見出し画像

【井戸尻考古館】没後50年企画「井戸尻と藤森栄一」を見に行く

はじめに

 富士見町の井戸尻考古館に影響を与えた人物として藤森栄一の名が挙げられます。本年(2023年)は藤森栄一が亡くなって50年の節目です。
 井戸尻考古館では、藤森の命日である12月19日よりミニ企画展示「井戸尻と藤森栄一-その言葉、そのまなざし-」(2023.12.19~2024.3.20)を開催しています。
 在野の考古学者であった藤森の残した言葉や研究から人物像と井戸尻の研究に与えた影響を紹介する展示です。
 ところで、藤森のおひざもとである諏訪市博物館では企画展「没後50年 考古学者 藤森栄一と諏訪の考古学」(2023.11.18~12.24)が行われていましたが、会期がやや短く、見学の機会を逃してしまいました。全く残念なことでした。

師走の井戸尻考古館

藤森栄一と「おらあとうの考古学」

 藤森栄一(1911年~1973年、明治44年~昭和48年)は諏訪の在野の考古学者です。今日の「おとあとうの考古学」といわれる井戸尻考古館のきっかけを作ったと人物であり、曽利遺跡の発掘や報告書『井戸尻』の編纂など、井戸尻考古館の黎明期に大きな影響を与えた人物です。
 井戸尻遺跡群は境地区(旧境村)の農家の有志や近隣高校の地歴部の生徒らにより発掘調査されたという特色を持っていますが、それは、昭和31年の境史学会の発会式においておよそ400人の聴衆の前で行った藤森の記念講演がきっかけとなったものです。「おらあとうの村の歴史はおらあとうの手で明らかにする」という機運が高まり、昭和33年からの井戸尻遺跡の発掘調査と昭和34年の井戸尻遺跡保存会の発足へと繋がります。

 「おらあとうの考古学」に関しては、拙稿を参照ください。

井戸尻と藤森栄一 -その言葉、そのまなざし-

 本展は、土器や石器など、出土品を展示するこれまでの企画展とはやや趣が異なります。藤森の残した言葉や著述から藤森の人物や業績を紹介するという、文学的要素の大きい、展示スタイルをとっています。また、秘蔵の品も登場しています。
 本展示の担当はH学芸員とのこと。なるほど先輩ことS学芸員やK館長とは一味違う展示になっています。

ミニ企画展示の概観
チラシは藤森の写真と、著書に添えられた一文

水煙土器と『井戸尻』

 企画展示コーナーの独立ケースにあるものは、曽利遺跡の水煙渦文深鉢(長野県宝)と『井戸尻』中央公論美術出版です。
 この『井戸尻』は1965年(昭和40年)に富士見町町制施行10周年の記念事業の一環として刊行されたものです。昭和32年~38年に行われた井戸尻遺跡群(井戸尻遺跡や曽利遺跡)の発掘成果の報告であり、井戸尻遺跡保存会の「おとあとうの考古学」の当初の目的の到達点ともいえるものでした。遺跡調査に携わったメンバーは報告書の刊行の決定に感激し精一杯取り組んだといいます。
 藤森はその中で曽利遺跡の発掘の指導を行っています。『井戸尻』の編集の指導も藤森であり、自身の研究の集大成という側面もあったといいます。
 表紙には曽利遺跡から出土した水煙渦文深鉢が配されています。新潟の火焔型土器に対して渦巻状の把手を持つ土器を水煙土器と名付けたのは、この土器に魅了された藤森でした。
 藤森は「井戸尻文化」と呼ぶこの八ヶ岳西南麓の縄文時代の姿を総合的に解き明かそうとしていたのです。

『井戸尻』の表紙と同じ角度で実物が並びます
『井戸尻』中央公論美術出版1965

藤森栄一の生涯とまなざし

 まず、片側の展示ケースでは藤森栄一の生涯の説明と著作が展示されています。

展示ケースには『かもしかみち』と寄贈の著作

 まず、藤森の生涯について展示パネルから紹介いたします。内容については、先だって行われていた諏訪市博物館「藤森栄一展」の解説に準拠したものになっていました。

 藤森栄一は、1911(明治44)年上諏訪町の書籍文具商、藤森益男・志うの長男として生まれました。7歳の頃実家の土蔵に忍び入り、保管されていた沢山の矢じりを見つけ、その美しさに魅了され考古学のとりこになります。旧姓諏訪中学(現諏訪青陵せいりょう高校)在学時から考古論文を発表するなど若くして頭角を現しますが、大学への進学はかなわず、家業を手伝いながら調査や論文執筆をつづけます。
 1933(昭和8)年、考古学への思いを断ち切ることのでない藤森は出奔。上京し森本六爾もりもとろくじ(弥生時代研究者)や東京考古学会の八幡一郎やはたいちろう大場磐雄おおばいわおといった多くの仲間を得て活動します。
 その後、結婚や太平洋戦争への従軍をへて1946(昭和21年)年に帰京し、以降1973(昭和48)年に亡くなるまで、地元である諏訪地域を拠点として研究を続けました。諏訪では生業として古書店や旅館を営む傍ら「諏訪考古学研究所」を立ち上げ、大気の人々とともに遺跡の発掘調査や研究を行い、多くの後進の育成に努めました。
 考古学者として、文筆家として多くの論文・本の執筆を行った藤森の業績・精神は、その著作や彼によって生み育てられた後進の手によって今も引き継がれています。

展示パネル「在野の考古学者 藤森栄一」

 展示には藤森の最初の著作『かもしかみち』葦牙あしかび書房の初版本(1946年発行)があります。考古学的随筆として多くの読者に影響を与え、考古学の道へと誘うものとなりました。再版本には「この本は私の原型だった」とあるそうで、藤森の根幹を示す記念碑的作品といいます。
 H学芸員によれば、初版の中でもごく一部にしかない背表紙に誤植がある貴重な版だといいます。確かに、よく見るとついくすっと笑ってしまう誤植がありました。ぜひ、ご自分の目でお確かめください。考古館の公式ツイッターでも紹介されていたので記憶にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

『かもしかみち』(初版本) 葦牙書房1946

 藤森は16歳で論文を書き始めて以降、700本を超える著作物を残したといいます。研究テーマも多岐に渡っています。
 藤森は八ヶ岳西南麓、とくに井戸尻遺跡群を研究フィールドとして縄文人の生活を文化としてとらえ解明しようと取り組んだといいます。そうした取り組みから「縄文農耕論」「井戸尻編年」といった研究成果を生むのです。

 展示には藤森の著作が並びます。こちらは藤森が亡くなった翌年に井戸尻考古館が開館します。開館の記念として藤森の妻みち子から26冊の蔵書が寄贈されています。

寄贈された藤森の著作

 開館式の様子を報じた新聞の紙面にも「みち子未亡人」からの本の著作の寄贈が紹介されています。

南信日日新聞(昭和49年5月2日付)

井戸尻と藤森栄一

 1956年(昭和31年)「境史学会」の発会式の記念講演会がその後の井戸尻保存会の発足へつながることは前述しましたが、藤森は聴衆に「そらそこの、公民館の下の丘の地下にも君たちの祖先の縄文人が掘り起こしてくれるのを待っているんだ」とたいへん情緒的に語りかけたといいます。

 また、藤森は井戸尻遺跡群全般の発掘に携わったようにとらえられがちですが、藤森が発掘の中心となったものは曽利遺跡の第一次発掘調査(昭和35年)と第二次発掘調査(昭和36年)でした。
 写真は藤森と曽利遺跡の様子ですが、まだ考古館は建っていません。周囲に建物もなくまったく現在のどの場所か想像もつきません。左から5人目の案内をしている男性が藤森栄一です。伺ったところ、第二次発掘調査(昭和36年)の位置だそうで考古館と裏の収蔵庫の中間あたりになるそうです。

藤森栄一(右から2人目)
曽利遺跡から遺跡公園のある方角を望む
曽利遺跡から北の方角
曽利遺跡からの出土を報じる
南信日日新聞(昭和35年3月17日付)

藤森栄一と武藤雄六

 井戸尻考古館の初代館長となる武藤雄六(1930年~2022年、昭和5年~令和4年)にも藤森は多大な影響を与えており現在の井戸尻考古館の持つ独特の気風についても藤森の影響を感じないわけにはいきません。武藤は藤森の弟子と言われていますが、共同研究者でもありました。
 武藤雄六と藤森の出会いは昭和28年頃、藤森の経営する古書店ででした。当時農協職員だった武藤はずっと鉱物の本を読みふけっていたといいます。「キミ、鉱物学が好き?」さらに続けます。「考古学ってのはもっと面白いよ。」と。この一言が武藤を考古の道へ導いたのです。

後半の概観

 写真の土器を持っているのが、昭和30年の武藤雄六です。

若かりし武藤雄六の写真

 展示にある封筒は藤森が武藤雄六に宛てたものです。緑色のマジックで「至急」「武藤雄六君」とあります。何を伝えたかったのか今となっては知るすべはありません。
 諏訪電信局(現在のNTT)に武藤雄六の親族の女性が務めており、郵便よりも早くするために手渡しを考え「武藤譲」へ預けに来たとのこと。
 切手のある速達封筒のため勘違いしやすいのですが、これは藤森宛の郵便の封筒を再利用しているものです。

「至急」と書かれた武藤雄六に宛てた封筒

 武藤雄六に宛てた書籍『藤森栄一の日記』学生社1976です。中には「研究にお疲れになったらどうぞ 藤森栄一 みち子」と添えられています。『藤森栄一の日記』は藤森の死後妻みち子が日記をまとめたものです。

『藤森栄一の日記』学生社1976

 こちらは『井戸尻遺跡』中央公論美術出1965、です。藤森栄一により『井戸尻』の姉妹本として出版されたものです。40頁の小冊子ですが、出版社の校訂が厳しく藤森はたいへん苦労したといいます。
 見開きには「遥けきかつての昔 人ありて かの人は ただ ひたすらに生きたりき 藤森」と直筆の一文が添えられています。

『井戸尻遺跡』中央公論美術出1965

 常設展示にはパン状炭化物がありますが、1960年(昭和35年)の曽利遺跡の折りパン状炭化物の発見された様子が紹介されています。炭化物の発見に際し、武藤は藤森の指示で石膏を買ってきてひとつ残らず拾い、復元を指示されるのです。武藤が3年かけて復元させたものが展示されているパン状炭化物です。

パン状炭化物の発見の様子の解説
武藤が復元させたパン状炭化物

 また、1963年(昭和38年)、藤森と武藤によって「井戸尻編年」が示されるのですが、それに至る経緯の解説もあります。

「井戸尻編年」に至る様子の解説
最新の井戸尻編年
記念展示「おらあとうの考古学と遺跡の保護」
展示資料 2023年4月

藤森栄一以降

 藤森は心筋梗塞のため1973年(昭和48年)に亡くなります。井戸尻考古館の開館はその一年後の1974年(昭和49年)です。
 展示には『藤森栄一の日記』学生社1976があります。藤森の死後妻みち子が日記をまとめたものです。武藤雄六に届けられた『藤森栄一の日記』の見開きには「研究にお疲れになったらどうぞ 藤森栄一 みち子」と添えられています。

『藤森栄一の日記』学生社1976

 井戸尻考古館の特徴として、「縄文農耕論」や「図像論」に取り組んできました。一見、藤森の研究を継承したように見えるのですが、藤森の継承ではありませんでした。武藤雄六や小林公明など歴代館長を中心にそれぞれの立場と方法論で研究を進めてきたのです。それは藤森の研究の否定であったり、逆に解明でもあったそうです。
 しかし藤森が求め続けた縄文人の生活と文化の解明としては、井戸尻の研究としていまも続いているのです。

藤森栄一の言葉

 常設展示にも藤森栄一の言葉が配置されています。
 1枚目は、石器の展示にありました。「縄文農耕論」についてです。

石包丁など

 藤森の「どうしても農耕があったと考えなければ理解がつかいない」という有名な内容です。

藤森栄一の言葉「縄文農耕論」について

 2枚目は蛇と蛙の図像の土器の展示の中にありました。「縄文図像論」についてです。

蛙文の土器(左)と蛇文の土器(右)

 蛙を表すであろう三本指や蛇の文様について神話や民話を援用して解読しようとすることは否定しないという内容です。井戸尻の図像学と通じるところです。

藤森栄一の言葉「縄文図像論」について

 そして、3枚目は長野県宝となった曽利遺跡4号住居址、5号住居址の土器の中にありました。「中期縄文文化」についてです。

曽利4号住居址の土器 水煙渦巻文深鉢はレプリカ

 藤森は縄文農耕論を主張しつつもそれに執着していませんでした。藤森の目指したものは縄文人が何を思い、どのように暮らしたのか、生活と文化の復元だったといいます。

藤森栄一の言葉「中期縄文文化」について

井戸尻考古館は藤森の継承者ではない

 井戸尻考古館は藤森栄一の研究を継承はしていないことは前述しましたが、そのあたりのことをK館長に伺うことができました。
 藤森の著書に初代館長となる武藤雄六が登場します。そうしたことから藤森と武藤は師弟の間柄であると考えられがちですがが、武藤は「藤森先生はだめだ」と言っては平気でダメ出ししていたそうです。そのため見解の違いでたびたびぶつかりあいます。そうしたことから師弟ではなく共同研究者というのがふさわしいといいます。
 また、武藤が藤森の訃報を聞いたのは、建設中の考古館の展示室の復元住居(現在のものは2代目)に載って作業をしていた時で、武藤はたいへんに驚いたといいます。武藤は3回「破門」されていますが、訃報に接したことで「破門」はいまだに解かれていないともいっていたそうです。

 また、藤森は学者であったのに対して、武藤は根っからの百姓でした。武藤は百姓の直感で石器や土器を何に使ったと考えています。野良仕事をしていない藤森とは見方が異なるのです。その後の小林公明、樋口誠司といった館長たちもいわば百姓でした。
 小林公明はとくに図像の解明として図像論を展開しますが、藤森の図像論とは全く異なっています。
 かの有名な、半人半蛙文有孔鍔付土器(藤内遺跡)についても、藤森は種子などの貯蔵用であると考えましたが、井戸尻考古館では酒造の器と考えています。
 藤森という先達がありながら、打ち壊して新たな真実に迫ろうとするのが井戸尻の研究者たちの気風だったようです。

半人半蛙文有孔鍔付土器

 現在の館長(4代目)も「おらあとうの考古館」として先人たちからの歴史を非常に大事にしております。しかし研究者としては先輩方と見解が異なる部分は多々あると、これはかつて聞いたことがあります。そういう、異なる意見も口に出して議論できるのが井戸尻の気風であり研究者、学芸員たちなのだと思います。
 井戸尻考古館の建物はもとより、展示室の解説文には手書きが多く、古くから変わらないものが多いです。解説文が変わらないのは、それを超えるだけの研究がないということなのだそうです。

藤森の「諏訪考古学研究所」のケース

 知る人ぞ知る、井戸尻考古館の書籍見本のガラスケースは、藤森が主催していた「諏訪考古学研究所」から譲り受けたものです。電話番号は市外局番以降が消してあります。藤森の経営する旅館「やまのや」の番号だったと思いますが、なぜ消されていたのかまでは分からないとのこと。

受付横のガラスケース
「諏訪考古学研究所」の名前入り

おまけ

 藤森栄一については、アニメーション監督の宮崎駿氏がたいへん好んでいた人物です。映画「となりのトトロ」に登場するサツキとメイの父は藤森がモデルであることは知られています。藤森の著作『縄文の世界』を読んで目から鱗が半分落ちたと講演(井戸尻考古館編『甦る高原の縄文王国―井戸尻文化の世界性』言叢社、2004)でも語っています。また、宮崎氏が井戸尻考古館へも足を運ぶことはよく知られています。筆者もお見掛けしたことがあります。
 NHKテレビ「プロフェッショナル仕事の流儀 ジブリと宮崎駿の2399日」(2023.12.16放送)でも井戸尻考古館の外でたばこを嗜みながら休むシーンがありました。

宮崎氏が一服していた外の物置前

おわりに

 暮れの井戸尻考古館訪問でした。これまでありそうで無かった藤森栄一の企画展示でした。藤森栄一は考古学者でありながら、文学的な人だとあらためて思いました。また、初代館長武藤雄六氏との関係も展示品や館長のお話から、深い信頼関係を感じるとともに、ライバル関係にも思えるようなたいへん興味深かいものでした。井戸尻遺跡保存会を知る人たちのほとんどが亡くなっていく現実の中で、井戸尻考古館はその先人の思いを受けて研究は続いているのだと感じさせられました。

隣の歴史民俗資料館にて

 2023年はこれで筆を置きたいと思います。
 実はnote記事に起こせていない展示や見学の内容が複数残ってしまいました。2024年のnoteは積み残しも含めた再開になりそうです。
 本年もお付き合いいただきありがとうございました。

井戸尻考古館から見える師走の富士

参考文献
井戸尻考古館編『甦る高原の縄文王国―井戸尻文化の世界性』言叢社、2004



いいなと思ったら応援しよう!