見出し画像

冷蔵庫の肥やし闇カレー

最近、食欲がなかった。

そのしわ寄せがきたのか、肌荒れが目立つようになり、野菜不足が顕著になる。ただ、今日は少し用事がある。ぱぱっと手軽に作れて、野菜不足を補わなければならない。

そんなことを考えながら、頭の中で冷蔵庫の扉を開き、戸棚の扉を開き、家にあるものを探りつつスーパーの野菜の陳列を眺める。

そうして思いついたのはカレーライスだった。

小学生のソウルフード、給食の大人気メニューであり、お代わり争奪戦のレギュラーメニュー。中学校の給食の配膳中、制服のスカートに一杯分のカレーをぶっかけて恥をかいたのも、もう懐かしい記憶。

そんなカレーは野菜不足も補えるし、一汁一菜の要素がカレーライスには詰まっているとか、いないとかテレビで聴いた気がする。

そうして家に帰って、鍋をIHヒータの上に乗せて、その中に油を少量垂らす。スーパーで安くなっていた豚肉を鍋に入れると、右手は度々器用に炒め作業をしながら、にんじん、じゃがいも、玉ねぎを刻んでいく。

玉ねぎが飴色になってしなやかになり、豚肉の色がチャコールグレーに変化し、そしてじゃがいもの表面が薄く透明になっているのを確認したら、少しかぶるくらいの水を入れ煮立たせる。

大切なのは灰汁を丁寧に取ること。これでうんと味の深みが変わる。

具材が煮立ってきたらカレーのルーを入れ、とろみがつくまで火にくべれば完成。いや、IHだから電気か。手慣れた手つきでカレーを作れるようになったもんだなあと、一人暮らし5年目の年月の積み重ねを感じ、少し思い耽っていると、母の作るカレーを思い出した。

母の作るカレーには色々な具材が入っていた。

同居する祖父が帰宅する2時間前から我が家のカレー作りは始まる。

祖父が玉ねぎ嫌いなこともあって、祖父に玉ねぎが入っていることを悟られないために、ミキサーにかけ、匂いを漂わせない隠蔽工作を行う必要があるためだ。

そこから、冷蔵庫にある野菜はなんでもOK。そろそろ食卓にお目にかかれなくなりそうな、少しヤバめな野菜がレギュラーメンバー。

そんな瀕死野菜がレギュラーメンバーの野球チームは、サラダの甲子園では地域予選1回戦敗退間違いなしだろう。

時には大根、キャベツなんかも入った。

キャベツは溶けるからという母の謎理論のもと、2分の1サイズのキャベツが入っていたこともよくある。

冷蔵庫の肥やし野菜が大量に入ったカレーは、我が家の定番だった。

むしろ、今日のカレーには何が入っているか、クイズタイムが定期開催されていたし、口に入れるまで何が入っているかよくわからない時もあった。

まさに闇カレー。

そんなカレーを食べ続け、定番カレーなるものの味さえ忘れてしまいそうな頃、父がぼそりとこう言った。

「普通のカレーが食べたい」

冷蔵庫の肥やし闇カレーは、それからというものの、特番の放映くらいの頻度になり、今ではレアものカレーとなった。

それが、少し懐かしいうちのカレー。

ここから先は

0字

かみつれ

¥400 / 月 初月無料

忘れたくない小さな心の動きと無常な日常の記録。言葉で心がつながる瞬間がひとつでもあると嬉しいです。

ZINEの制作費や、表現を続けるためのお金として使わせて頂きます🌱