見出し画像

物語と装丁とブックカバーと

大学の一般教養でとっていた文学の講義がとても好きだった。

とは言っても、谷崎潤一郎や太宰治など日本文学をやったなあ…くらいのうっすい記憶しかないんだけど。それでも思い出すと、やっぱり好きなんだよなあ。

その講義で、いちばん記憶に残っているのは「装丁」をテーマにしたもの。絵画や写真、デザインとしての芸術的価値、というよりも、素晴らしい装丁がなければ、素晴らしい物語が世に出るのは難しい、という話だったと記憶している(名作は装丁も素晴らしいのだ、だったかも)。

確かに、いかなる小説も、まずは本に触れて、ページをめくってもらわないことには、名作たる面白さを伝えることはできない。タイトルや作者名に惹かれて手に取ることもあるだろうけど、表紙(ジャケット)の引力はなかなか侮れない。

小説と装丁は、絵画と額縁の関係と似ている。そう思ったエッセイが、銀座で画廊を経営する種田ひろみ氏の「画商のこぼれ話」の一編だ。

恥ずかしいことに画商になる前の私には額縁は絵の添え物ぐらいの認識しかなく、まったく関心がありませんでした。しかしこの職業についてみますと、額縁によって絵の印象がまったく違ってくるのがよく分かります。どんなに素晴らしい絵でも、額縁が合わないと死んでしまうのです。「絵には額縁」

私は小説を読むとき、ページを開く前にジャケットを取るようにしている。がさつな性格を自覚しているし、本を風呂場に持ち込んだり、ごちゃごちゃのバッグに放り込んだりするから、避難させるのだ。

本をカバーするためのものを、あえて外すって何だかおかしいけれど。装丁の講義や種田氏のエッセイを思い出すと、あながち変な感覚でもないのかなあ…と紙袋を刻みながら考えた。

本日の新作、カルディのブックカバー。

かれこれ10年以上愛用している革のブックカバー。これに収まらない小説を読むときは、包み紙や紙袋を切って専用のブックカバーを作る。厚手で丈夫で、何より自分が好きなショップの紙袋だから可愛いし、ときめくし。

読み終えたら、その自作カバーは捨てる…つもりでいたけど、未だに残してあるものも。

私にとっての読了とは、あとがきや解説、巻末の既刊紹介など隅々まで目を通して、改めてカバーをつけなおす、装丁を眺める、本棚にしまうまで。そして読み始めは、装丁を目にした時からなのかな、と思っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?