見出し画像

今年の恵方は南南東

恵方巻フィーバーとも言えるくらい
世の中に浸透したのはいつ頃だっただろうか・・・
一説によると2000年代以降のようです。

筆者が幼いころは節分と言えば豆まき!鬼のお面!なイメージです。
学校給食に節分の豆が出ると節分だなと思っていたレベルです。


豆を食べる子供

今年の恵方は南南東
10年に4回ある方角だそうです。
詳しくは
https://saijilab.com/eho/

そもそも恵方とは・・・
【歳徳神(としとくじん)】(別名年神様や正月様)のいる方角
=その年の縁起の良い方角
ただ恵方巻の作法
1.恵方を向いて食べる
2.無言で食べる
3.一気に食べる
を完全に守ろうとするとかなり苦しいのではないかと個人的には
思っています。


恵方巻を食べる子供

最近では1本だと多いのでハーフサイズや、
味に飽きてしまうので2種類の味が楽しめるものなど
種類、サイズともにバラエティに富んでいます。
また食品ロス対策で予約販売に限るお店も出てきました。
ヴィーガン向けの恵方巻も年々増えている印象です。

七福神にちなんで7種の具材が巻かれた恵方巻

AZUMARCHE2.0にて発売中の
「まるで魚シリーズ(マグロ・サーモン・イカ)」
を使って恵方巻を作ってみるのはいかがでしょうか?


まるで魚de恵方巻

※写真はヴィーガン仕様ではありません

また大豆ミートのソイマイスター(牛時雨煮風)を使って
裏巻、ビビンバ風のものも作れます。


ソイマイスター(牛時雨煮風)の裏巻


ソイマイスター(牛時雨煮風)のキンパ(韓国風海苔巻き)

せっかく四季のある日本に住んでいるので
季節を感じるメニューも作れると素敵ですね。