見出し画像

Tableau DATA Saberへの挑戦vol.4(振り返り編)

2022年5月16日(月)~、『Tableau DATA Saber Boot Camp』という取り組みへの参加を決めました。このブログでは、挑戦を決めたきっかけから、私が所属する企業での取り組みや、今後挑戦する方々へのTIPS(学びや失敗談など)のご紹介をさせていただければと思います。


遂に8月9日(火)、最終期限の4日前に最終試験に合格し、晴れて「DATA Saber」に認定されました🎉!本日はしんどかった3カ月、振り返りの記事を投稿しようと思います。

👇 挑戦の過程の記事はこちらに

1. 『Tableau DATA Saber Boot Camp』に挑戦したきっかけ

2. 所属する企業での『Tableau DATA Saber』取得へ向けた取り組み

3. 『Tableau DATA Saber』挑戦する過程におけるTIPS 


良かったこと3つ!

① 初心者にとって良かった「詰め込み型スケジュール」

TIPSにも書きましたが、初期で猛ダッシュをかけたことは良かったです!
早めに技術課題をクリアできたので、最終試験まで、繰り返し復習を重ねる時間的な余裕がありました。

以下、TIPSにも書いたに内容の引用です。

ダッシュボードを見る専だった私は、作成経験がゼロなので、『Tableau DATA Saber』の内容はほぼ一から💦という状況でした。ですので開始1.5カ月で技術課題を一巡できるよう、1つの試験につき1週間程度ずつ、少しタイト目にスケジューリングしました。ほぼスケジュール通りに来ていたのですが、後半のOrd8~9に苦しみ(特にLOD表現のQrd8)、期日が過ぎておりながら、クリアせずにおりますが、早めに全体の必要スキルを俯瞰して知ることが出来たのは良かったと思っています!

師匠がスタートキットとして提供してくださった、ガンチャート表


② 復習あるのみ、技術課題

技術課題は、最終試験に合格した今も復習を続けています。
私はこれまで4周くらいしましたが💦、まだ何も見ないと解けない状態にはならず、、(1週目はほぼKT動画を見ながら、その通りに作ることで精一杯だったので..😢)大体いつも同じ場所で躓くので、Evernoteに操作方法や計算式、定義などをメモしてストックしています。


③ コミュニティやイベントへの参加でモチベーションUP

私は挑戦中に、師匠が開いてくださるイベントや外部コミュニティのイベントに出来る限り参加するようにしました!

師匠はイベントに、既にDateSaberの取り組みを自社で広げていらっしゃる素敵な方々を呼んでくださり、毎回、「自分も近づけるようにもっと頑張ろう!✨」とモチベーションがアップしました。

外部のコミュニティが主催するイベントにも参加(以下、以前に記載したレポです!)、今後も外部コミュニティに参加するなど、合格後も積極的に活動していきたいと思っています!

https://note.com/ayamemu/n/n1c353466ebf7


以上、Saberプログラムは終了しましたが、まだスタートラインに立ったばかりなので、今後も精進します!&このブログも更新継続していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?