見出し画像

不登校ママと、心配性の義母

子どもが不登校になってつくづく思う。
フラットに接してくれる人、
ただただ一緒に子を信じてくれる人って
本当に有難い。

どうしても母親はいろんな人からの心配ビームを矢面に立って浴びることになるよね、
私的にはそれがしんどいなって思うことが多くて。

私も子どももそれなりに元気にはやっているんだけど、何せ完全不登校で引きこもりってのは状況的にどうしたって心配されてしまう。

「日光浴びさせないとダメだよ」
「ちゃんと外に出してる?」
「髪すごい伸びたね
😅

今日、義母に言われたこと。

ときどき義母に子どもの写真を送ったりしてるんだけどね。
とにかく我が家の不登校児が、庭でもいいから外に出れてるかどうかを毎度気にしてる義母に
先日庭でBBQした写真を送ったの。
(普段は庭すら出ないけど🤣笑)

そしたら
外でBBQしていることじゃなくて、
色も白くてヒョロヒョロで髪も伸びてボサボサなところにフォーカスが当たったんだろう。笑
上記の言葉が返ってきた。😶‍🌫️

別に自分がいい嫁と思われたいわけじゃない。
心配性な義母が少しでも安心できればと思って写真送ってるつもりなんだけどなぁ

どうしてできているところを褒めたり認めたりしてくれず、できないところばかりに注目するんだろう

私自身もそういう思考になることもまだまだあるから偉そうには言えないけど、
他人にされるとめっちゃいやだ。(わがまま)

でも私に義母の思考を変えることはできない。
だから、
義母さんはそう思うんだなー、へぇそっか。
くらいに思える私になりたいのが、
今の目標かな🥹

前置きが長すぎたけど😇
(前置きだったんかい‼︎)

今日書きたかったのは
不登校になってからも、不登校になる前と同じようなスタンスで接してくれて、過剰に心配してきたり気を遣われたりもしないけど、さりげなくペースは合わせてくれたり。

そんな風にフラットに接してくれる人って本当に神的に有難いという話です!

そしてそれが身内だったらどんなに心強いかという話です。

我が家のお隣さんがまさにそんな感じで
とてもいい距離感で居てくれる。

うちの子が学校に行ってても行ってなくても
思うように外に出れず友達と遊べなくても
変わらず接してくれる。
根掘り葉掘り聞くこともなく、かといって腫れ物を扱う感じでもなく。

私はそれが本当に嬉しいんだよね😭
子育てって大変だしいろいろあるよねって、いい意味で不登校を特別視してない感じが伝わるっていうか。

身内の場合はそれが近すぎて難しいっていうのもよくわかるの😭
課題の分離ができずにごちゃ混ぜになるというか。。

でも、我が子にとって私たち親がまずはそんな存在でありたい!

信じてもらえる、認めてもらえるって
ほんとにパワーになるよね😭✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?