頑張っても痩せない!!…その頑張りは逆効果かもしれません。

カロリー制限、糖質制限、脂質制限、運動。
全部全部頑張ってるのになぜか痩せない😭

その生活習慣をストレスや負担なく自然にやれている方は、おそらく既に痩せていて難なくキープできていると思います💡

頑張ってるのになぜか痩せない方、
その生活習慣を続けることにストレスを感じてはいませんか?🥺
努力や頑張りに疲れてはいませんか?😢

もし、今の方法にストレスを感じて息切れしてしまってるのであれば、一旦その頑張りのレベルを下げてみるのがおすすめです🥰🍀

実はストレスって、メンタルだけではなく体にも大きな影響を与えています。

まずホルモン。
ストレスホルモンというワードを聞いたことはありませんか?
心身にストレスがかかると、そのストレスから身体を守るためにいくつかのホルモンが過剰に分泌されます。

脳や身体を興奮状態にするアドレナリンや甲状腺ホルモン、血糖値を上げるグルカゴン、糖新生(肝臓や筋肉から糖を作り出す)に関与するコルチゾール。
気付かないうちに体で起こっていることなので自覚しづらいですが、

・眠れない
・睡眠の質が悪くて朝起きれない
・いつも通りの食事をしているのに何故か便秘になった
・ずっとイライラしている
・食べても食べても食欲が抑えられない
・頭が痛い

こんな症状がある方は、知らない間に自分に大きなストレスをかけているかもしれません🥺
これらの症状は全て、ストレスによるホルモンバランスの乱れから起こることでもあります。
(※ストレスだけが要因ではありませんが)

さらに
ストレスによってストレスホルモンが分泌されると、夜間も脳が興奮状態となり睡眠の質が悪くなります。
夜間しっかりと脳が休まらないと、自律神経が乱れて活動と休息のバランスが取れなくなります。
活動したい日中に眠気が酷くなったり、
眠りたい夜間に眠れなかったり。

常に体が興奮状態に傾いているために胃腸の働きが悪くなり、便秘になって腸内環境が乱れたり、栄養の吸収が悪くなることもあります。
血圧が高い状態が続くことで、血流が悪くなり肌が荒れたり血色が悪くなることもあります。
血流が悪くなると、細胞への栄養の運搬も滞るのでエネルギー代謝も低下してしまいます。

また、睡眠時間が短く体が危機を感じると、体がなるべく多くの栄養を取り込もうと食欲増進ホルモンの分泌が増え、逆に食欲抑制ホルモンの分泌が減り、食欲の乱れにも繋がります。

頑張りがストレスになってしまうと、沢山のネガティブな効果を生み出してしまいます。

ストレスは、身体や脳にとっては「危機」です😭身体や脳は常に身体を守ることを優先しています。
そんな危機の状態で痩せてしまったらそれこそ生命の危機なので、ストレスを溜め込んでいる体の状態では痩せられません🙅🏻‍♀️❌

だから、
今のダイエット方法で心や体に負担を感じている方がいたら、少しその負荷を軽くしてみてください🥰✨
睡眠時間を増やしたら便通が良くなった!
睡眠時間を増やしたら食欲が安定した!
食事量を増やしたら痩せ始めた!
相談をお受けした方の中には、こんな変化が実際に起こったりもしています🥰🍀

自分の成長に繋がるようなポジティブなストレスであれば良いものですが、
心身に負担をかけて自分をすり減らすようなストレスなら、それは頑張りすぎです🙇‍♂️🙏

ダイエットは、
自分に厳しくストレスを書けるものではなく、
自分に優しい生活習慣をこつこつ続けるものだと思います🥰💕

長々と書きましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました🥰🍀

ダイエットライフが楽しいものになりますように✨
また書きます🌷

あやの


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?