見出し画像

音楽会での楽器の決め方

音楽会の時期になると、周りではピアノのオーディションの話を聞く。学校によっては一大イベントのようになっているとも。ピアノだけは練習に時間がかかるからか、早めにオーディションをするところもあるとも聞く。

私自身が小学生の時も音楽会はあった。たたし楽器の決め方はもしかしたら一般的ではなかったのかもしれない。

私の小学校では一度やった楽器はできないという暗黙の了解があった。つまり、1年生でピアノを担当した場合、もう6年生で卒業するまではピアノはできないということである。ピアノに限らず、木琴や鉄琴、大太鼓など他の楽器でも同じである。

唯一アコーディオンだけはソプラノ、アルト、テナー、バスと4つのパートがあり、それぞれに人数が複数必要であったこともあり、一度アコーディオンをやったらもうできないということをしてしまうと、総とっかえしてもどこかの学年で手詰まりになってしまう。そのため、去年はソプラノ。今年はテナーというような形は OK だったような記憶がある。

1つの楽器を何年もやってもいいということになると、どうしてもエレクトーンやピアノやバイオリンなど楽器を習っている人が有利になってしまう。一方で一度やった楽器はもうできないということになると、色々な人に色々な楽器をやるチャンスが巡ってくる。

音楽会の趣旨は、学校によって様々なのかもしれない。私の出身校の場合は、楽器の決め方から考察すると、それぞれが自分のパートの役割を全うして、みんなで楽しく一つの音楽を作るということに加え、様々な楽器体験をするということに学びをおいていたのかもしれない。

6年間を通して色々な楽器を経験できる可能性があるということ、さらにその一歩手前になるが、あの楽器をやりたいと自ら手を挙げてチャレンジしやすいというこのシステムは大変良いシステムであったのではないかと思っている。

全国的にはどうであったのだろうか。今でもこのシステムを採用している学校はあるのだろうか。皆さんの学校ではいかがでしょうか。


この記事が参加している募集

スキしてみて

この経験に学べ

最後までお読みいただきありがとうございました。サポートいただけたらとても嬉しいです♪