく、
養成講座で勉強を教えてくれるわけでもないので、
すごく困っている方が多いようです。


試験範囲もすごく広くて、

・婦人科全般
・妊娠経過、新生児、遺伝のこと(産科要素)
・月経やホルモンについて
・生殖補助医療について
・統計学
・カウンセリング知識

などなど・・・


医療職でもかなり勉強しないと難しい内容・・
一般の方だと何がなんやら・・な部分もあると思います。


しかも試験は
「最初に養成講座を受けた年から5年以内に取得する」
必要があります。
5年を超えると、養成講座の受講からやり直しです。

すっごい大変ですよね。


もちろん資格取得後も、5年ごとに更新が必要になりますので、
学会に参加したり、活動報告したりして、
更新に必要な点数を稼ぐ必要があります。


これだけ聞くと
「すごく大変そうだから私には無理・・」
と思われるかもしれませんが、
でもその分、すごくやりがいのあるお仕事に繋がります。


不妊で悩んでいる方がどんどん増えてくる中で、
正しくない情報も多く飛び交っているような気がします。

この資格を得て、正しい情報を妊活さんに届け、
一人でも多くの方が妊娠につながるといいなあと私は思います。

なので、この資格をもっと多くの方に取得してもらいたいし、
この資格を取りたいと思われている方を応援しようと思ったわけです。



で、資格取得までの勉強方法ですが、
まずは病気が見えるシリーズの婦人科・産科を
しっかり熟読することをお勧めします
結構詳しい内容がわかりやすく説明されていると思います
イラストも多くて楽しく勉強できるかなと思います。

そして、
「認定到達目標の小項目」
に沿って、答えをまとめ上げること
これがまずやるべきことですね

もちろん過去問も最初に一度やっておくと、
どんな問題がどのように出題されるかわかるのでお勧めです。

まずは小項目をやりこんでから、
さらに詳しくお勉強をしていくとよいかと思います。


認定到達目標小項目と過去問集などをお持ちでない方は、
販売しておりますので、
http://funinn.jimdo.comから、オンライン購入することができます。


また勉強に自信がない方は、
「不妊カウンセラー認定試験対策講座」
も開講しておりますので、http://funinn.jimdo.comをご覧ください。
講座に関して無料説明も行っています
気軽にお問い合わせくださいね。

妊活さんの為にもっともっと頑張りたいので、サポートお願いします。