「選んでもらう」から「自分で選ぶ」時代へ

どーも。145cmのパーソナルスタイリスト福元です。


私の提供しているパーソナルスタイリングサービスはオンラインでのサービスがメインです。

なので、一般的なパーソナルスタイリングを想像されている方には、ちょっと違和感があるかもしれません。笑

一般的なパーソナルスタイリングは「買い物同行」な訳ですが。

コロナ渦で、実店舗に買い物に行く事に抵抗がある状況が続いている事もあって、オンラインメインでのサービスを提供することにしました。

具体的には、ZOOMで事前カウンセリングを行った後に、ECサイトで購入出来るアイテムをまとめたリストを後日メールで送らせて頂くという形です。


詳しくはこちらで



「少し特殊な形でやるのはどうなのかな?」と、不安もあったんですけど、モニターにご協力頂いた方達とお話しさせて頂いているうちに、「色々と可能性があるやり方かも?」と思って今に至ります。

「コロナ渦で実店舗に行くことに抵抗がある状況だから」というのも勿論なんですけど。

「お子さんがまだ小さくてお店でゆっくり買い物出来ないというお母さん」や「そもそも近くにお店が無くて、普段からお買い物はネットショップで」という地方在住の方からのご連絡が多くて。

「これはコロナ渦関係なく需要があるかも」と思ったのが、オンラインメインでのサービスにしようと決めたきっかけです。


でね。

きっかけはそんな所にあるんですけど。

実は、最終的な決め手は、もっと別のところにあったりするんです。

そんなこんなでここからが本題です。

#まだ前振りだったんかいww


自分で選ぶとは

「何から何まで全てプロに選んでもらって、それをそのまま身に付ける」というのもパーソナルスタイリングの醍醐味だと思います。

でも、私は「お客さんが自分で選ぶ余白」があった方が面白いと思ったんですね。

その「余白」をサービスの中に入れていくには?と考えた時に「オンラインメインでのサービス」が適しているなと思ったのが最終的な決め手でした。

お客様のご要望に合わせてアイテムを選ぶのはこちらでやりますし、その中からどのアイテムを購入するかのアドバイスもさせて頂きますが。

最終的にどれを買うかを選ぶのはお客様自身です。

「全て選んでもらう」のではなく、「自分も参加した上で完成する」方が単純に楽しそうじゃないですか?笑

実際にサービスを利用して頂いた方からは、「提案してもらったアイテムの中から、どれを買うか選ぶことが楽しかった」というお声を頂いているので、あながち間違いではないと思います。

そしてね。

「自分も参加した上で完成する」という部分も大事なんですけど。

私が「オンラインメインでのパーソナルスタイリングサービス」を通して伝えていきたいのは、「自分で選ぶ事の大切さ」なんです。

今、時代は「プロに選んでもらう時代」から「自ら選んで着る時代」になってきていると感じてるんですが。

そうなると、プロの役割も当然変わってくる訳で。

「何から何まで全てやってあげる」というよりは、「完璧にサポートする」という意味合いが強くなると思ってます。

気付かないうちに、あまり考えずに「自分のない服」を着ていたり。

表面的な「らしさや似合う」を自分と勘違いして、特に愛着のない服をとっかえひっかえ着てみたり。

そういった事に違和感を感じている人が増えていると感じるんですけど。

そういった意味でも「自分で納得出来るものをきちんと選べる様になること」が大事だなと個人的には思います。

単純に「お客様の要望に合ったアイテムを提案するだけ」ではなくて、「どうやったら自分の着たいと思うアイテムを選べるのか」という、マインドの部分もサポートしていきたいと思いますので。

ご興味をお持ち頂けた方は、ホームページをチェックしてみて頂けると嬉しいです(*^^*)


以上、「選んでもらう」から「自分で選ぶ」時代へというお話しでしたー!

では、またねー!


*stand.fm



*Instagram



#ファッション
#パーソナルスタイリスト
#パーソナルスタイリスト低身長
#パーソナルスタイリスト小柄
#パーソナルスタイリストオンライン
#マインド
#私らしいはたらき方






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?