見出し画像

うっちーの育児日記vol.33〜赤ちゃんとお出かけの必需品!〜

こんにちは。
うっちー@新米パパです。

息子が2ヶ月半を過ぎたあたりから、郊外のショッピングセンターやデパートなど、比較的長めのお出かけができるようになりました。また、先日は水族館デビューも果たし、少しずつおでかけ範囲を広げています。

本日は、赤ちゃんとお出かけの際に私たち夫婦が気をつけていることや、お出かけの必需品について投稿したいと思います。

1 ベビールームがあるかどうか

お出かけの際、必ず「ベビールーム」があるかどうかを調べるようにしています。よほどの事情がない限り、ベビールームが無い施設には行くことがなくなりました。

ベビールームでは、おむつ替えや授乳ができるようになっており、授乳スペース以外は基本的にパパも入れます。ミルク用のお湯や水道、電子レンジが備え付けられている施設もあります。

子どもが産まれるまでは、ベビールームに入ったことがありませんでしたが、お店ごとに特色があることに気がつきました。

⑴ 個室の授乳室があるベビールーム

私がよく行くデパートには、個室の授乳室があり、家族で入室ができます。

妻曰く、授乳室で妻がミルクをあげていると、息子が急に吐いたり、泣き出したりした時にスムーズに対応することが難しいので、家族で入室できるベビールームは大変助かるとのことでした。

慣れない場所で赤ちゃんにミルクをあげるのは大変ですので、家族で入れる授乳室はありがたいですね。

⑵ スケールが置いてあるベビールーム

赤ちゃんと一緒に暮らしていると、「体重が増えているかな?」と心配になることがあります。

ベビールームによっては、スケールが置いてある場所もあるため、体重を測ることができます。

息子の体重があまり増えていないことがあったので、体重を測るためだけにベビールームに行こうか本気で検討したこともありました。(実際には行っていませんが…!)

⑶ 育児相談ができるベビールーム

ベビールームによりますが、定期的に栄養士さんや保健師さんの育児相談を実施しているベビールームがあります。

ミルクを製造している企業の栄養士さんが育児相談をしてくれるケースが多そうです。ベビールームに行くと、育児相談会のチラシが貼ってあったり、ホームページやSNSで宣伝しているお店もあったりするので、興味のある方はご覧になってみるのもいいかもしれません。

私はまだ利用したことはありませんが、先日利用したベビールームで、離乳食について相談しているママがいました。離乳食が始まったら、利用させていただきたいと思います。

2 必需品「5選」

⑴ 抱っこ紐

ベビーカーも持っていますが、他のお客さんに迷惑かなぁと思い、基本的に抱っこ紐を使って買い物に行っています。

我が家で使っている抱っこ紐は「エルゴベビーのOMNI Breezeです。私の祖母が出産祝いにと買ってくれました。

初めは付けるのに苦労しましたが、慣れれば特にストレスなく使えます。首が座っていなくても使えるのは助かります。

⑵ ミルク

当たり前のグッズかもしれませんが、絶対に忘れてはいけないグッズです。

ミルクについては、「ほほえみキューブ」と「液体ミルク」を携帯しています。ほほえみキューブの方がコストパフォーマンスがよいので、最近はほほえみキューブを使っています。

⑶ いろはす

意外かもしれませんが、「いろはす」はミルクの湯冷ましとして大活躍してくれます。

外出先でミルクを作る際、冷ますのに時間がかかるため、湯冷ましとて使っています。

いろはすの公式ホームページにも、赤ちゃんのミルク用として使用してよいとの紹介があります。

⑷ ペットシーツ

以前の投稿で、息子の吐き戻し対策としてペットシーツを使っている旨の投稿をしました。

外出先でも大活躍しています。ベビールームに備え付けられているおむつ替えの台に息子を乗せる際、台を汚してしまわないように、あらかじめペットシーツを敷いてから利用しています。

⑸ 手口拭き

息子の吐き戻しやよだれは、自宅にいる際はガーゼで拭いていますが、外出先では、「手口拭き」を使っています。

我が家では、アカチャンホンポの手口ふきを使っています。厚手な上に、1枚1枚が取り出しやすく重宝しています。(大変失礼なのですが、パッケージがもう少しお洒落だったらなぁ…と思います)

余談ですが、使い勝手が良すぎるあまり、パパとママがマックやケンタッキーを食べる際にも大活躍しています(笑)


今日は、ベビールームやお出かけグッズについて紹介しました。赤ちゃんと一緒にお出かけすると、荷物が増え、今までだったらすぐに行けた場所が簡単に行けなくなります。 

しかし、慣れれば赤ちゃんとのお出かけも楽しくなってきますので、育休中に1度は旅行もチャレンジしたいと思います。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,870件

#育児日記

49,232件