見出し画像

【21年度:9月に読んだ本についての紹介】

*再読本も含む。合計26冊読了


[ビジネス]

1.『タイムシフティング』ステファン・レクトシャッフェン/高瀬素子=訳 NHK出版

2.『頭をよくする整理のしかた』吉田裕子 えい出版

3.『朝90分。で稼ぐ人の成功ノート』高島徹治 幻冬舎

4.『5つの選択』コリー・コーゴン/フランクリン・コヴィー・ジャパン=訳 キングベアー出版

5.『調べる技術 書く技術』佐藤優 SB新書

6.『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』倉下忠憲 星海新書

7.『すべてはノートからはじまる』倉下忠憲 星海新書

8.『20歳の自分に受けさせたい文章講義』古賀史健 星海新書

9.『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』古賀史健 ダイヤモンド社

10.『情報は1冊のノートにまとめなさい』奥野宣之
Nanaブックス

11.『がんばらない戦略』川下和彦/たむらようこ アスコム

12.『論理的に考える技術<新版>』村山凉一 ソフトバンククリエイティブ

13.『サンクコスト時間術』斎藤広達 PHPビジネス新書

14.『「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!』池田千恵 PHP文庫

15.『文章の書き方』辰野和男 岩波新書

16.『文章のみがきかた』辰野和男 岩波新書

17.『文章は型が9割』高橋フミアキ フォレスト出版

18.『大人の文章術』吉田裕子 えい出版

19.『書く習慣』いしかわゆき クロスメディア・パブリッシング

20.『伝わる・揺さぶる!文章を書く』山田ズーニー PHP新書

21.『「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ』ヒトデ 翔泳社

[学術&専門書]

22.『多読術』松岡正剛 ちくまプリマー新書

23.『音楽と文学の対位法』青柳いづみこ 中公文庫

24.『バロック音楽 名曲鑑賞事典』礒山雅 講談社学術文庫

[漫画]

25.『君たちはどう生きるか』羽賀翔一 /原作:吉野源三郎 マガジンハウス

[文学]

26.『アサヒ・ブルース』マティアス・ポリティキ 松本工房


【9月に読んだ本の振り返り】

今月は、先月に比べると読了数はだいぶ減りましたが、note執筆にあてる時間をたくさん取りました。

おかげさまで、自分が本心から書きたいと思えるような記事を書けた事は良かったと思います。

『書く習慣』や『取材・執筆・推敲』などの文章術に関する本は自分自身の今後のnoterとしての活動の幅を広くする上ではとても参考になり、勉強になったと実感しております。

私が今月に書いた記事で特に‘‘書くこと’’にフォーカスさせて書いた記事は以下の記事があります。

ぜひ、この機会に読んで頂けたら幸いです。

【参考記事】

この3つの記事は、私なりの‘‘書くこと’’についての考え方を整理させて、アウトプット出来て書けた事はとても満足しています。

おかげさまで、こちらの3つの記事はたくさんの方々に読まれスキを頂きました。

改めまして、本当にありがとうございます。

来月以降からの読書傾向というのは、どうなるのかは自分でも分かりませんが、自分が本当に読みたいと思える本に出会い、たくさん読書出来る喜び、そして新たに発見した書くことの喜びを一生、大切にしていきたいと思いました。


よろしければ、サポートお願い致します。 頂きましたサポート資金は、クリエイターとしての活動資金として使わさせて頂きます。これからも、宜しくお願い致します。