見出し画像

「鬼さん来るよ!」の先にあるもの

こんにちは、あずずーんです。
子どもが言うことをなかなか聞いてくれない時、「早くしないと鬼さん来るよ!」って一度は使ったことがあるんじゃないでしょうか??

もちろん我が家にもよく登場する「鬼さん」ですが、これって実はNGワードなの知っていましたか?

今回は、「鬼さん来るよ」のNGワードを使い続けるとどういうことが起こるのかというお話をしたいと思います。

言うことを聞いてくれない時に効果抜群

子どもに言うことを聞いてほしくても、遊びに夢中になって聞いていなかったり、「ヤダ~」とふざけて聞いてくれなかったり…
時間がない時にどうしても言うことを聞いてくれない...そんなことよくありますよね。

そんな時「言うことを聞かないと、鬼さんが来るよ!」と言うと、子どもは案外すんなりと言うことを聞いてくれます。

でもそれって、本当に言うことを聞いているのでしょうか??

第三者の力を借りることはしつけとは言わない

「鬼さん」など、第三者の力を借りて言うことを聞いたとしても、子どもにとっては「怖いから」「いやだから」従っただけで、その場しのぎでしかありません。

そこに「お母さんの言うことを聞こう」という子どもの意思は全くありません。
それはしつけとは言わないのです

子どもがすぐに言うことを聞くからと言って、『おどす』ことばかりしていると、その手段に慣れてしまって、だんだんと効果が薄れてしまいます。

我が家なんて、めちゃめちゃ使い過ぎて、上の子なんてもう無視されてますから…(笑)

大きくなってると全く効果がありません。

親子の信頼関係に傷がつく

嫌なこと、恐いことばかりしてくる人のことは、いくら親でも嫌いになってしまうと思うんです。
小さい時はそうは思はなくても、成長するにつれて知恵もついてくるので、不信感を抱かれてもおかしくないです。

将来の親子関係が上手くいかなくなる恐れまであるんです…
何気なく使っているそのワードが、そんなところにまで影響が出るなんて考えたこともなかったし、恐すぎですよね。

だから、ほどほどが良いようです。

選択肢を与えることで素直に?!

親の言うことを聞くことが大切。
でも本当に大切なのは、子どもが自分で決めて行動をすることだと思います。
年齢にもよると思いますが、自分が決めたことだとイヤではなくなり、子ども自身も行動しやすいのです。

そうさせてあげるには、親が選択肢を与えてあげる。

例えば、着替えをしたくないと言う息子
「どの服にする?」という選択肢を与え、自分で選ばせてあげる

すると「こっち」と決めて、素直に着替えたりします。
もちろん、毎回そんなに上手くいくわけではありませんがやってみることに、大いに価値があると思います。

さいごに

ちょっと怖いお話怖いお話でしたが、絶対に使ったらだめ!ということではありません。
偉そうなことを書いていますが、私も実際「鬼さん」の力を借りることはありますから。

そうしないと、私たち親がしんどくなってしまいますしね。

我が子とのいい関係を築くためにも、彼らの登場を少しでも減らせればいいのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?