見出し画像

優しいマッチョになろう

↑こちらの自己紹介では転職してトレーナーになり、
・思い描いた働き方ができていること
・しかし何かが足りない
・過去の私のようにモヤモヤを抱えた人にこそ教えたい

という想いを書きました。

当時の状況を振り返ると
・ある程度の収入はある
・仕事だって頑張って成果も上げている
・しかし楽しくない
という感じでした。

このモヤモヤの原因はズバリ人間関係にありました。
それが筋トレをすることで解消したのです。

この文章で伝えたいこと、それはモヤモヤを打破するために
優しいマッチョになろう ということです。


筋トレで人間関係が良くなる

(筋トレしすぎて脳みそまで筋肉になってしまったか、、)
と失望されないために、理由を説明させてください。

例として、あなたが転校したとしましょう。
初めて入る教室。初めて会う人達。みんなの前で挨拶をします。


そんなに見るな。。

緊張しながらも、できるだけ明るく自己紹介しました。

少し声が小さくなってしまったかなと思いつつも
皆の顔をうかがいます。

見渡して目に入ってくるのは誰でしょう。

美人、、(うわ、あの人かわいい…!)


背の高い人、、(背ぇたか!180以上ありそうだな…)


悪そうな人、、(ああ、怖そう。隣になりたくないな…)


マッチョ、、、、、、、マッチョ!

そうマッチョは目に入るのです。



こんな人がいたら目に入りますね……


興味を持たれやすい、話しかけやすいというアドバンテージ

人間関係に大切なのはコミュニケーションです。
コミュニケーションは 量>質 という考えがあります。

単純接触効果というやつですね。

単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか、: mere exposure effect)は、(閾下であっても)繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。

ウィキペディア(Wikipedia)

マッチョであるとそれだけで目に留まり、印象に残ります。

そして興味を持たれるし、とっかかりが明確なので
相手としてもコミュニケーションがしやすいのです。

一回一回が大したコミュニケーションではなくても
繰り返し行われることで親近感がわき、接しやすくなるのです。


口下手でもコミュニケーションが増えた話

会社員時代、マッチョになったことで人間関係が円滑になった話があります。

当時、工場で働き始めたのですが、空調がないので冬になるとみんなジャンパーを着るんです。

ちょうど僕が筋トレを本格的に始めたのはそれくらいの時期でした。

入ってきた当初(春~秋)はまだ身体も細く、
Tシャツを着て作業をしてもあまり目立たなかったのですが、
ひと冬超えてジャンパーを脱ぐとそこにはトレーニングで太くなった腕がありました。


なんだかTシャツがキツイなあ


ジャンパーを脱ぎ捨て工場を歩いていると思いもよらぬことが起きます。

「キミ、凄い腕してるねえ!!」

今まですれ違うくらいで一言も喋ったことのないおじさん(お兄さん)が、
すれ違いざま僕の腕をわしづかみにして、驚嘆の一声をあげました。

「あ、ありがとうございます。。」

そのままおじさん(お兄さん)は通り過ぎていきました。


(…………な、なんだったんだ……)


いきなりの出来事に戸惑いつつも
コレに似たことがTシャツ姿になったことで多発します。

「あれ、そんなゴリゴリだったっけ?!」
「何食ってんの?鶏むね肉!?」
「またプロテイン飲んでるのか?!」
「このあと何するの?筋トレ!?仕事のあとで正気か?!」

ひとつひとつは大したことのないコミュニケーションですが、
筋肉きっかけで色んな人と話がはずみます。

このおかげで職場での居心地がよくなったのはもちろん、
女性からのウケもよくなったと思います。

あくまで筋肉はきっかけに過ぎませんが、
コミュニケーションのとっかかりになることは間違いないですし、
副産物として健康的な生活、精神的な安定も手に入りました。

多少つらいことがあっても
これは心の筋トレだと思って頑張れましたし、
どうしても精神的にしんどい時でも
トレーニングしたらすっきりして楽になりました。


優しいマッチョが最強

とはいえ、ただマッチョなだけではいけないと思います。

話しかけられるのは受け身に過ぎず、
こちらからも何か話さなければとなりますし
相手の仕事が大変そうなら何か手伝えないかなと考える思いやりも必要です。

そういった試行錯誤が結果として良い人間関係に繋がり、
当時のモヤモヤを晴らす大きな要因となりました。

思いやりをもった筋肉、つまり優しいマッチョにならなければダメなんですね。

人間関係が良くなってくると、
より自分を発揮できる仕事はなにか?
良い家庭を築きたいけどこの仕事では収入、勤務地もろもろ厳しいよな。

など、いわば生き方全般を考えるようになり
それが今の仕事の選択に繋がっています。


身体を変えるのは自分のためでもありますが、
あなたが変わることで周りに良い影響を与えることができます。
ぜひ、優しいマッチョを目指して、筋トレしましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?