動物の毛とファッション

アルパカ店長:
メール講座読者のK様から、
ちょっと難しい質問をいただいたよ。

刺激が強いところがあるかもしれないけど
一緒に考えてみてほしいんだ。

「 アルパカは 毛を刈るので

動物の身体は傷つかないですよね。

ヤギもかな?

心配なのは 兔です。」

さて皆、どう思う?

アシスタント吉田:
アルパカの毛刈りは、
ペルーで何か所か見たけれど、

アルパカが動かないように
しっかりおさえて、

バリカンか、大きいハサミで
カットしていたよね。

アルパカ店長:
うん、やっぱりこわいから、
ジタバタ動いちゃって、
その時に、

少しだけ傷ついてしまったり
することもあるんだけどね。

でもペルーでは、
ケガをしないように、って
足を動かないように固定して、
さらにしっかり男の人たちが
数人がかりでおさえて
カットしてるよ。

アシスタント吉田:
ウール(羊)もそうだよね?

アルパカ店長:
そうだね、羊もやっぱり
バリカンで刈られるよ。

気になるのは、

「ミュールジング」と呼ばれるものなんだけど…

聞いたことがあるかもしれないけど、

毛にどうしても虫がついたりしてしまうと
使えるところと使えないところの毛を分けたり、
きれいにするのにより手間がかかるから、

虫がわかないように、
あえて羊のお尻の近くの皮膚を
切ってしまうという方法なんだ。

アシスタント吉田:
聞いたことある、
痛そう…

アルパカ店長:
特に頭数が多いオーストラリアなどでは
まだ一部で使われている
飼育方法でもあるんだ。

逆に、

「ミュールジングをしていない毛です!」
ときちんと説明や、
証明を出している場合も
あるんだよ。

特にニュージーランドでは
国をあげて、

「ミュールジングはしません!」
と宣言しているから、

ブランドやメーカーによっては、
できるだけそういった国の
ウールを使っていこう
と動いているところもあるよ。

アシスタント吉田:
カシミヤやモヘアのヤギや、
ウサギ(アンゴラ)はどうなんだろう?

アルパカ店長:
ヤギは基本的には毛を梳いてとるんだ。
大事に育てているところなんかは、
丁寧に丁寧に梳いてとっているけど、

ときどき、かなり速く力強くとかして
梳いている場合もあるようだよ。
梳いて毛をとるのは時間がかかるから…

アシスタント吉田:
絡まった髪の毛を
急に強く梳かされたら、
痛いよね…

アルパカ店長:
そして
メッセージをくださったK様も気にしている、
ウサギ(アンゴラ)は、

基本的には、
毛をバリカンとかで刈るのだけど、

2014年くらいに、
中国のある工場で、
アンゴラうさぎの毛を
むしり取るような採取方法を
しているのが

NGOの調査で明らかになって、
You Tubeでもその映像が
世界に流れたんだ。

多くの人が驚きや、怒りの声を上げて、
H&MやZaraも、
この数年は、アンゴラ製品の取り扱いを
ストップしているんだよ。

きちんと健全な環境で採集された素材だと
生産背景がわかるようになるまでは
アンゴラ製品は作りません と。

アシスタント吉田:
そっか、この数年確かに
アンゴラを使った製品て
お店から減ったような気がしてたんだ。

アルパカ店長:
もちろんすべての生産工程が
ダメだ!っていうのではなくて、

きちんと動物と向かいあって、
動物を尊重しながら、
伝統ある産業として
継続されているところもあるよ。

そういったところで作られたものだと、
なんだか、

大事に着よう、とか

ちょっと傷んだけど、直してまだ着よう、とか

より愛着をもって
着続けたくなるんじゃないかな。

商品自体だけではなくて、

ついている下げ札や、
それを作っているブランドについても
目を向けてみることが大事だね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?