見出し画像

和風ホイコー六文銭

ようやく続きを書く機会となりました。

表裏比興の者と呼ばれた真田昌幸の妄想。
前回は秀吉政権下、上田から沼田にまたがる領国を形成した所まで行きました。
真田昌幸のその後を妄想しながら、料理した記録。


材料

キャベツ 2/3
人参   1本
玉葱   半分
ピーマン 3個
大豆肉  9個程
味噌   大匙3
柚子胡椒 小匙1
塩    小匙半分

何を作るのかというと回鍋肉を和風にアレンジしたオリジナル料理。
肉も使わないし、中華ですらない。もはやこれはホイコーローとは言えない?ロー、六文銭。ということで真田の家紋は六文銭という強引に繋げた所で、豊臣政権からの続きをどうぞ。

これでお家安泰とはいかないのが戦国の世。
秀吉の死後、再び次の天下人を決める争い。
最右翼は徳川家康。その家康、殆ど言い掛かりと言えそうな理由で会津の上杉景勝討伐の軍を起こす。
真田家もそれに従い、東北へ。


大豆肉を水で戻す。

家康不在の上方で石田三成挙兵。
昌幸の次男、信繁(幸村)の妻は三成の盟友、大谷吉継の娘。この辺りの展開、以前の記事でもう何度も書いてきたけど、真田家への思い入れの現れということでお付き合い下さい。
長男、信幸の妻は家康の養女ということで、真田家は東軍と西軍に分かれることに。この時、昌幸は信幸ではなく信繁と行動を共にする。
思うに、これは東軍の総帥、徳川家康に対して快く思っていなかったのではないか。真田家が自力で獲得した領土、沼田を北条家に引き渡せと無理を言ってきたり、上田城で戦ったりと因縁の相手。一泡吹かせたいと思った?


キャベツざく切り。多いようだけど、加熱したら嵩が減ります。

こうして上田城に戻った昌幸と信繁は籠城の準備。
家康率いる東軍は会津征伐を取りやめて、西へと戻る。
その途上、中山道を行く徳川秀忠率いる軍勢38000が上田に迫る。徳川勢の中には信幸の姿もありました。
上田城に籠る真田勢は3000。兵力差は十倍以上。
昌幸は信幸を通じて降伏を申し出る。日和ったか?
これを聞いた秀忠は当然、喜ぶ。余計な戦をせずにすむ。
父の家康は東海道、自分は中山道を行き、合流するという作戦が無事に果たせる。
降伏の条件として、上田城を引き渡すことを要求。


他の野菜を細切り。

ところが、ここで昌幸は態度豹変。上田城の引き渡しを拒否して籠る。
激怒した秀忠は攻撃を命じる。これこそ昌幸の思う壺。
しかし上田城は以前、家康も攻めあぐんだ堅固な城。まずは支城の戸石城を攻撃。ここを守っていたのは信繁。そこへ差し向けられたのは信幸勢。真田同士が戦うことに。と思いきや、信繁はあっさりと戸石城を放棄。
戦わずして戸石城は徳川方に。


人参から炒める。固い物から炒めるのが常道。

引いては押す。押されるとあっさりと引くという攻防の繰り返し。何やら肩透かし合戦?これこそが昌幸の戦略だったのではないか。勝てそうだと秀忠に思わせて、この地に足止めする。秀忠率いる徳川本軍を惹きつけておき、東軍の戦力を削ぐ。その間に西で三成達が家康が率いている軍勢を破ってくれるだろう。38000の軍勢を足止めさせておけば、西軍の方が数で有利となり、家康が率いている軍勢には福島正則等、豊臣恩顧の大名も少なくない。西軍有利となれば、寝返るかもしれないという計算だった?


続いてピーマン投入。

次いで徳川の牧野康成勢が上田城下の稲を刈り始める。刈田といういわば嫌がらせ。これで兵糧が確保出来まいという、一種の経済戦。
それを妨害するために上田城から出て来た部隊と戦闘。追い散らされた真田方が城に逃げ込む。そこへ追撃しようとすると城から攻撃。そんな小競り合いが続く。
そうこうしている内に、西の関ケ原で東西両軍激突。しかし半日で東軍勝利。昌幸は決して負けていなかったものの、肝心の西軍自体が敗北したため、敗者の列に加わることに。


玉葱、キャベツ、大豆肉、塩を加える。塩でキャベツから水分を出させて嵩を減らす。

死罪。
昌幸と信繁にはそれが言い渡されても仕方がない状況。上田城で二度も徳川家を翻弄した昌幸は家康にとっては腸が煮えくり返る男。
しかし長男の信之が自分の戦功に代えても、或いは父と弟同様、自分にも死罪をと嘆願。本多忠勝や榊原康政の口添えもあり、死一等を減ぜられて、昌幸と信繁は紀州九度山への配流という処分。
上田を追われて、紀州へ立たねばならなくなった時に捨て台詞。
「内府こそ、このような目に合わせてやりたかったものを残念だ」
内府、つなり内大臣であった徳川家康を流罪にしてやりたかったと豪語。
決して負け惜しみではなく、本気でそう思っていたのではないかと思います。


味噌と柚子胡椒投入。炒めていく。

高野山ではなく、その麓に当たる九度山に配流となったのは昌幸、信繁共に妻子を伴っていたからと言われます。高野山は女人禁制でしたから。
その地にあること十年。毎年のように赦免嘆願をしていましたが、まったく許される気配なし。
生活費は信之と名を改めた長男の仕送りに頼る日々。
再起すること叶わず、九度山で慶長十六年(1611)死去。享年65或いは67。


和風ホイコー六文銭

甘い味噌の中に潜む柚子胡椒のピリリ感。キャベツがそれを見事に受け止める。ピーマンの食感がアクセント。炒めた玉葱の甘さがよい。大豆肉でしっかりとタンパク質も補給。
たっぷりのキャベツでビタミンC,人参からベータカロチン、玉葱で血液サラサラ効果と健康にもよし。

昌幸の死後、大坂の陣。信繁こと幸村は九度山を抜け出して大坂入城。
真田が大坂に入ったと聞いた家康は、
「親か?子か?と」狼狽したとか。既に死んだと聞いていなかったのか?知っていても嫌な記憶が蘇ってしまったか?
死して尚、家康を畏れさせた真田昌幸を妄想しながら、和風ホイコー六文銭をご馳走様でした。


ここからはおまけの話。
先日、「極道の妻たち」等で有名な作家、家田荘子先生のYouTubeで興味深い人を見ました。
(10) 家田荘子ちゃんねる - YouTube

真田家の末裔という女性なのですが、ヤ○マンということで、経験人数3万人!?
誤解がないように言うと、私は別にそれを非難している訳ではありません。
色んな人がいるから面白いと思っているので、話のネタに此処で少し取り上げてみました。どの動画かは具体的には言いませんので、興味ある人は御自身で上記のチャンネル内を探して下さい。
こういう子孫がいることを知ったら、真田昌幸、どう思うかなあ。笑うか?嘆くか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?