話を作る時に参考にしたい本・動画
昔から「自分でも本を出版してみたい」と思っている。
しかし、実行に移せていない。
なぜなら、何をどう書けば良いか分からないからだ。
そう言っているウチに、アラサーになってしまった。
ちょっとウダウダし過ぎた。そろそろ行動を起こさねばならない。
そこで「話の作り方」に関するハウツー本を漁ってみた。
(黙って書き始めろ!というツッコミは無しでお願いします)
1.荒木飛呂彦の漫画術
まずは『荒木飛呂彦の漫画術』
自分がジョジョ・ファンなので買った本だが、作者が話の作り方を丁寧に説明してくれる。
良いと思ったところを抜粋していく。
①まずは冒頭の書き方について
読者に興味を持ってもらうため、最初は意表をついた描写を書く。
ジョジョの第一部も冒頭からアステカ王国の「石仮面」のエピソードから始まっている。
少年漫画として王道ではないが、こういう予想外のスタートは、次が気になるので読者の心を掴みやすい。
②漫画の「基本4大構造」について
①「キャラクター」を作る上で1番大事なのは「動機作り」である。
性格よりも先に「人がなぜ行動するのか」を描くのが重要である。
まずは「動機リスト」を作ることから始める必要がある。
人間の基本的な欲望が動機となるので、読者の共感を得るためには倫理観に則った動機でなければならない。
主人公は究極の選択を迫られたとき、自分の力だけで解決できる立場でなければならない。つまり、どうしても孤独にならざるを得ない。
著者は理想のヒーロー像をイーストウッドとし、『ジョジョ』第三部の空条承太郎のモチーフにしている。
ストーリー作りの章でも書かれているが、話作りの基本は必ず「主人公は常にプラス」でなければならない。
成長を描くことが大切である。
②「ストーリー」の基本は「起承転結」これに尽きる。
これを体現しているのがバトル漫画であり、少年漫画の王道である。
コース料理やスポーツの試合など、観察してみると世の中には「起承転結」が溢れている。
主人公は「常にプラス」であるという法則は2章に渡って触れられている。
主人公が壁にぶつかって、結局プラスマイナスゼロという展開は絶対にやってはいけない。
続編にありがちな展開だが、ダメパターンに終わることが多い。
キャラクターを作り終えたら「そのキャラクターを困難な状況に放り込む」シチュエーションを考えなければならない。
これさえ思い浮かべば話を書き始めることができる。
③「世界観」を作るには徹底的にリサーチする
ネットに頼り切らず、実際に現場に行って見ることが大切である。
1番やってはいけないのは、最初にダラダラと世界観の説明をすることである。
読者は「早くストーリーを始めろよ」とイライラしてしまう。
④「テーマ」はぐらつかせない
自分は何を描きたいかという「テーマ」をキチンと心に決めるしかない。
また「売れるテーマ」から考えるのは間違いである。
頭脳で考えることは3年が限界である。
それ以降は惰性となってしまい、読者もそれに気づいてしまう。
※自分は『ドクターストーン』を思い出した。
以上が『荒木飛呂彦の漫画術』のまとめである。
物語を作る上で大切な要素を、章ごとに説明してあるのでわかりやすい。
読んでいるうちに執筆欲が湧いてくるので、創作に行き詰まった人にはオススメである。
2.ミステリーの書き方
本作はミステリー作家への質問形式でノウハウを学ぶように作られている。
福井晴敏、森村誠一、宮部みゆき、乙一、北村薫、伊坂幸太郎、赤川次郎、恩田陸etc
名前だけで売れる作家が大勢参加している。
全部はまとまり切らないので、良いと思ったところだけを抜粋する。
まずは、福井晴敏氏から。
私が中学生の頃にガッツリ嵌った作家である。
映像映えするミリタリージャンルに定評があり『亡国のイージス』『終戦のローレライ』は映画化された。
マイナー嗜好の自分は意識しておきたい言葉である。
ニッチな路線に突き進むと、自己満足で終わってしまう可能性が高い。
次は東野圭吾氏。
日本で1番有名なミステリー作家である。
東野圭吾原作にハズレなしと言っても過言ではない。
※個人的には『秘密』が1番好き。
一見くだらないと思ったことも、一旦は真面目に考える。
その考える作業を、全てにおいて何回も繰り返す。
そうしてアイデアを練り込んでいく。
意外に思った体験をそのままにしておくのではなく、なぜ意外に思ったかを考える。
ひねくれてモノを見ることが大切である。
本は沢山読むことを目的とせず、一冊に時間をかけて読む。
苦手な話題を出されても「関心ないです」とか「興味はないです」とは絶対に言わないようにする。
とりあえず、関心があるように芝居する。
次は北方謙三氏。
一冊も読んだことがないのだが、西原理恵子の漫画に出てきたのを覚えている。
確かズボンのチャックから指を出して、下ネタをしていた記憶がある。
音痴がいるように文痴というものあり、読みにくい文章を書く人もいる。
テンポ、リズムも大切である。
ゆっくり書くところはゆっくり書き、テンポ良くいくところはポンポン書く。
削りに削って文章を絞り込み、本当に濃密に書かなきゃいけないところを思い切り濃密に書けばメリハリが出てくる。
“トル・トル・トル”で削る作業が大切である。
自分は文章を削る作業が好きなので、この人のアドバイスには大いに共感した。
次は柴田よしき氏。
名前も作品も知らないので、今まで縁がなかった作家だと思う。
良いアドバイスがあったので抜粋する。
外見の描写をあまり用いらないで、語る仕草でいかにその人物を印象づけるかが大切である。
外見の情報がなくなると、読者は無意識に、それ以外の細かな部分から情報を汲み取ろうとする。
これは北川謙三氏の“トル・トル・トル”に近いと思う。
文章の絞り込みがプラスの要素として働く。
次は貴志祐介氏。
ホラー作家として大好きな作家である。
『天使の囀り』『新世界より』は二度読みした。
著者の語る悪役の書き方は、大変参考になるので抜粋する。
『羊たちの沈黙』のレクター博士を例に説明がされている。
劇中でレクター博士が手錠を外すのに使ったボールペンの入手方法については何の説明もされていない。
悪役の情報量をあえて絞り、子供時代の作文や、新聞記事、噂話などで説明していくとキャラの厚みが増す。
最後は花村萬月氏。
作品を作り上げた後の推敲方法について。
ここでも削ることの大切さを説いている。
プロの作家からすると、初心者の文章はメタボと判断されるらしい。
以上が『ミステリーの書き方』のまとめである。
正直、良アドバイスが多すぎて、まとめ切れない。
作家志望でなくても、好きな作家がいれば読んで欲しい。
3.ストーリーの書き方・入門
アマチュア作家によるハウツー本なので、上記の2冊に比べると内容は薄い。
しかし、執筆ツールの紹介やKindleで出版するまでの流れが書いてある点は参考になる。
本作では原稿用紙80枚を目標として、ストーリーを組み立てる方式を紹介している。
目標が数値化されると、ゴールが明確化されやすい。
PCアプリを使用し、シーンをブロック組み立てる役割をオススメしている。
モノ書き業界では有名なアプリらしいが、私は知らなかった。
こういう情報は助かる。
映像を言葉に置きかえる訓練として推奨している。
手間のかかる練習方法だが、言葉の筋トレとしては良いと思う。
短くなるが『ストーリーの書き方・入門』の説明は以上である。
Kindleでの出版方法については、制作後の行程なので割愛する。
4.小説家になって億を稼ごう
5.岡田斗司夫ゼミ
最後はYouTubeの動画から。
ガイナックスの創業者で自称オタキングこと岡田斗司夫氏の動画を紹介する。
岡田斗司夫流『アイデアの作り方!』
これは間違いなく神回。
ヒット作の構造を分解し、別の作品として組み立てる工程を丁寧に説明している。
「これを参考に話を作ればヒット作が生み出せる!」と思ったが、自分でやると難しい。
今度、売れ筋の作品を分解して記事にしたいと思う。
また、似たような内容は大塚英志氏も語っており、手塚治虫の『どろろ』をベースに『魍魎戦記MADARA』を作っている。
『10万文字以上の長編小説を書くには?』
本格的な長編を書くための方法について説明している。
自分の好きなシーンを書き、文量が溜まってきたら、個々のピースを繋いでいく。
説明を聞いているとイケる気がするのが不思議だ。
以上である。
この記事が誰かの参考になることを祈る。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?