見出し画像

【開催延期】8/28(土)『おかたづけ』と『夫婦会議®』で始めよう!家事シェア講座

【2021.8.18追記】当講座は、緊急事態宣言期間のため延期となりました。開催日程につきましては、後日改めてお知らせいたします。


おかたづけの資格を取得した頃の私は、新生児のママで、二児のママで、共働きのママだった。
なんだかそのフォーマットから必然的に、「おかたづけをして家事を時短!子どもを待たせない!仕事とも両立できる!」みたいな方向性のことを発信していた気がする。
それはそれでその通り、嘘は言っていないし大切なことという気持ちは今も変わらない…んだけれど、うまく言語化できないモヤモヤを感じていた。

今ならハッキリとその違和感の正体を言い当てられるのだけれど、それは、「ママなんだから、家事育児やるよね?」という前提の部分だった。
いや、そうだよ?そうなんだけど…
正確には、「パパもママも、家事育児やるよね?」だったんだよなあ…と。

そこに気づいてからは、おかたづけも「女性向け」なイメージを取り去って「ふうふ向け」にシフトし、加えて、ふうふのコミュニケーションへのサポート力強化のために、認定講師「夫婦会議サポーター™」としての活動を開始した。
「おかたづけをして家事を時短!子どもを待たせない!仕事とも両立できる!」という、以前だったら言い放った後に首をかしげてしまっていたそれも、今なら堂々と声を大にして言える。

上記モヤモヤを取り払ったうえで言うのだが、おかたづけは家事の基礎なので、取り組めば必然的に家事効率が向上する…と思っている。
(このあたりは、いつか詳しくお話しできるといいなと)

そして、「パパもママも、家事育児やるよね?」の前提に立つときに大切になるのが、シェアするという観点。
家事シェアの最適解はそれぞれのふうふの中にあるので、それを見つけるには、ふうふでコミュニケーションを取るほかない。

所属する父親支援団体のファザーリング・ジャパン九州(FJQ)は、北九州市男女共同参画に関する広報啓発事業の一環として、先月よりバラエティに富んだ講座を開催している。

▼前回子育て講座に登壇したFJQお仲間のnote

第2回目となる8月28日、『おかたづけ』と『夫婦会議®』をソリューションとして位置づけた家事シェアに関する講座にて、僭越ながらみねが講師を務めることになった。

「家事はふたりで協力してやりたい。けれど、なんだか空回りしてしまう…何から始めたらいいのかわからない…」とお悩みのパパやママにお届けするこちらの講座。
より一層の感染症対策を講じ、大切なことをお伝えできる場を作っていきたいと思っている。

(北九州界隈にお住まいの方は、ぜひお気軽にお申し込みください!
 お知り合いに情報を必要とされる方がいらっしゃる方は、よければ講座のことをお伝えください。)

20210828チラシ画像

▼『夫婦会議®』とは?


いただいたサポートは、夫のしあわせのためにありがたく使わせていただきます!