見出し画像

生誕110年の画家がみつめた、青の情景


おひさしぶりです 🌿

先週の土曜日は、
板橋区立美術館で開催していた
佐藤太清展「水の心象」に行ってきました。

(※会期は6/4にて終了)

自然風景をモチーフにした
作品を多く描かれた、
今年で生誕110年の日本画家。

なかでも“水”の表現の深みは圧巻で
1000色を超える独自の色彩を
自身で調合した岩絵の具で生み出していたそうです。

展示作品のなかでも
一番印象深かったのは、水面に
うつりこむ風景を描いた「暎」という作品。

どこか抽象的でもあり
しっとりとした水辺の匂いを感じる絵。

水面にうつる湖畔の樹。
蓮の葉がそっと浮かび、
まあるい波紋がひろがってゆく・・・

繊細なブルーの色彩が何層にも重なって
深い青緑色にゆらめく
神秘的な世界がそこにありました。

※作品撮影不可なのでMIRAIHPより拝借


佐藤太清さんが約70年の画業人生で
とくに描かれた“水”に関連する作品の数々。

自然に満ちあふれる
さまざまな水の表情が生みだす気韻。
その美しさに感受されて心に浮かびあがる
心象風景をあらわしていたのでしょうか。

そして、展示会場の広々としたスペースで
ずらりと飾られた作品群から感じたのは、
命の刹那的な美しさでした。

鳥 蝶 植物 雨 雪 空

佐藤太清さんが描いた世界はどれも
不思議とその絵のなかで
描かれたものたちが静かに息をしているようでした。

けれど、それは“永遠に続く命”ではなく
生きとし生ける者たちの宿命

いつかは消えゆくであろう存在の、
今という一瞬の美しさがここに在る。
そんな印象を強く抱きました。

画業の生涯にわたって
自然を描き続けてきた佐藤太清さん。

表現を通して。
アートを通して。
心の瞳を通して。

目の前にある光景の向こうに広がる
独自の“美の風景”を
見出していたのかもしれません。

わたし自身の創作活動
インスピレーションアートにおいても
新しい表現への着想を
得ることができた、豊かな時間でした。


from. あそうあやか

応援いただいたサポートは、アーティスト活動費として大切に使わせて頂きます*