見出し画像

子供の前でもありのままの自分を出しても大丈夫だよ。

私も6年前にかいくんが生まれて間もない頃は自分のことが大嫌いだったから、
いい母親でいようと思って、
自分を抑え込んでた時期がありましたが、

心理学をきっかけに自分自身と向き合うようになってからは、
子供の前だからこそ、自分の気持ちを子供の空気に合わせるだけではなく、

「怒ってもいい!」
「泣いたっていい!」
など、

ありのままの感情を出して子育てをするようになったのです。

かいくんには生まれて2歳ぐらいからかな?「ルーティン」という特性をもっていて、

その「ルーティン」が少しでも崩れてしまった時には癇癪も半端なく、

さすがにそういう時には私も大人ですから、冷静にもなりますし、
かいくんの癇癪がおさまるのをじっと待っていますが(笑)

けど、一通りかいくんが落ち着きましたら、その後にはしっかり自分自身の気持ちに向き合って、
「よく頑張ったな!私」
「疲れたな」
など

自分の気持ちをしっかりかいくんの前でも開示したりしています。

かいくんも癇癪がない時は
基本的にママの様子を見れる優しい子なので、
私が自分自身を出していない頃は
今、振り返るとよく体調不良でサインを出して、よく体調を崩して、
「ママーそれじゃダメだよ!」って教えてくれてたりしてましたが、

最近では私もかいくんの前で決して飾らないから、体調を崩すことってほとんどなくなりました、、。

子供ってママの様子をとても見ているものだから、
もし、子供が体調をよく崩すって心配しているママさんがいたら、

もしかしたら、子供が何かしらのサインを出してるかもしれないですよ。

同じテーマでStandFmでもお話しました。

もし、よろしければご視聴くださいませ。


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,857件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?