見出し画像

【書評】これからの本屋読本

本屋の業態から、本屋の始め方、これからの本屋について書かれている本。
内容はエラく濃い。
全部はまとめ切れないので、本屋の可能性を示している店を上げたいと思う。
詳しく知りたい方は第6章「本屋と掛け算する」を読んでほしい。

いま、商圏のすべての人を対象にすると、逆に無色になってしまい、誰からも求められない本屋になってしまう恐れがある。
ターゲットを一度ある程度絞り、店のカラーをはっきりさせることで、逆にふだん本屋に足を運ばない人にまで、あらためて間口を広げていける可能性がある。

内沼 晋太郎. これからの本屋読本 (Japanese Edition) (p.178). Kindle 版.

1.誠光社

京都にある自宅兼書店のお店。
店舗内ギャラリーやトークイベントなど、書店以外の活動も盛んに行っている。
本書の後半で書店をオープンするまでの話が載っているので、参考になる。
(事業計画書や開業資金など)

2.Cats Meow Books

猫本専門店。
「猫好き」にターゲットを絞った、ジャンルは狭いが間口は広い書店。

3.本屋 B&B

著者が経営している書店。
店内でビールを飲むことができる。
複数の収入源を用意することで継続させるビジネスモデル。
北欧家具のメーカーとも提携しており、1点物の家具を買うこともできる。

4.弐拾dB

平日23時から27時までの4時間のみ営業している本屋さん。
診療所の居抜き物件で、雰囲気がとても良い。

5.森岡書店

週替わりで1冊の本を売っている書店。
海外からも客が訪れ、ファンとの交流の場所となっている。
本屋とギャラリーを組みあわせたビジネスモデル。

最後に、印象に残った一文があったのでメモしてみた。

江戸時代の日本において、仕事にはお金を稼ぐ「かせぎ」と、社会のために務める「つとめ」のふたつがあり、それぞれだけでは半人前、両方できてこそ一人前といわれたという。

内沼 晋太郎. これからの本屋読本 (Japanese Edition) (p.306). Kindle 版.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?