見出し画像

ソーシャルワーカー、NFTに触れてみる

キンコン西野氏のYouTubeをよく視聴するようになった。以前から気になりつつ理解が追いつかないNFTに触れてみるべく、「夢と金」を購入、読了した。そして、ついにNFTに手を伸ばす。

私が理解した内容を綴る。間違っていたらご指摘を。
これまではGoogleのように大企業等が「運営」してくれるプラットフォームの中で様々なことをやりとりしていた。私はそれで十分だと思ったが、そうではない、もっと自由に束縛されずにやりたい!と考える人たちによって、ブロックチェーン、仮想通貨が生まれた。その技術を活用すれば、これまで曖昧だったデジタルデータを「保有する」ということも、むやみに複製されることなく可能となった。それがNFTと言われるものだ。その仕組み(ブロックチェーン)の中であれば、ちゃんと取引が記録されており、誤魔化しようがない。購入したものは全てウォレットと呼ばれる財布のようなものに入る。
このブロックチェーンを利用して、さまざまなことが可能となる。DAOと呼ばれる自立分散型組織もその一つ。特に誰の運営管理も受けないという理想的組織。自分たちでさまざまな取り組みを行う。

体験するため、chimney townDAOに入ってみた。入るにあたっては、まずコインチェックでイーサリアムを買い、metamaskと呼ばれるウォレットをChromeの拡張機能に入れて、イーサリアムをmetamaskへ。そしてNFTを購入し、DAOの一員に。
ここまで、なかなか面倒だった。
DAOに入ったはいいものの話にはついていけない(笑)が、雰囲気は十分伝わった。NFTを利用して試行錯誤。さまざまな取り組みに挑戦している姿が眩しい。(見えないけど)特に面白いと思ったのが、NFTでの支援。これは一定額でNFTを購入、その金額は決められた目的のために使われる。
例えば、以下のコーヒー農園への支援。NFTはコイン型のイラストだが、これは転売できない。これを持ったらどうなるか。自分のウォレット(財布)に格納され、自分がどのようなものに支援したのか、いろんな人にドヤれる(笑)コインを集めたくなる心理も働く。
これもDAOで企画が走っているのだからすごい。

自分たちで企画→実行するには、お金がかかる。そのお金を多方面から集めることができるというNTFの可能性。そして距離など関係なく繋がれる組織活動。福祉の分野にも必ず活かせるはず。福祉に携わる人は、このような分野に疎い人が多い。また、お金への抵抗感(儲けは度外視しないと貢献活動はできない、お金のことを考えるなんて卑しい、など)もある。私たちはこの分野について学び、できるだけ早く馴染んでおくべきだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?