見出し画像

浅草プチ散歩

昨日はヘロヘロになるくらい
忙しくて帰宅してダウンした
今日は休みで
ダラダラしようと計画していたが
午後から 親戚が家に来る
うわ~ それは面倒くさい
よし 逃げよう

ってことで
『用事あるから出かけるね~』と
一人 スラコラサッサ・・・

親戚の人付き合いってさ
面倒くさい人もいるから
極力避けたい私です

そんなこんなで
一人 プチ旅 プチ散歩

まだ行ったことのないところに
行くことにしました

東京スカイツリータウン
スカリツリーの展望台も
プラネタリウムも
行ったことあるが
まだ行ったことが無いのが
【すみだ水族館】
今回は水族館に
行くことにしました

大人一人2500円

インバウンド客だらけで
平日なのに混んでました

すみだ水族館の特徴は
【くらげ】です


アカクラゲ

クラゲだらけの水族館

そして ペンギン🐧

あとは チンアナゴ

こんな魚もいました
名前は【オジサン】

オジサン だよ

水族館の中に座ってペンギンを
見学できるスペースもあるので
ぼーっと のんびりと
過ごして
気分転換できました

水族館を出て
浅草まで てくてくお散歩

見えてきます
【こんじきのウン〇】

浅草名物 アサヒの金色のウン〇ビル

出来た当初から
金色のウン〇ビルとして
有名になりましたね
隅田川花火大会の時は
友達との待ち合わせは
ウン〇ビル前でね というのが
定番でした

浅草寺にお参り

さて ここでお参りの仕方
ちゃんとわかりますか?
浅草寺は【寺】なのに
【神社】のお参りのやり方を
行う人がいます
インバウンド客ならば
間違うこともあるでしょう

ここで寺と神社の違い
お参りのやり方の違いを
AIに聞いてみましょう

お寺と神社のお参り方法には共通点もありますが、違いもあります。それでは、神社との違いを交えつつ、お寺の参拝方法を紹介しましょう。

1. 「お寺」とは何か?

 お寺は仏教の宗教施設で、日本にあるほとんどは大乗仏教の寺院です。

 日本には13の仏教宗派があり、宗派ごとに成り立ちや思想が異なります。

 一方、「神社」は日本古来の宗教である「神道」の宗教施設です。

  神社は日本全国に8万5,000以上存在しています。

2. お寺を参拝する手順:

  山門に一礼山門はお寺のメインエントランスで、一礼してから門をくぐります。

  手水舎で身を清め左手→右手→口→左手→柄杓の順で手を洗います。

  梵鐘を撞く(許可されている場合のみ鐘を撞くことで功徳があるとされています。

  お線香を焚く(ある場合のみ) 火をつけてお線香を焚きます。

  お賽銭を入れる(投げずにそっと入れる)静かに賽銭箱に入れます。

   鰐口を鳴らす(ある場合のみ) 仏具で「来ましたよ」と伝えます。

  合掌してお祈り 本堂の外からは背筋を伸ばし、内部では正面からご本尊に向かい合掌します。

3. 神社とお寺の参拝方法の違い

  神社では「二拝二拍手一拝」が基本ですが、お寺では合掌しながら一礼して願いを念じ、再度一礼します

 お寺は観光施設ではなく宗教施設であるため、マナーを守りましょう。

お寺でも神社でも
ポンポンと手を打つ人が
いますが
それは間違いです

お参りする時は
そこを間違わないように
気をつけましょう

今日のサムネイル画像は
浅草 玉屋の猫玉の
ブレスレットです
ここのお店には
猫玉という猫の形の
とんぼ玉があり
白猫 黒猫 三毛猫
ハチワレ 等
猫玉にも種類があります
それが可愛くて好きなお店です
今回は ハチワレ猫玉の
ブレスレットを買いました🐾
浅草行かれたら
浅草 玉屋にも立ち寄って
見てくださいね

以上 今日のゆるゆる日記でした

読んでくださりありがとう御座いました