見出し画像

【セブ教育移住】ノマドママと4歳娘。語学学校生活1日のルーティン【仕事と留学両立のコツ】

こんにちは、セブ教育移住中のノマド経営者 あやねえ です。

初海外の4歳娘を連れて、2023年4月からセブの語学学校に親子留学。
無事、5月に第1志望の現地インター校に合格しました。

フィリピンの学校は8月に始まるので、それまでにできる限り英語力を上げるべく、引き続き語学学校のお世話になっています。

この記事では、リモートワーカーである私がどうやって仕事と留学生活を両立しているか、1日のルーティンで紹介したいと思います。

「子供との留学生活ってどんな感じ?」

「留学したいけど仕事と両立できるか不安」

そんな方の参考になれば嬉しいです。

語学学校のスケジュール

留学中のGLC(Global Language Cebu)

まずは留学生活の前提条件です。

・平日は朝〜夕方まで英語のレッスン
・土日、祝日はお休み
・娘は1日6コマ、母親の私は4コマ授業
 *レッスン1コマ=50分
 *レッスン数は親子間で自由に割り振り可能
 *記事執筆時点は私はコースを終え仕事に集中
・学校の中に滞在してるので移動時間はゼロ
・毎日の食事や掃除・洗濯といった家事は学校側のサービス
 自分でする必要なし!

朝〜レッスンタイム

6:00 起床〜仕事開始

朝は大体6時に起きます。
目覚ましはかけてないですが、南国の日差しが眩しすぎるのと鶏の声がうるさいので自然と目が醒める(笑)

いつでもどこでも働けるノマド生活の弊害で、日本では10時とかに起きることもザラでしたが(保育園の送迎を夫がしてくれてたこともあり)、会社員の時以上に規則正しい生活をしています。

トイレと歯磨きを済ませたら、カフェオレ飲みつつ早々に仕事を開始。いつも前日の夜に1日のタスクを紙に書き出しているので、それに従いタスクを淡々とこなしていきます。

脳が最も活性化する朝の時間帯に「今日何しよう?」と考えるのは1日の仕事効率を大幅に下げます
スティーブ・ジョブズやオバマ大統領も、必ず翌日のスケジュールと着る服を決めてから就寝していたというのは有名な話ですよね。

タスクを書くときのコツは、

  • 公私で分けない。プライベートを後回しにしない

  • なるべく細分化して書く

  • できるか怪しいor後回しにしたい(しても問題ない)タスクは「オープンタスク」として欄外に記載する

オープンタスクは完了できなくても凹まないこと

タスク管理を習慣化してるか否かで生涯年収が倍変わると言っても過言ではないです。需要があれば別記事でもっと詳しく解説しますね。

日本はフィリピンと時差+1時間。まだ7時台なのでメールやチャットの通知もなく、静かで集中できる貴重な時間です。(鶏はうるさいけどw)

このひとり時間にタスクを多く消化できると1日の幸福度が爆上がりします。

レッスンの宿題やタスクが溜まっている時は5時起きすることもあります。てか気になって起きちゃいます(ビビり)

7:30 娘を起こす

仕事がひと段落したら娘を起こします。

トイレ、歯磨き、着替えを済ませ、髪の毛をくくってあげます。その後いつも鏡の前でナルシストタイムが発生(笑)

ポニーテールが綺麗にまとまってご機嫌な娘

娘が自分に見惚れている間に私も化粧をさっと済ませます。

眉毛とリップのアートメイクを入れてるので化粧は3分で完了。アートメイク、暑いフィリピンでも汗やプールでのメイク崩れを気にしなくていいから本当にオススメですよ。

8:30 朝食(ブッフェ)

朝ごはんを食べに1階へ。
エレベーターを降りればすぐ目の前にごはんがあるのは本当に楽ですね。

開放感のあるダイニング。4歳児にはちょっとテーブルが高いかも

学校の食事はブッフェ式で、パン、シリアル、白米、卵にベーコンなどなど。ホテル並みとまでは言いませんが、一通り揃っていて十分だと思います。

この時に、娘のレッスンバッグも持っていきます。部屋に取りに帰るのめんどくさいですからね。

プールバッグに水筒、ペンケース、相棒のカンガルー


9:00 授業1時間目

娘の1時間目の授業が始まります。

教室は1階と2階にあるのですが、小さい子供は1階に固定されてます。
ご飯食べて教室に直行できるのはとても有難いですね。

教室まで娘と荷物送り届けたら、洗濯物を出しに行ったり、水筒の水を補充をしたり雑用を済ませます。これが日々の唯一の家事かもしれません。

そのあとは授業が終わるまで自室で作業してます。コンテンツを作ったり仕事したり。セブ関係の手続きや調べものをしていることも多いです。

9:50 休憩①

50分のレッスンが終わったら10分休憩。

チャイムに合わせて娘をお迎えに行き、空いてる教室でPCを開いて一緒に英語のYou Tubeを観ます。

空いてる教室は自習室として自由に使える(充電もOK)のですが、今は特に閑散期なのでガラガラ。お部屋選び放題です笑

よく観ているのはディズニージュニアチャンネル。

英語が聞き取れなくても展開が分かりやすいので、大人も子供もストレスなく楽しめますよ。字幕をつけると聞き取りやボキャブラリーの勉強にもなります。

こうやって見ると簡単な単語しかない
サブモニターでYou Tube見せつつSNSやニュースをチェック

仕事の効率化にも子供との共同作業(?)にも大活躍なモニターはこちら。
パソコンとType-Cケーブルで繋ぐだけで起動する簡単さとノート2,3冊分という圧倒的な軽さで、ノマドワークと相性バッチリです。

10:00 授業2時間目

2時間目の授業開始。私もこの時間から英語の授業なので、子どもを教室に送り届けたあと自分のクラスに向かいます。

プレゼンテーションのクラスなのですが、宿題やプレゼン発表もありかなりレベルが高いです。

1週間に一度のペースでプレゼンの順番が回ってきます。
それなりの英語力のほかに思考力や発表力も求められるので、「しんどすぎる」と途中離脱する留学生も多かったです。

卒業前の最終プレゼンでは、授業の50分まるまるプレゼン&質疑応答です。
かなり英語力鍛えられました・・。

最終プレゼンはポケモンの経済効果について発表しました

10:50 休憩②

二度目の休憩です。私の教室がちょっと離れてるので面倒ですが、一度娘をお迎えに行き、10分間一緒に過ごします。

娘の教室はずっと変わらないので「次の授業まで勝手に遊んでてくれたらいいのになぁ」と内心ちょっと思いつつ・・流石に4歳なので仕方ないかな^^;

小学生くらいの他のお子さんは自分でゲームをしたりして過ごしてることが多いです。

11:00 授業3時間目

お昼休憩前の最後の授業です。
親も子供もちょっと疲れてくる時間帯ですがもう一踏ん張り。

私はディスカッションクラス。

生徒数3人のこじんまりとしたクラスで、それぞれの国の文化の違いや社会について議論します。

どんなトピックであっても「日本の場合はどうなの?」と聞かれるので、自分の国の行事やその背景を知っておくこと、普段から自分の考えを持っておくことが大事

外国人と仲良くなるのに必要なのは英語力じゃなくて、自分の国のことを自分の言葉で語れることなんですよね。

合ってるか自信ない時はChatGPTのお世話になります笑

11:50 休憩③(ランチタイム)

待ちに待ったお昼休み。
朝ごはんと同じ、1階のロビーにランチブッフェが用意されます。

目の前でお肉を焼いてくれて、美味しそうな匂いに惹かれるのですが・・めちゃくちゃ混んで並ぶので、私たちはランチタイム中は自室にこもって過ごしてます。

私自身、普段から1日2食なのでお昼食べないですし、娘にはブッフェコーナーからいくつか好きな食べ物を取ってきて部屋に持ち帰ってます。

子供に大人気のドーナツ

それを部屋で食べながら、ベッドでゴロゴロしながらYouTubeみたりゲームしたりまったり過ごしてます。

13:00 授業4時間目

お昼をガッツリ食べないおかげで、眠くなったりもせず実は結構集中できる時間帯。「午後最初の授業や会議は眠い・・」いう人はランチをお腹いっぱい食べすぎているからかも。

娘をいつもの部屋に送り届けたら、自分のレッスンに移動します。

午後は先生とマンツーマンのスピーキングクラスなので(私の場合はです。時間割は人による)、とにかく話しまくってアウトプットを鍛えます。

13:50 休憩③

娘を迎えに行き、空き部屋やプールサイドでのんびり作業。

14:00 授業5時間目

娘を送り届けて自分のスピーキングのクラスへ。

14:50 休憩⑤

ママはひと足さきに授業終了!

娘と一緒に空き部屋でYou Tubeを観ながら、LINEやチャットの返信をしたり午後の仕事の段取りを考えたりしてます。

15:00 授業6時間目

娘を送り出したら仕事に全集中!

紙に書き出した当日のタスクは、この時間中に片付けることを目標にしています。その通りにならないことも全然ありますが、目標があると無いとでは作業効率が全然違います。

ちなみにフィリピンは外が暑い分めちゃくちゃ冷房が効いてるので、部屋にこもるなら上着必須。私は時々外に出て暖を取ります。30分おきくらいに立ち上がった方が、疲れにくく作業効率も上がるんですよね。

15:50 授業終了!

娘の今日のレッスンが全て終わりました!
1日6時間も授業を受けて、本当に毎日よくやってるなと思います・・!

最初はレッスン中にグッスリ寝てしまったり、You Tubeを見るだけで終わってしまったり、泣き出してしまって親も一緒に授業受けたり・・色々ありましたが、3週目くらいからは一人で頑張れるようになりました。

アフタースクール

授業が終わったら自由時間!
アフタースクールの主な過ごし方をご紹介します。

その1 プールで遊ぶ

教室を出たらそのままプールにダイブ!
これぞ南国の留学だよな〜という瞬間です。

ライフセーバーさんが子供を見ていてくれるので、ママはプールサイドで仕事をしたりのんびりおしゃべりしたりもできます。

プールは夜20時まで入れます。暗くなると音楽とライトアップで、ちょっとチャラい感じになります(笑)

その2 買い物に行く

放課後に、おやつや日用品を買いに行くこともあります。

セブ最大級のアヤラモールとSMシティには、学校のシャトルバスで行くことも可能。バスは広くて快適だし自分でタクシー呼ぶ必要もないので、ありがたく活用させてもらってます!

何回行っても迷う
娘の大好物のカップケーキ
可愛い服がいっぱい売ってます
SMシティは映えスポットが多いです

その3 引きこもる

仕事や宿題がやばい時、あとは単に疲れてる時は、自室や空いてる教室でずっと過ごすことも。

空き教室は夜23時まで開放されてるので、日本の家族がセブに遊びに時はSwitchを繋いでスマブラ大会をしたりもしました。

18:00  夕食(ブッフェ)

お昼を食べていない分夕食はしっかり。夜は出かける生徒さんも多いので、ランチタイムよりは人も少なく落ち着いて食べることができます。

20:00 シャワー

部屋に戻ってシャワーを浴びて寝支度をします。

日本人の習性か初めはバスタブがないのが慣れなかったけど、シャワーだとすぐに浴びれるし、早く済むし、疲れないしで「あれ、もう湯船いらんくない??」って最近なってます。
暑いからお湯に浸かりたいとも思わないし。同志求ム。

21:00 寝かしつけ

シャワーの後はゲームをしたりお絵描きしたりして過ごしますが、21時ごろに「そろそろ寝ようね〜」と声をかけるとすんなり寝てくれます。
特にプールに入った日は寝付くのが本当に早い!

日本にいるときは、小学生のお兄ちゃんが一緒なので夜更かししてしまいがちでしたが、こっちに来て本当に健康的な生活になりました。

寝かしつけたら作業再開。

脳が冴えてしまうと寝づらくなるので、できるだけ簡単な事務作業をしたり、英語のテキストを読んだりしながら過ごしてます。

寝る前にインプットしたことは記憶に残りやすいので単語の暗記や動画コンテンツの聴き流しもオススメ。

22:30 就寝

寝る前に必ず次の日のタスクを書き出します。もうこれしないと気持ち悪くて寝れません。ガチで。

22時以降はスマホ禁止。

また、どんなに遅くても0時までには寝るようにしています。

終わりに

今回はノマドママと4歳娘の親子留学生活のルーティンを記事にしてみましたが、いかがだったでしょうか?

「もっとこんなこと知りたい!」などあれば気軽にコメントしてくださいね。

執筆のモチベーションになるので「いいね」もぜひよろしくお願いします。
ハートマークを押すたびに違うリアクションが出るようにしてあるので、ぜひ遊んでいってください^^




サポートはとっても貴重なので今後の活動の励みになります!ありがとうございます💙