見出し画像

看護師向けの個人サービス開発の経過➀


現在、個人開発中

「初めに」でも少し触れていましたが、看護師向けに個人サービスを開発しています。
私も初めての試みなので試行錯誤しながら作っており、このサービスの目的や内容、どんなツールで作っているか等途中経過をシェアしていきたいと思います。

どんなサービスか

現在個人開発しているサービス名は「Nurse Work」というサービスです。
簡単に言うと他の看護師が経験したキャリア・転職経験をインタビュー形式で掲載し、キャリアや転職のヒントが欲しい人に情報を共有する看護師向けのサービスです。


※デザインは変わることがあります



※デザインは変わることがあります


noteの「はじめに」で少し触れたのですが、最初は様々な看護師の仕事の内容や働き方を個人で投稿し、シェアできて更に相談できるサービスを考えていました。開発をするとなったときに以下が懸念として考えられました。
・個人で投稿する→X(急Twitter)のようなイメージですが、ユーザーが少ない状態や投稿が少ない状況では、個人で投稿するのはハードルが高く感じるのではないかと思いました。そのため、経験をシェアしたいという人を募り幾つか質問し、インタビュー形式で掲載してみることに変えました。個人で自由に投稿するのに比べて、手間はかかりますが確実かなと思いました。
・相談できる→まだ必要のない機能と思い見送りました。


なぜこのサービスを作ろうと思ったか

転職を経験したり看護系のコミュニティサイト等をみていると、「病棟で勤務しているが大学病院のオペ室に今からでも挑戦できるのか」や「実際〇〇〇の仕事はどうなのか」、「どのような転職サイトがいいのか」、「単発バイトや副業で働いている人はどのように本業と両立しているのか」等、転職やキャリアに関する情報に需要があるにも関わらず、詳細な転職・キャリア事例が少ない事に気が付きました(もちろんネットなどにも情報がありますが偏っていたり断片的な情報の印象です)。ここにフォーカスしてサービスを作りたいと思いました。



誰へ向けたコンテンツか?

Nurse Workは次の方に向けて作成されています。

・違う分野に挑戦してみたいが仕事内容やどんな看護技術が知りたい方
・派遣や応援ナース等色々な働き方が増えていて興味はあるけど実際はどんな感じなのか知りたい方
・様々な看護師の転職やキャリア事例を参考にしたい方
・転職においてどんな媒体を使っているか、どんなことを注意したらいいか知りたい方



どんなツールを用いて開発しているか

現在開発に使っているは「Adalo」というツールです。
Adaloの特徴としてはノーコードツールであることです。
ノーコードとはプログラミングを使わずに開発できるので非エンジニアでも開発が可能です。
開発するにあたって一からプログラミングで開発するとなると、自分の力量からし時間がかかり、かなり難易度が高く感じたため、とりあえずノーコードでできるツールを選定しました。ノーコードでも様々な種類があるのですが、比較的簡単に作ることができるAdaloを選びました。



今後の予定とお願いしたいこと

今月から来月にかけてテスト的にweb上に公開したいと思っています。コンテンツ量が少ないため内容の乏しい面があり、サービス対象の方に満足のいく内容が届けられていないところがあります。
今後コンテンツ量は増やしていく予定で、転職やキャリア事例をシェアしても良い方を募りインタビューしその内容を掲載していくことを考えています。

また、このサービスを公開したときにぜひアドバイスや希望などをツイッターやスレッズ、noteでもいいのでコメントして頂けると嬉しいです。
「もっとこの情報がほしい」、「こういう機能つけてほしい」、「〇〇が使いにくい、見づらい」など何でもいいのでよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?