見出し画像

必見!この夏に役立つモチベ維持方法!

こんにちはshirokumaです

2回生になってからというものの、1回生の頃とは桁違いの忙しさで体力気力勝負の日々を駆け抜けております、、!

朝イチから授業、昼に学校のオープンキャンパス用動画撮影&編集、夕方から夜にかけて委員会議、夜やっと自分の勉強、、と思いきや次の日早朝登校なのでできるだけ早く休まないと…と色んな意味で充実した毎日を送っておりました。

我が家では高校三年生の弟がそろそろ学力仕上げの時期に入ってきています。

その他にも、遠くで頑張っている友人など…
自分だけでなく、周りを見わたすとみんな毎日忙しいのが伝わってきます🤣🤣🤣

ということで、今日は多忙なときでもモチベーションを保つ方法を紹介します!!

この記事でわかること
1.モチベ維持法その1
2.モチベ維持法その2
3.モチベ維持法その3         

1.モチベ維持法その1

モチベーション維持法その1は目標を視える化することです。
例えば、成績に関して、英語を伸ばしたい、数学を伸ばしたい、と思っているのなら、それら率直な思いをノートに書き出してみることです。

目標は言葉や絵などで表現することで心で願っているだけに比べてより叶いやすくなります。覚えたい単語や公式、定理を紙に書いて壁に貼って毎日眺めているといつの間にか覚えていたりその分野を習得できていたりした経験があるでしょう?それと同じです。

私はTOEICの点数を伸ばしたいと考えているので、目標スコアとどの分野をどのように伸ばしたいかを「自分ノート」に書き出しています。

書き出すときのポイントはできるだけ具体的に書くことです。TOEICの点数UPを目指しているのならどの1~7まであるどのpartをどこまで伸ばしたいのか、どれくらいの時間配分で解けるようになりたいのか、などを書くことで毎回のタスクがより明確になります。
すると漠然とした目標よりも意識しやすくなり、よりゴールが近づいてくるのです。

2.モチベ維持法その2

モチベーション維持法その2は1日の出来事を日記にすることです。
特にお勧めするのは努力を視える化することです。頑張ったことが可視化されると、「やればできる!」「私えらい!」「もう少し続けてみよう!」と次につなげることが出来ます。

今日のタスク達成度として何を頑張ったかを楽しく書き出すことがポイントです!がんばったあとは記録して、「今は忙しいから我慢するけど、、。その後自分にご褒美を挙げたいなと!」思う時はその内容を忘れないうちに書いておくこともポイントです。あとはぐっすり眠って明日に備えるだけ!

また、1日の出来事を書くので失敗したことやアンラッキーだったな、と思うストーリーも書いちゃいましょう。

ちなみに私は楽しみにしていたイベントがキャンセルになったり、ダイエットしているのに食べ過ぎて後悔したり、成績が伸び悩んだり、喧嘩をしてその原因が自分にあるのに上手に相手とコミュニケーションを取れずに落ち込んだりした時はぜーんぶ書き出しています。

書き出してしまうと自分の何がいけなかったのか、それはどうすれば解決することなのか(自分一人でどうにかなることなのか、どう明日から向き合えばよいのか、はたまた程よく気に掛けるだけで構わない内容なのか…など!)が少しずつわかってきます。わかってくると「悩んでいてもしょうがないじゃない!」という気持ちになれる(私が楽観的すぎ???)ので、
    気持ちのリセット方法としてとても効果的なのです。

3.モチベ維持法その3

モチベーション維持法その3は他人からの評価を意識することです。
この方法には上記の2つに比べて否定的な意見を示す方もいらっしゃるかもしれません。この方法を必要とする人はかなりの割合でいます。

他人からの評価、いわゆる他己評価は自己評価と比べてより客観的に分析することが出来ることがメリットです。また、他人に見られる意識をしていることで良い意味で監視、管理されていると感じられる方にはとても効果的です。

実際私もSNSで毎日のタスクや自己評価を投稿しています。すると高校時代共に頑張った友人や大学の仲間から応援のメッセージがきたり、「一緒に頑張ろう」というコミュニケーションをとれたりします。(たまに「ここが課題だね、。」と手厳しいコメントをもらうこともあります。そこそこリアルな指摘で「うっ…。」となりますが、これこそ自分にとって次への一歩に重要になっています。ありがたい。

SNSでは自分が投稿する一方で勉強垢さんの投稿を観ることができます。相乗効果でモチベUP間違いなしです!

以上が私が厳選するモチベ維持法になります。
実は、この記事を書こうと決めた時期は前期の期末試験勉強期間でした。すぐにでも投稿したいと思っていましたがあれよあれよという間に試験期間に入ってしまい、気がつけば夏休みも後半に…。(・・;)
誰か、ナマケモノの私を叱ってくれたらな、(笑)

(前期の試験勉強は学科仲間と一緒に頑張った結果、9割「秀」獲得達成しました!ひとまずうれしい、うれしい。いやぁ、元物理選択生に生物と生理学、栄養学試験攻撃は一人だとかなり難しかったので友達に感謝しかないです。)

近況を報告しますと、地元の食品企業さんにプチインターンでお世話になっています。商品開発をしているのですが、プレゼン目標を達成することもなかなか難しく、苦戦していますが、学ぶことはたくさんあってやりがいを感じています!この話も後々投稿できたらいいな。

ということで、夏休み後半も有意義にすごしたいものです!

コロナで不安なご時世ですが、どうかこの投稿を見てくださった方に少しでも今日、明日が楽しい1日になりますように。(親友に会いたいな、笑)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?