マガジンのカバー画像

あやめTの剣道日記

25
指導での気づきや、生徒の練習試合・大会、自身の出稽古などでの出会い、勉強になったことなどを記録しています。
運営しているクリエイター

#少年剣道

剣道って、強くないとダメなの?

Voicyの放送「066.5|剣道って、強くないとダメなの?」を整えて+熱意アップでnoteにも掲載し…

あやめT
10か月前
60

年少さんの剣道指導ポイント

年少さんの剣道指導ポイントを自分なりにまとめてみました。 長野県で指導させていただいてい…

あやめT
2年前
29

年中〜低学年に向けた「大きく面打ち」の指導!

引っ越して随分落ち着きましたので、こういうの久しぶりに作りました!これとは別で「2歳〜4歳…

あやめT
2年前
23

級位審査受審に向けたチェックシート

タイトルの通り、『級位審査受審に向けたチェックシート』を作ってみました!内容はこれから十…

あやめT
3年前
18

剣道界の勇者のみなさんへ

緊急事態宣言の発令・延長に伴い、少なくとも解除後まで稽古が出来なくなった、延長となってい…

あやめT
3年前
15

子ども用「剣道初心者セット」byあやめT

こんにちは、あやめTです! いつも私の投稿や拙い作品を見て下さっている皆様、いつもいつもあ…

1,000
あやめT
3年前
40

子ども剣士用・コロナ禍の試合ルール

「新型コロナウイルス感染症が終息するまでの暫定的な試合・審判法」の、試合ルールの部分だけをピックアップして、子ども剣士にも分かるよう、なるべく言葉を噛み砕いて説明してみました! つい最近、所謂「コロナルール」の審判講習に行ってきたんですけど、ハッキリ言ってかなり難しかったんです…現段階では。 中学生の試合で行いましたが、初心者はそもそも「分かれ」が分かりません。経験者でも、「完全に間合いを切る」となると、「完全ってどこまで?」…と、迷ったり出来ない剣士も多くいました。 新

1年生を泣かした中・高学年を叱らなかった理由

去年の秋頃、稽古の休み時間中に突然小学1年生の女の子が泣き出してしまいました。 その日は指…

あやめT
3年前
71

環境によって「個」のレベルを引き上げる。

剣道は大きな声を出す競技ですが、初心者の大人しい子に発声をさせたり、更にはそのボリューム…

あやめT
3年前
92

地元剣士を大切に、次世代の指導者を育てる。

「次世代」にも色々あるかと思います。 私からすれば、今指導させていただいている小さな剣士…

あやめT
3年前
133

偏見的な見方の指導を変えたい。

この記事では、未熟ではありますが私の考える「個性と意志を尊重した、個人に合った稽古で一人…

あやめT
3年前
177

好きもやる気も正義じゃない

剣道が好きで、かつ、やる気のある剣士は素晴らしいですよね。指導者や剣道を習わせているおう…

あやめT
3年前
99

謙虚な座礼を「ジャンケン」で覚える

剣道は礼儀作法や相手を敬う心を試合の勝敗以上に大切にします。試合に勝った喜びも、負けた悔…

あやめT
4年前
25

小学1年生にコレ、どう伝える?

正確には「私がどう伝えたか」という内容のブログです。 チーム綾芽の剣士は現在、小学1年生が3名、3年生が1名、4歳が1名の計5名。 さて、この年齢層に昔から剣道の場でよく言われている「竹刀は刀のように扱え」とか「竹刀は元々刀だった」みたいな話をどう伝えるのか。 「いや、そんな難しい話せんでいいやん」って思うやないですか?ホンマそれな。 じゃあなんで教えるのかっていうと、そもそも「竹刀は元々刀で、だから刀のように竹刀を扱え」ではなく、もっと根本的なところを教えるために「刀