見出し画像

承認欲求のSOSに気づいたとき

おはようございます!あゆ美です。
#毎日15分500字note をやっていきます☀️

今日のVoicyで印象に残ったトピックをシェアします。
1日5分でマインドフルネス!』より
『承認欲求と所属の欲求』について👶
参考:マズローの欲求5段階説


『承認欲求と所属の欲求』

承認・・・相手の存在そのものを認めること
所属の欲求・・・自分が社会に必要とされている、果たせる社会的役割があるという感覚を得たいと思う欲求

ここでいう『所属』というのはいろんな形があって、
家族、友達、恋人、会社など・・・
『ここでなら安心できる』という場所🏠ができて、初めて新たな挑戦ができる。
(茂木健一郎さんはそこを安全基地って本でおっしゃっていた)

所属の欲求が満たされない・・・ということが起きると、
いろんな承認欲求のSOSが出てくる。
SOSの例としては、SNS、体調を崩すなど。

実体験(承認欲求のSOS)

仕事で人間関係が上手くいかず、自分の意見が全く声に出せない状況になった時、意欲減退、自然と涙が出てくる、吐き気が込み上げるなど、いわゆる不安障害という症状が出始めました。
会社に相談し、異動になった途端・・・回復しました❤️‍🩹
なんでだろう・・・と考えたら、まさに『承認欲求が満たされた』からでした。
自分の意見に耳を傾けてもらえる・意見を取り入れ、一緒に考えてもらえる
それだけでぐんぐんと体調が良くなっていきました。

仕事以外で、家族・友達もみーんなこの内容は形を変えて当てはまります。
家族は言わずもがな、私の絶対の味方。
友達は高校生くらいの時にやっと、心からの親友だなって気づくことが出来て、
今はなにがあってもその子の絶対の味方でありたいし、いつでも駆けつけてやるからな!と心に決めている笑
(近々、その子の婚姻届の証人になります💐)
だから今の私はこうして意欲的にキャリアスクールに通ったり、勉強に取り組めている。幸せです。

もし、大切な人からのSOSに気づいた時

・見守り、相手の変化を具体的に伝える

→自己肯定感を上げて、自信を持ってもらう❤️‍🔥
家族ではお子さん、仕事では部下に・・・など使える場面はたくさんありそう。

・否定せず、こまめに連絡を取る

→コーチングの考えに似ている!
『否定せず』という受け入れてくれるという安心感が大切だと思う。

今日も新たな学びに気づくことができて、 happyです🍀(最後軽くなりがちw)
毎日15分500字noteというタイトルを全無視しまくって、1000字を超えてしまった熱量・・・読んでくださって、ありがとうございました🙇‍♀️💕



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

#この経験に学べ

54,382件

よろしければ、サポートをお願いします☘️ 頂いたサポートは書籍代や勉強代に使わせていただきます‼︎感謝🥲