見出し画像

Tableau DATA Saberへの挑戦vol.3(挑戦する過程におけるTIPS編)

2022年5月16日(月)~、『Tableau DATA Saber Boot Camp』という取り組みへの参加を決めました。このブログでは、挑戦を決めたきっかけから、私が所属する企業での取り組みや、今後挑戦する方々へのTIPS(学びや失敗談など)のご紹介をさせていただければと思います。


3本立てでご紹介できればと思います。今日は「3」についての記事です🐷

1. 『Tableau DATA Saber Boot Camp』に挑戦したきっかけ

2. 所属する企業での『Tableau DATA Saber』取得へ向けた取り組み

3. 『Tableau DATA Saber』挑戦する過程におけるTIPS ココ👈


3. 『Tableau DATA Saber』挑戦する過程におけるTIPS


今日は私が挑戦する過程において、開始から1か月程経った今だから感じる、「これ初めから知りたかった!」ポイントを本ブログにまとめていきたいと思っています✨

① (初心者にとって重要な)スケジューリング
② 気軽に相談できる仲間づくり(挑戦者同士)
③ KTさん解説動画のプレイリスト(ダッシュボードのご紹介)
④ 技術課題で習った技のストック



  • ① (初心者にとって重要な)スケジューリング

ダッシュボードを見る専だった私は、作成経験がゼロなので、『Tableau DATA Saber』の内容はほぼ一から💦という状況でした。
ですので開始1.5カ月で技術課題を一巡できるよう、1つの試験につき1週間程度ずつ、少しタイト目にスケジューリングしました。ほぼスケジュール通りに来ていたのですが、後半のOrd8~9に苦しみ(特にLOD表現のQrd8)、期日が過ぎておりながら、クリアせずにおりますが、早めに全体の必要スキルを俯瞰して知ることが出来たのは良かったと思っています!

師匠がスタートキットとして提供してくださった、ガンチャート表


  • ② 気軽に相談できる仲間づくり(挑戦者同士)

困ったときに気軽に相談できる相手を、師匠以外にも作っておけると、些細な「この作業、動画通りにやってみたけど再現できない💦」という際に、挑戦者(Saberでは「APPRENTICE」と言います)同士で相談し合えると、解決も早く、お互いの刺激・モチベーションアップにも繋がりとっても良かったです。身近にいない場合には、facebookグループもあるようです!


  • ③ KTさんの動画のプレイリスト(ダッシュボードのご紹介)

KTさんの動画は、とても見ごたえがあり、2-3時間にわたる長編が多いです!特に復習の際には、各章ごとテーマ別に区切って動画を見返したい!となると思います💦、そんな時にこのtakahiro yamanashiさんのVizでは下記のように各動画のテーマ別&その詳細まで一覧化してくださっており、その項目をクリックすると、動画リンクに遷移できるようになっています..!

復習する際に多用させていただいている、YoutubePlayListのViz

https://public.tableau.com/app/profile/takahiro.yamanashi3736/viz/DataSaberYoutubePlayList_16331538421630/DATASaberBootCamp



  • ④ 技術課題で習った技のストック

技術課題の各ステップで習った技のストック(オンライン上)を途中から始めたのですが、最初から出来ていれば良かったと思いました、、周りでは、NotionやConfluenceなど、使用ツールは様々です!私は使い慣れたEvernoteに、操作方法や定義をまとめてストックしています🔥

振り返りできるよう、操作方法のスクショと合わせてストックしています



以上となります!これからコミュニティポイントの取得と、あと1か月少しとなった最終試験へ向けた復習に入ってまいりますので、また振り返りなどのブログを作成できればと思っております!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?