見出し画像

notionデビューと「探しものは何ですか」問題

以前から、ときどき名前を聞いていた「notion」。ここ最近、使ってる人が周囲にワワッと増えてきた。

わたしも使いたい。

アカウントを作成し、notion本も数冊ざざっと読んで、だいたいの構造は理解。気になったテンプレートも片っ端から複製して、よしいつでも始められるぜ。

…と、ここまで来たところで、ピタッと止まる。うーん。

ダッシュボード(まとめサイトみたいな役割のページ)がしっくりこない。でも、あちこちいじるとさらにデザインが崩れて直し方がわからない。うーん。

直し方を調べかけて、ハッとする。それ、やりたいことだっけ?

いやいや、notionのページデザインがやりたいわけではなく……ではなく……何がしたかったんだっけ?

そこで、脳内にピョンと浮かんだのが、秋田で、さまざまなICT機器をいちはやく導入している介護事業所、あきた創生マネジメントの阿波野社長

KAIGOLEADERSのオンラインコミュニティ「SPACE」(かいスぺ)のイベントに、スペシャルゲストとして阿波野さんが登壇してくれたときのバナー。気に入ってるので貼っておきます

「介護のICT化はまず『課題の洗い出し」から始まります。そこを考えないまま、なんとなくで進めると、手段が目的化してうまく行かないんス」

「わたしのICT化」もきっと同じだわね!
そこをすっ飛ばすと、迷子になる。探しものが見つからないどころか、何を探してるかもわからなくなる。今まさにそれ!

というわけで、課題をリストアップ。

◉日報が続かない。見なくなる
◉クスリ飲んだか忘れる
◉フィットボクシングやるの忘れてシャワー浴びてしまう
◉少し前に作成した書類探すのに時間かかる
◉探しものがめんどい
◉同時進行のプロジェクトが走ってると資料がカオスに…
◉経理処理をなるべく短時間で済ませたい
◉冷蔵庫の中身が把握できない…

だいたい、忘れるか、なくすか、探してて困ってるっぽい!

優先順位としては、ますは
日報(習慣化トラッカー)だ!

今週末からはじめますー!

《お知らせ》
前述「あきた創生マネジメント」では、全国に向けて「秋田への助っ人」を募集されてます(交通費実費4万円まで支給、宿泊費も事業所が負担)
【↓詳細&エントリーは下記から↓】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc4iAJcR2zSsYRAgexLLLs6iSIuxarGyUK1g4kjXQzdPUIq2w/viewform

経緯は阿波野社長のツイートをご覧ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?