マガジンのカバー画像

エンドレス育児ワールド

28
運営しているクリエイター

#新生児育児

車の振動はお好き。注射が嫌いなのかはわからず(エンドレス育児ワールド vol.9)

車の振動はお好き。注射が嫌いなのかはわからず(エンドレス育児ワールド vol.9)

「子はかすがい」という言葉を覚えたのはアニメのクレヨンしんちゃんで、「子はかすがい」と誰かが言ったことに対して「ここはかすかべだよ」と返してほんわかな雰囲気になった回があったはず。調べたらあるっぽいのだけど、映像は見つけられなかった。それっぽいものを見かけた時には見てみようと思いつつ、たしかにかすがいだと思う時間がすでに増えている。

パートナーとの関係はそこまで変わらないのだけど、子どものこと

もっとみる
「首カックン防止パット」のすごさと親バカの萌芽と(エンドレス育児ワールド vol.8)

「首カックン防止パット」のすごさと親バカの萌芽と(エンドレス育児ワールド vol.8)

頭をシルクハットで回すマジックを代名詞として活躍したナポレンズの「頭を回す方」であるバルト小石さんが亡くなったニュースを見てコロナ下でも少しずつ時間が流れていることを実感する。

普段なら気にならなかったかもしれないこんなニュースが気になったのも子育てから。抱っこをしていたら我が子がとんでもない勢いで左から右、右から左へと首を回すことがあって、大人でもやらないようなスピードだったこともあって「ナポ

もっとみる
アヒル口と酔拳の可愛さと背中スイッチのパワーアップと(エンドレス育児ワールド vol.7)

アヒル口と酔拳の可愛さと背中スイッチのパワーアップと(エンドレス育児ワールド vol.7)

年末に差し掛かってきたなぁと思うきっかけはひとそれぞれでしょう。我が家だとパートナーの誕生日がその1つで誕生日ということで豪華なご飯を食べに行って年末へと突き進んでいくというような感覚があるのだけど、今年はそれも控えめだなぁということで子どもが生まれたことの変化をまた感じることになった。

でも、先週も書いたようなベビーシッターさんに預けて豪華なランチにも行けるようになっていまれる前に2人きりで過

もっとみる
1人で育児はやっぱり大変。パートナーも他のサポートも借りつつで喜びも感じるように(エンドレス育児ワールド vol.6)

1人で育児はやっぱり大変。パートナーも他のサポートも借りつつで喜びも感じるように(エンドレス育児ワールド vol.6)



お仕事がちょっと忙しくなると育児に影響が出てくることを実感させられる。年末ということでお仕事もちょっとやらねばならぬことがでてきてバタバタした日があったのだけど、そんな日はやっぱりあんまり育児に絡めなくなるし、書斎にこもらないといけない日が出てくる。そうなるとパートナーに負荷をかけてしまうし、自分としてもモヤモヤすることもあるので2人目の時は確実に出産のタイミングから育休に入らないといけない

もっとみる
育児のハプニングはオムツ対応でたくさん起こる(エンドレス育児ワールド vol.5)

育児のハプニングはオムツ対応でたくさん起こる(エンドレス育児ワールド vol.5)

子育でも2か月目に突入して、表情が豊かになってくるとともに反応も少しずつ増えていていることを感じる日々だったりします。そんな中で甘やかしたくないとか、そんなに騒がんでもとかっこつけがちな自分としては服とかおもちゃは最低限でいいんでないかと思ってしまったのだけど、たくさん買っていろいろ試したくなる気持ちがわかってきた。

小さいし、それだけでも可愛いということもあって、着ることができる期間が短いこと

もっとみる
ブラックな職場よりも大変だと思うこともありつつ、ステージ0-1をクリア!(エンドレス育児ワールド vol.4)

ブラックな職場よりも大変だと思うこともありつつ、ステージ0-1をクリア!(エンドレス育児ワールド vol.4)

日常の中に育児が入ってきて1か月に近付いていく中で今までと違った疲れが体に現れてきた。仕事もそうなのだけど、気合を入れて頑張れる期間というのは決まっていて、ある一定の期間を超えると、体や心に疲れがぶつかってきてどうすればいいのかを考えるタイミングが訪れる。育児も最初の1~2週間は気合を入れていたのかハイな状態だったのかもしれない。

ここ最近は疲れが出てきていること感じることもあって、仕事中に少し

もっとみる
魔の三週目に入り、里帰りなしで育てるなら仕事は8時間プラス2時間が限度と実感する(エンドレス育児ワールド vol.3)

魔の三週目に入り、里帰りなしで育てるなら仕事は8時間プラス2時間が限度と実感する(エンドレス育児ワールド vol.3)

終わりなき育児ログの第3回目ということで今回も子どものことに自分のことにと書いていきます。子育ては本当に日々、いろんなことが起こって、いろんな変化があって、大人になって時間が早く流れていた日々がまた、ゆっくりになっていることを肌で感じます。

ミルクのあとのゲップは今までは肩に抱いて、背中をトントンするいわゆるゲップの体制にならないとできなかったのが、最近はゲップの体制になる前に体を縦に立たせただ

もっとみる
生まれる前にどんな体制で最初の1か月を乗り切るのか話しておかないと…(エンドレス育児ワールド vol.2)

生まれる前にどんな体制で最初の1か月を乗り切るのか話しておかないと…(エンドレス育児ワールド vol.2)

産休中パートーナーと月1~2回出社の在宅勤務のフルタイムワーカーの旦那の自宅子育てワールドも2週目に突入しました。いろんな発見が面白い中で1週間ずつ子どもの変化も自分の変化も振り返る時間をとるといろんなことを考える時間になるのが面白い。少しずつ落ち着くのかと思いながらも新しい発見もあって子育てについて深まっていく。

今週は子どもの変化から始まり。子育ての大変さとそれをやるための準備の話を書いてみ

もっとみる
出産後の5日間は会えずに6日目に対面してエンドレス育児ワールドがスタート!(エンドレス育児ワールド vol.1)

出産後の5日間は会えずに6日目に対面してエンドレス育児ワールドがスタート!(エンドレス育児ワールド vol.1)

我が子が生まれて里帰りせず、家でパートナーと2人でを中心に育ててみることにしていたこともあって、自宅育児がスタートしました。すでにいろいろ新しい刺激もあって面白いのと、これは押さえておいたほうがいいと思うことがいろいろあったので、毎週メモがてら書いていければと思っています。

一旦、無事に出産までたどり着いたってこともあって妊娠から出産までの話も追って書いていければと思いますが、今日はひとまず子育

もっとみる