見出し画像

成人が童謡を聞いた結果、、、

みなさまごきげんよう♪

先日誕生日と一緒にちゃっかり入籍報告をしてみたところ、思いの外LINEやら反応があって、びっくりしているナカジ。です、、
(※ワイの入籍なんて興味ないやろーが、、誕生日よりも注目いっとる、、複雑や〜( ̄▽ ̄;)なんてね)

今後も引き続き音楽に関するネタをご紹介してまいりますので、よろしくね( ´∀`)

今日は、気になった雑談をひとつ♪

ズバリ!!【童謡について】!!!!!!
みなさんも、幼少期であれば必ず歌った事がある楽曲がいくつかあるのではないでしょうか?
一緒に親子で歌っている姿なんかほっこりしますね、、♡
聞いてて「懐かしいなぁ〜」と思い出に浸ったり、故郷を思いながら浸ったり、、、メンタルが安定してきそうなイメージかと思います。

しかし、、、一定の成人にはメンタルに悪影響をもたらす可能性があるってご存知でしたか?

<30代以降の大人(特に男性)は注意が必要??>

画像1

人間にとって幸福だと感じる音楽を研究し続けている人物がおります。
彼の名は【ONO】さん。※芸名
彼の音楽に対する見解は、『人間は、幸福に感じる旋律が存在すると同時に負の影響を与える音楽も起こり得る』と述べております。

そこで今回30代〜50代までの成人の方に、とある実験を行いました。
懐かしの童謡を、連続で流してそれを聞いてもらうのです。
検証に参加した方の中には、普段、ポップスやロックを移動中にずっと聞いている方もいたそうです。(※私も電車の中では常に音楽聴いてます)
「かごめかごめ」「とおりゃんせ」「はないちもんめ」「ふるさと」「朧月夜」等々、、。

実験後、なぜか男性に多く以下の感想を述べておりました。
「なぜか不安な気持ちになった」
「得体の知れない恐怖を抱いた」
「最初は楽しく聴けそうと思っていたのに、どんどんしんどくなった」

半数以上が上記の結果が出ていたというのですから不思議ですね、、


<とはいえ疑心暗鬼なナカジ>

童謡には、マイナー調の楽曲が多いので、決して明るい雰囲気でないのは、童謡に限らずマイナスな感情を抱きやすいのは致し方ないのでは?と感じておりました。
また、巷では、【ほんとは怖い童謡】と都市伝説のような内容で取り上げられている事もありましたので、そういった先入観も多少なりとも含まれているからなのでは?とも。

<考えられる原因>〜ONO氏の見解〜

童謡は、お子様が歌いやすいように、<シンプルなコード進行>と<メロディ>が特徴的な為、覚えやすい事も目的に作曲されております。テンポも一定です。
音楽には【トランス音楽】といって、<睡眠・催眠時に用いられる科学的に証明されている音楽>が存在すると言われております。
日本の民謡は、なんとその【トランス音楽に近い構造】なんだとか!

どこか異質な、、夜中に聴くとさらに不気味な(笑)雰囲気はここから来ているの、、、、かも。

とはいえ、保育士さんや小さなお子様のいるママさんパパさんは、特に童謡を耳にする機会は多いと思います。
ヘビーに聴きすぎなければ、心配するレベルではないかと思います。

画像2

ただ、童謡が直接の原因ではないかもしれませんが、童謡音楽を請負ったミュージシャンが【錯乱状態】に陥ったり、とあるロックバンドのメンバーが子供向けの楽曲提供を行ってから、様子がおかしくなって、以前のような音楽活動が難しくなったお話も耳にした事があります、、。(あくまで知り合いのミュージシャン仲間によりお話ですが)

信じるか信じないか、、、、、あなた次第なのかもしれません。。。。


『トランス音楽』。今度これについて取り上げてみようかしら、、、。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?