見出し画像

「我慢」という慢心がなぜいけないのか、語源から考えてみた。

「慢心」って嫌ですよね。はい、そう思います。

だから、日々マインドフルネスしてメタ認知して・・・ってしているのに。それでも慢心って無くならずに、放っておくとスクスク育ってしまって気がついた時には後の祭り、という出来事があり落ち込んだ。でも、ずっと落ち込んでいてもしょうがないので、ちゃんと転んだことを見つめる必要があると思った。これは一生をかけて取り組むことなんだと思うが、手始めに「そもそも慢心ってなんだっけ?」をおさらいしてみた。
(このnoteは禅語を元にした、私の解釈なのでそのあたり、ご理解ください。)

「慢」=慢心は元々は禅語で、自らを奢り高ぶってみることだ。慢心を持つとなぜいけないかというと、自分のことを色眼鏡をかけて見てしまい真理にたどり着けなくなってしまうからだ。世界や物事を正しく見られない、あるがままを受け入れられない、ということが起こってしまう。

慢心には、「七漫(しちまん)」と言われる7種類がある。

「七漫」

① 漫(まん)
自分より劣った者に対して、自分のほうが勝っていると驕る心。
② 過漫(かまん)
自分と同じ段階の者に対して、自分のほうが勝っていると驕り、自分より優れた者に対して、自分と同じだと言い張る慢心。
③ 漫過漫(まんかまん)
自分より優れた者に対して、自分のほうが勝っていると驕る心。
④ 我慢(がまん)
我意に執着して驕る心から離れられない慢心。
⑤ 増上漫(ぞうじょうまん)
悟っていないのに悟ったと言い張る慢心。
⑥ 卑漫(ひまん)
はるかに上をいく者に対して、自分は少ししか劣っていないと思い込む心
⑦ 邪慢(じゃまん)
悪い行いをしても正しいことをしたと思い込み、徳がないにも関わらず徳を積んだと思う心。

(引用:禅の視点 - life -「我慢」って仏教の言葉だったの? - 身近な仏教用語 -)

私の場合、一番大きな慢心は、「我慢ー我意に執着して驕る心から離れられない慢心。」だった。

現代では「我慢」という言葉は耐え忍ぶ、という意味で使われることが多いが、私の我慢は元々の意味と現代使われている意味と両方重なっていると思う。抑えられない我があるのに、それを素直に認めず、歪んだ形で表面に出てきた慢心が人間関係を悪くしてしまう。強がったり、大きな態度をとったり。

「我慢」というのは、「私、我慢してるのにー」と我慢している本人がまるで被害者のように思ってしまうことがあるが、その我慢していると思っていること自体が慢心なのだ。

では、「我慢」しないためにはどうしたら良いか。それは、ありのままでいること、なんだろう。つまり、執着をしないことだ。

持っている (と思い込んでいる) もの、に執着しないで、失う恐れを手放す。

それが出来たら苦労しないって(笑)、と自分にツッコミを入れつつ、ではその恐れはどうやって手放したら良いか。

人は何か分からない、得体の知れないことを恐れる。不安を抱く。その恐れをじっくり見ていく。「私は何を怖がっているの?」「何が不安なの?」ともっと聞いてあげることが必要だったのではないか。

と言っても、自分がその「我慢」とその元となる「恐れ」に気が付いていないことの方が多い。特に、私はポジティブ人間な自分が好きでそれが強く出るので(それ自体が我慢とも言える)、ネガティブな自分がいることを無視したくなるという性質がある。「全ては上手くいってるし、何も大変なことはない。周りの人は皆良い人で全てに感謝!」と思い込みたくて、自分の慢心や恐れから目をそらしてしまう。無かったことにしてしまうのだ。

だからこそ、これからは、それに気が付くための質問を自分にしていきたいと思う。

「自分のこと、ちゃんと見れてる?」
「今、実は我慢してる、って思っていることない?」
「本当は表現したいのに、抑えていることない?」
「今、不安に思っていることない?」

***

以前のnoteで、セミナー中のペアの方に冷たい態度を取られた話を書いた。あれから「これは私の中の何を投影しているのかな?」とずっと考えていたが、本件で合点がいった。私の「我慢」という慢心が、もう隠しきれずに出ていますよー、それが人を傷つけていますよーということだったのだと思う。

そして、自分の慢心に気が付いた時の情けなさたるや。

なんかこれを書いていること自体が慢心なのか?とかもうグルグルしているのだが・・・

「慢心」って嫌だー!!!
でも諦めない。ということしか出来ないので、諦めない。

(おしまい)

◆キャンプしながらLIFEを考える「The Life School」

◆日経クロスウーマンでもブログを書いています




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?