見出し画像

アダルトチルドレン・アノニマスへの参加を迷っているあなたへ

今回は
アダルトチルドレンを自認しているが、参加する勇気がなかなか出ない…。
という方のために、アダルトチルドレン・アノニマスの概要と参加方法、僕が参加した時の会の流れを説明していく。
アダルトチルドレンおよび、アダルトチルドレン・アノニマスをよく知らない人向けに、前半部分は言葉の定義や意味について軽く解説を入れたので、併せて参考にしていただきたい。


言葉の意味

『アダルトチルドレン・アノニマスってなんだ?』
という人のために、まずは言葉の意味を順番に説明していこう。

アダルトチルドレンって何?

アダルトチルドレンという言葉は有名なので、聞いた事だけはあるという人も多いだろう。簡単に言ってしまうと、アダルトチルドレンというのは機能不全家庭で生まれ育った子供のことだ。
もともとはアメリカのアルコール依存症治療の現場で生まれた言葉で、アルコール依存症の親を持つ子供を意味していた。だが、他の問題家庭でも似た特徴を持つ子供が散見されたため、次第に定義が拡大されていった。
今では『家としての機能を果たしていない家庭(機能不全家庭)に生まれ育った影響で、大人になっても人間関係構築や社会生活に支障が出ている人』を指す言葉として使われている。

通常、家庭の機能を維持するのは大人である父親や母親の役目だが、親がその役割を果たせていないと、子供が大人の役割を肩代わりしなければならなくなる。子供は親のいる家からは逃げられないから、生き抜くために大人の役割をこなすようになるわけだ。

そして、大人の役割を押し付けられた子供は、決まって年の割には大人びた言動を見せるようになる。一見すると、しっかりした子供で喜ばしく見えるが、年相応の子供らしく過ごせなかった人は、大人になると精神疾患を発症することが非常に多い。生き抜くために大人びるということは、子供の健全な発達を著しく脅かすのだ。人生を台無しにすると言っても過言ではない。

医療にかかる場合も、症状が噴出している精神疾患が治療のメインになることが多く、なかなか幼少期からのトラウマに焦点が当たることがない。
対症療法ばかりで根っこのトラウマは手つかず…、というアダルトチルドレンも多いだろう。
精神疾患を枝葉とするなら、アダルトチルドレンは土壌の問題だ。問題の根の深さや性質としては、愛着障害にも近いかもしれない。

ちなみに、アダルトチルドレンという言葉がアメリカから日本に輸入された際は、今でいう親ガチャ的なニュアンスで話題になり、批判の的にもなったそうだ。

そしてこれは余談というか、個人的な考えだが、昔のような父親のアルコール依存や物理的暴力が減った代わりに、今は母親の精神的暴力が増えている。
母親の機嫌をうかがうような子供の言動がTwitterで称賛されているのをたまに見かけるが、あれはとんでもない時限爆弾だと僕は思っている。
10年後や20年後に答え合わせとなる出来事がチラホラと出てくるだろう。もしこの予測が的中した時に、ツケを払うのは被害を受けた子供になる。罪深い話だ。

閑話休題。
そして現在では、アダルトチルドレンという言葉自体をあまり見かけなくなった。調べれば意味や当事者の声も出ては来るが、バズるような規模でもない。noteでも検索するといろいろ記事が出てくるので、興味のある人は読んでみるといいと思う。

ちなみに、アダルトチルドレンというのは医学用語ではない。
あくまで自分の過去を振り返り、自認するための言葉である。
精神科医の中でも、アダルトチルドレンという言葉に否定的な人もいるので、病院で伝えるのはあまりオススメしない。
僕が調べた限りだと、アダルトチルドレンにもっとも近い病気は複雑性PTSDにあたると思うので、気になる人は調べてほしい。

アダルトチルドレン・アノニマスって何?

次にアノニマスという言葉の意味だが、直訳すると『匿名』だ。
そして、依存症や精神的な問題を抱えた人たちが匿名で集まり、各々の体験を分かち合うような場を○○アノニマスと呼ぶ。
別に臨床心理士など、場を管理する人がいるわけでなく、参加者が自分たちで運営しているのが特徴で、自助グループとも称される。
これもアメリカのアルコール依存症患者たちが始めたことで、日本には後から輸入されたものだ。

つまり、アダルトチルドレン・アノニマスというのは、匿名のアダルトチルドレン当事者会のことである。
(他にも、ギャンブル依存症に悩む人やその家族が集まるギャンブラーズアノニマスや、アルコール依存症の人が集まるアルコホーリクス・アノニマスなど、全国各地で匿名の当事者会が行われている)

アダルトチルドレン・アノニマスに関する知識に関する説明は、とりあえず以上だ。

ここからは、気になっているけど勇気が出ない人のために、参加方法や会の流れを説明していこうと思う。

※以下、アダルトチルドレン・アノニマスはACAと呼称する。

ACAに参加するにはどうしたらいいか?

ここからは、ACAが気になった人向けに参加するための流れとどんな会なのかをざっくりと解説していく。
後述するが、会の規則上、あまり細かい話や内容に関する話はできないのでご了承いただきたい。

どこでやっている?

まず開催される場所だが、ACAホームページの会場案内を参照してほしい。
主に会場として使われているのは、各地域の公的施設の貸会議室だ。
全国各地に会場があるので、自分の住んでいる場所に近い会場を探してみよう。

参加するために必要な物は?

参加するのに必要な物は特にない。
事前申請も必要なく、当日に飛び入りで行っても大丈夫だ。
逆に、会場となる公的施設に問い合わせても、施設職員は会議室の予約状況くらいしか知らないと思う。
僕も財布と筆記具だけを持って飛び入り参加したが、なんら問題はなかった。

当日の参加費用も特に必要ない。
ただ、ACA事務局が発行している本を購入するには千円かかるので、買いたい人はお金を用意していくといいかもしれない。

アメリカの書籍を和訳した本なので、信仰や文化の違いに???となるかもしれないが、書いてあることは参考になるはずだ。

買わない場合も、会の誰かが貸し出し用の本を用意してくれるはずだ。
会の最後に寄付のお願いもあるが、それも無理に払わなくていい。
気に入って通うようになったら、気持ち程度に課金するだけでいいと思う。ソシャゲと同じだ。

また、参加する時に、氏名などの個人情報を明かす必要も一切ない。
便宜上、仮名を使うことになるので、どんな名前を使うのか考えておくといいだろう。
僕がそうだったが、初めて参加する人には注意書きが渡される。
内容はこんな感じだ。
匿名であること、会で聞いた内容を絶対に漏らさないこと。
場所などがわかってしまう固有名詞は出さないこと。
要は、この場で聞いたこと、話したことはこの場限りになるように、ということだ。固有名詞を出さないのは、住所や母校などがバレないようにするためだろう。
これはACAの絶対のルールであり、逆にこれさえ守れば他はほとんど心配ない。

ACAでは何をする?

会の流れだが、まず最初に、本や冊子の内容を音読することになる。
アダルトチルドレンという言葉と同じく、ACAという会とその精神も、アメリカから直輸入されたものだ。日本人からすると『?』となる表現もあるかもしれない。これはアメリカと日本の文化の違いによる部分もあるので、無理に理解する必要はない。
書いてある内容がさっぱりわからない!でも知りたい!という場合は、アダルトチルドレンに関する書籍を何冊か読んでみると、なんとなく言わんとしていることは理解できるようになると思う。

ほんの一例だが、興味のある人は読んでみることをオススメする。
高い本は、できれば図書館で借りるなどしてほしい。

話を戻そう。
本や冊子を音読した後は、参加者が順番に自分の体験を語っていくことになる。
語る内容は、自分がアダルトチルドレンになった原因である、家庭での体験がメインだ。いきなりプレッシャーのかかる内容だが、別に強制的に語らされるわけではなく、パスができる。
話したとしても、それに対して誰かが口を出したりもしない。人の話に意見せず、ただ聞くだけにとどめるのもACAのルールだからだ。もちろん、会の外に話が漏れることもない。
話す勇気が出たら、思い切って話してみるのもいいだろう。
僕も頑張って話してみたが、別に責められることもなかった。安心して打ち明けて大丈夫である。
まずは黙って聞く。自分の番が回ってきて、話したかったら話す。それだけでいい。

具体的にACAで行うことはそれだけだ。
会の前後に軽い世間話程度はするかもしれないが、それ以上に踏み込んでくる人はいない。少なくとも僕の参加した会ではいなかったので安心していいと思う。
複雑な家庭環境由来の生きづらさを抱えているが、友人知人には話したくない…という人が、自分の体験を語るにはいい場所だと思う。
長期的に参加するのが効果的だと思うので、参加してみて自分に合っていると感じたら、定期的に通ってみるといいだろう。

残念ながら僕は諸事情により1回しか参加できていないが、参加してよかったとは思うし、機会があればまた参加したいとも思っている。

最後に感想と注意点

ACAの参加に必要なもの、会のルールや内容については一通り話したので、最後に僕が参加した感想と注意点だけ書いておく。

ACAに参加した感想

僕がACAに参加したのは、数年前の一度だけだったが、ACAはありがたい場だと感じた。

もっとも大きい理由は、経済的な負担がほぼ無いことだ。交通費や有志の寄付以外にお金を払うことはない。アダルトチルドレンを自認している人は精神疾患を併発していることが多い。そうでなくても、人間関係に難を抱えている。そういう人は社会生活がうまくいかないせいで収入が低い傾向にある。恥ずかしながら僕もそうだ。

アダルトチルドレンというあいまいな言葉を看板に、高額な料金を取るカウンセラーが腐るほどいる中、アダルトチルドレンという問題に向き合える無料の集まりというのは、当事者にとっては非常にありがたい。

残念なことに、ご時世柄が原因で僕の参加していた地域は開催が停止してしまった。なので、僕は1回しかACAに参加できていない。
ただ、再開された時にはまた参加してみたいと思っている。

また、これも大きな理由の一つだが、人前で自分の被害体験を語れるというのは、それだけで貴重なことだ。さらに批判もされないのだから、ありがたい限りである。

傷ついた体験を語り、受容されるというのは、当事者の寛解には不可欠なのだ。ACAに長期的に参加すれば、状態も良くなるんじゃないかと思っている(これに関しては推測になってしまい申し訳ない)。
アダルトチルドレンを自認している人にとって、ありのままを話して受容される場は何より重要なはずだ。

下手に友人に話すより、匿名の他人に話したほうがいいこともある。
いくら相談したいくらいに良い友人がいたとしても、その人が家族信仰を内面化している場合は恐ろしいほど話が合わないからだ。場合によっては関係に亀裂が入るかもしれない。

ACAに参加する前に注意してほしいこと

最後に、ACAに参加する前に注意してほしいことを書き添えておく。

アダルトチルドレン当事者にとって、被害体験を語るというのはトラウマを開陳することと同じだ。そして、トラウマを語るという行為は絶大なストレスになりうる。
機能不全家庭における体験は人それぞれで、中には思い出すことや語ることをきっかけに体調不良を起こす人もいるだろう。
語ることによって起こる発作や症状が心配な人は、ACAに行くよりも先にメンタルクリニックにかかってほしい。
ACAはあくまで当事者のみの会なので、いざという時に対応できる医療従事者がいないからだ。

ちなみに僕は、ACAの場で自分の体験を話した後、ひどい頭痛に襲われた。カウンセリングで話した時も、同じように頭痛を起こした。
普段は過去に追い詰められたりはしないが、やはり蓋を開けるとどうなるかはわからないということだ。

トラウマを語ることによる体の反応も人それぞれなので、自分のトラウマの重さや体調とも相談して、ACAに参加するかを決めたらいいと思う。
アダルトチルドレンやACAに理解のある医者が担当医であれば、参加について相談してもいいかもしれない。

とにかく、僕たちに必要なのは勇気をもって踏み出すことだと思っている。
仮に受容してくれる場があったとしても、そこに赴けなければ意味がないからだ。ACAのような、踏み出す勇気さえあれば参加できる場は、行動することのリハビリにもなるだろう。

アダルトチルドレンを自認する人が、少しでも幸の多い人生を送れることを祈る。
この文章が、誰かの行動の一助になれば、僕も幸いだ。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

食費にします