見出し画像

【4月前半】勉強垢を開設と大まかな勉強スケジュール

Twitterアカウントを開設

2022.04.07

この日がちょうど検定200日前だったので、勉強垢としてTwitterを開設しました。

特に勉強仲間がいるわけではないので、誰かと繋がりたかったのと、やっぱりどこかに記録しておきたかったみたいです。
まだあと半年以上あるからと焦りもなく、そろそろやらなきゃな〜くらいの気持ちで、まだこんなに大変な試験だとは思っていなかった頃です。

養成学校と仕事の両立

私は2021年から養成講座にも通っているので、諸々の知識は少しずつ勉強していました。が、e-learningともなれば、正直言うと動画は流し見状態。何も頭には入っていなかったように思います。

ただ、フルタイム社会人なので、勉強時間の確保が難しいのを感じ、この頃から仕事の日は朝5:30くらいから勉強することを心がけていました。それまでは、仕事から帰宅後に机に向かっていましたが、何も頭に入らない時間をダラダラ過ごしていたので、朝方人間の私は思い切って切り替えました!これが大成功!!


zoom授業と初めての模擬授業

2022.04.11

養成講座のZoom授業が始まりました。
あまり仕事の休みを取れないので、同じ曜日に2コマ取った結果、午前から昼過ぎまで3時間、1時間休憩で、夕方まで3時間。合計6時間のオンライン授業を約3ヶ月続きました。

模擬授業も複数回あるので、慣れない教案作りも1からやらなければならず、その合間を縫っての試験勉強。ほとんどできませんでした。

スケジュールをたてよう

目の前の模擬授業のことでいっぱいいっぱいになってしまっていたので、試験までの大まかなスケジュールをたてました。

裏面に試験直前のスケジュールを記入

私は計画性の全くない人間なので、こうゆうのはとても苦手。さらにそれに従って動くことなんてとても苦手な事なのですが、自分の今の生活で勉強を間に合わせるには必要だと感じて作りました。

これを机の前に試験当日まで貼っていたのですが、毎日目に入るから頭の片隅に残って良かったと思います。


隙間時間はYoutubeで

2022.04.17

隙間時間にYoutubeで勉強を始めました。

会社などWifiが繋がるところで、"日本語教育能力検定"と検索し、動画をひたすら見ました。教科書を黙々と読むより、耳から聞く方が頭に残りやすく、Youtubeで学んだことはとても多かったように感じます。そして、忙しい人の味方!


おすすめの先生方

私が1番多く見たのは大根先生ももこ先生です。

大根先生は、過去問分析と一問一答の動画がとても多くあり、特に一問一答は試験当日まで毎日見ました。1本15分程度で、問題も基礎から発展まで分かれているので、通勤時間や休憩時間の勉強に最適でした。

ももこ先生は、とにかく声が聞き取りやすく、ちょっとしたツッコミも面白いので、飽きずに何回も見れます。この試験を受験した経験から「こうやったら覚えやすいよ!」なアドバイスも多く、私も同じ覚え方をした分野がいくつかあります。

あとは、こせんだ先生もお世話になりました。軽快な口調でテンポ良く話されていて、板書もしてくださるのでとても分かりやすいです。

ちなみにYoutubeは、8月頃にYoutubeプレミアムが初回3ヶ月無料!の期間を使って入り、先生方の動画をDLして、歩いてる時、電車の中、買い物中など、いつでも耳に出来るようにしました。試験終わったら無料期間内に解約!

4月前半は、まだ試験への焦りもなく、慣れない養成講座のZoom授業に重きを置いていた期間でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?