見出し画像

【サラリーマンの資産形成】クレジットカード

 クレジットカードもたくさん種類があり、ポイント・マイルなどの利用メリット別に複数枚持ってる方多いかと思います。
 ここでは、私が保有しているカードについてご紹介させていただきます。

目次
1. 楽天カード(ゴールド年会費2,000円)
2. ANAスーパーフライヤーズカード(ゴールド年会費16,500円)
3. JREカード(年会費477円)
4. ZOZOカード(年会費0円)
5. エポスカード(年会費0円)


1. 楽天カード(ゴールド)

画像1

 ゴールドカードの年会費2,000円はダイヤモンド会員の場合、優待サイトから申し込むと2,000ポイント還元のため実質0円です。
 さらにゴールドカード限定キャンペーンでファミマでゴールドカード使用で180ポイント街中での使用で最大600ポイント、など専用キャンペーンにエントリーして条件を満たすとそれ以上にポイントバックがあります。

 色々なサイトに記載がありますが、損益分岐点が「楽天市場で年11万円」となります。
 私は楽天マラソンの毎月のキャンペーンでふるさと納税を申し込んでおり、他簡単な家具や家電なども含めると11万円こえるため、申し込みました。

①取得条件:特になし(年会費の支払いと、楽天側の審査(あんまり落ちる人いません)
②特典:楽天市場でSPU+4倍(4倍プラスでポイント付与)、ETCカード年会費無料


2. ANAスーパーフライヤーズカード(ゴールド)

ANAスーパーフライヤーズゴールドカード

 ANAのプラチナステータス以上でないと作れないため、ハードルがかなり高いカードです。
 このカードを申し込み年会費を支払えば永久的にANAのプラチナステータスを保持できます(通常年間の搭乗で付与されるプレミアムポイントが5万必要でカードなしの場合1年のみのステータスになります)
 プラチナ会員以上ですとANAラウンジの使用優先搭乗専用保安検査場など空港にて時短で快適に過ごせます。預けられる荷物の量も多くなりかつ、預けた手荷物も出てくるのが早いです(ダイヤモンド→プラチナ会員→普通の順で出てきます)
 一般カードでも年会費11,275円(税別)のためゴールドカード(年会費16,500円)にするべきかと思います。ゴールドカードの場合、100円1マイル換算で付与できます。

①取得条件:ANAでプラチナステータスの獲得
②特典永久的にプラチナステータスを保持


3. JREカード

 JR東日本の駅を使う方に高還元のカードです。ポイント機能に加えて対象施設でクレジット決済するとプラスでポイント還元できます。またオートチャージでも追加でポイントが付与されます。駅ビルでの使用で3.5%のポイント還元です。
 ポイントはJR施設で現金としての使用や、専用サイトでスイカチャージ、家電、ギフト券への変換ができます。
 我が家は毎年貯めてルミネギフト券に変換しています(8,400ポイントで1万円分、16,400ポイントで2万円分、24,400ポイントで3万円分のルミネ商品券と交換できるため高レートです)

①取得条件:特になし(JRE側での審査と年会費の支払い)
②特典:JR東日本の駅施設での使用でポイント3.5%の還元(ルミネを除く)


4. ZOZOカード(ポケットカード)

画像3

 年会費無料かつZOZOタウンを頻繁に使用しているため作りました。ZOZOタウンで買い物し、ポイントを多く得たい方にはおすすめです。(個人的にはブラックカードっぽく、カッコよくてデザイン好きです)

①取得条件:特になし(ZOZO側での審査)
②特典:ZOZOタウンでの買い物に使うと5%のZOZOポイントでの還元


5. エポスカード(ゴールド)

画像4

 丸井だけでなく、他の支払いも含めて年50万円以上使用すれば、年会費無料でゴールドカードのインビテーションがもらえます。年会費無料のゴールドカードはこれくらいかと思います。

①取得条件:エポス一般カードで年間50万円以上の支払いで無料インビテーション
②特典:丸井での使用で100円1ポイントの還元。年間50万円以上のしはらいで2500ポイント、100万円以上の支払いで1万ポイントの還元。また空港のゴールドカードラウンジの利用可能です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?