見出し画像

子供が一人ぼっちで遊んでいると不安で怖くなる

今日も、昨日も、朝にclass配信してました。

今日は予定がなくて、たっぷり時間があるから
「noteいっぱい書けるわー!」って
ウキウキしてたのに
なに書こう?って探してたら、もうこんな時間。

子供たちが帰ってきちゃう。

たっぷり時間があると、
逆に書きたいことへのフォーカスが
決まりにくい。

なので、
シンプルに今日の配信を味わう
振り返りを書こう。

子供の選択を信頼したいのに、不安が勝ってしまう

昨日も今日も、配信のテーマは
「子供の選択を信頼したいのに、不安が勝ってしまう」
について

  • 子供が一人ぼっちで遊んでいると不安になる

  • 子供にちゃんと友達がいるのか?心配になる

  • 子供が友達と仲良く遊んでいないことが怖い

  • なぜうちの子は友達と遊ばないのだろう。もっと友達と楽しく遊んでほしい

  • 子供の人生はコントロールできないと、頭で分かっているのに、気になって不安で仕方がない

classでいただいたご相談がこんな内容です。

これって、結構子育てあるあるですよね。


友達関係だけじゃなくても

  • 勉強しない子供に対しての不安

  • 習い事が続かない飽きっぽい子供に対する不安

  • ゲームばかりしていることに対する不安

とか・・・

子供の様子をみていると、親だったらたくさんの不安が湧いてくるもの。


でも、本当は・・・

子供の選択を信頼して、子供の生き方を信頼して、自分は何も気にしないで、自分自身の人生に集中していたい。安心しながら子育てしたい。

そんな願いがある。

子供の選択を信頼できない理由

本当は信頼したいのに
不安が勝ってしまう理由は

自分の中で強く信じている信念が
邪魔をしているから

今回のclassでも相談の中では
「子供が友達と遊んでいない状態を
見てられない」
というテーマだったので

その中にある「信念」を
classの中で一緒に見つけていきましたが

  • 1人ぼっち=みじめ

  • 1人ぼっち=生きていけない

  • 1人ぼっち=死

という信念・設定があって

この信念があるからこそ
友達と遊んでいない自分の子供を
どうしても見てられないし
自分のやりたいことに集中できない状態。


本当は
子供の人生は、子供にしかつくれないって
分かってるから

子供のことは子供に任せたいし
信頼したいけど
不安が強すぎて
どうしてもほっとけなかったりする。

なぜ不安が繰り返されるのかの構図を知ると、向き合うべき場所が見える

こんな風に
なぜいつも同じような不安が湧いてくるのか?
という構図が見えてくると

あ、この信念が邪魔しているから
信念を変えたらいいだけか

ということがわかる。

子供が問題なのではなく
自分の内側の問題なのです。

信念が変われば、感じ方が変わる

「1人ぼっち=???」の設定が変わり
自分が信じている信念が変われば
同じ景色を眺めても、不安が湧いてこなくなる。

子供が1人ぼっちという同じ景色をみた時に、
不安になる人と、何も気にならない人と
感じ方の違いが現れるのは
内側の設定が違うから。

信念や設定が変わると
不安を繰り返さなくなるから
安心しながら
自分の楽しみや生き方や人生に集中できる。

昨日と今日の配信を聴くと
すごく分かりやすいです。

昨日と今日のテーマは、
子育てしている全ての人が
知っといた方がいいくらい
めちゃくちゃ重要なことです。


いつも同じような不安が繰り返される人や
子供の人生を信頼したいのにできなくて
子供をいつもコントロールしたくなる人は
ぜひ聴いてみてください。
🔻過去のアーカイブも全て視聴できます。

子育てをしていると、
自分の不要な信念や設定を見つけやすいから
ホント、おもしろい♡

今日の配信では、
私の過去の歪んだ思考時代の話もしたな〜。

自分で喋りながら、めっちゃ恥ずかしかった(笑)

配信で喋りながら、
ふと当時の苦しかった体感が蘇ってきて
「ああ、こんなにも歪んでいたのだな〜」と
自分でもびっくりした。

そりゃー苦しいわ・・・と納得。

今は、本当に真っ直ぐな人間になったわ(笑)

それもまた、noteにも書いていきますね。

この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,889件

読んでくださって、ありがとうございます♡ 「簡単に幸せな心で生きていく」というテーマで、私なりの視点を発信しています。こちらの記事が「役に立った!」と感じたら、「スキ」「フォロー」「シェア」で応援してください💕