最近の記事

子供と共に成長していく

こんにちは! 前回に続き、子育てについて書いていきたいと思います。 前の記事では、子供の「行動」を3つに分けることに注目をしてみました。 今回は、 【肯定的な注目を与える】 期待する効果は、子供は、いっそう頻繁に、その行動をするようになる、子供は認められていると感じるからなのです。そうすることによって、他のことでも、協力的になっていきます。 肯定的な注目とは、ほめること、励ますこと、その行動に気がついていることを知らせる、ほほえむ、感謝する、そっと肩に触る、次の行動に誘うこと

    • 癇癪もちの子と向き合う

      こんにちは!前回は、癇癪持ちの子に、悩んでませんか?という記事でしたが、少し参考に、なったでしょうか。 今回は、癇癪持ちだった子供が、癇癪をやらなくなった 方法について、書いていきたいと思います。

      有料
      100
      • ☆必見!子供の癇癪に悩んでいませんか? 経験者がコツ教えます!☆

        前回、子供の癇癪について触れましたが、今回からそのことについて色々と解説していきたいと思います。 私が経験した内容が皆様にとって良いアドバイスになる事を願っています・・・ 【癇癪を起こす意味とは】 まず、どうして癇癪を起こしてしまうのかを考えていきたいと思います。 一つ目は、子供が、親に構ってもらいたいという理由で癇癪を起こしてしまうケースです。 二つ目は、子どもはまだ、自分の気持ちを上手に表すことが出来ない為、そのフラストレーションから癇癪を起こしてしまうというケー

        有料
        100
        • 4歳、2歳の女の子ママをしているあずをです!

          私は毎日子供としかほとんど会話していないので、できたらママ友と共感しあえたらいいと思っています。 私の最近の悩みは、3歳半頃から癇癪が酷い上の子だったのですが、最近はその癇癪も落ち着いたのですが、下の子も癇癪をして泣いてる姿を見ていたせいか、2歳になり、出来ることも増え、1人でなんでもしたい時期でとても大変です。 そんな妹がここ最近は癇癪というかイヤイヤ期なのか、とてもめんどくさいと思ってしまっちゃうような行動ばかりしています。 私もついイライラきちゃうのです…。 子育て経

        子供と共に成長していく

          女の子姉妹ママの自己紹介

          はじめまして、山形県出身の4歳と2歳の女の子のママをしている【あずを】といいます。 毎日余裕がないバタバタの生活ですが、日々子供たちのお陰で成長させてもらってます! 最近は下の子も成長して喧嘩も毎日のようにしていますが、上の子が面倒見てくれてる姿を見たり、仲良く2人で遊んでいるのを見ているととっても ほっこりします(*ᴗˬᴗ) 改めて兄弟っていいなぁと思います! 前までは上の子がもちろん勝っていたのですが、最近は下の子の方が我が強くて、お姉ちゃんが負けてしまってます(_

          女の子姉妹ママの自己紹介