居候系女子大生の引っ越し③家電買い出し篇

瑆です。

買い出し篇ということなのですが、ここでは引っ越し後の買い出しをメインに書きます。というのも、本来買い出しをする期間に課題が大量にあって、その結果引っ越し直前からなんなら引っ越し後に大きいものを買うことになってしまったからです。。よい子のみんなは引っ越しの日に家具家電が届くように注文しよう!

なのでこの記事は瑆の引っ越し買い物リスト(家電)とチョイスの理由になります。
内見の時にちゃんと長さ測っておきましょう!(今回これでの失敗はしなかった。珍しい)
リンクちゃんと頑張って貼りました!
家具篇、その他小物篇は次回とかその次とか。

家電

家電を選ぶ基準は(母が家電に関して詳しいから母に聞いた)、
・国内メーカー
・それなりに長く使えそうなものを
やった。母が国外メーカーに関する知識がなくて不安やったのもある。それなりに長く使えそうなものを、というのは、大学卒業後に実家に戻る可能性がゼロやったから。大事に使います。

冷蔵庫

三菱 MR-P15G-W
146Lです。色は白。


これにした理由は、
・それなりにものが入る
・下段の低音ケース?の直上に棚がある(トレーの上に何もないのが嫌やった)
・ドアポケットに高さがある
で、ヨドバシ行って店員さんに紹介されたからです。
当初はシャープの、扉が外せるみたいなやつにしようかとも思ってたんやけど、冷静に考えてそれにする必要なさそうやなってことでこうなった。
こちらは引っ越し4日目くらいに届いた。それまでは食事は全て大学に頼ってた。
今のところそこまで大きな不便なく使えてる!
ドアポケットに高さがあって欲しかった理由は、ここにブリタの浄水器を入れたかったから。こちらも余裕で入りました。

洗濯機

SHARP ES-GV7F

私が買ったやつ既に廃盤になってて、こんなに高くはなかったと思う。7万円くらいした。11万もはしない…新しくなった?
簡単にいうと7kg(!)の穴なし洗濯機です。これは母イチオシでこうなった。引っ越し2日目に到着。
最初は5kg6kgのにしようかなーとか思ってたけど、母曰く、大きさ同じなら大は小を兼ねるから7kgにしとけ、とのことだったので7kgに。本当に6kgと7kgの大きさは同じだった。確かに毛布とかシーツとか、洗濯物溜めちゃっても余裕で洗えるし、いい。
穴なしなのは節水になるからいいらしい(少ない水量で濃縮で洗う、みたいな?よくわからん)。これのせいで私は、洗剤をどんだけ入れたらいいのか苦しむことになる(表示された通り入れたらいいのかどうなのか。こんなことで悩むのはきっと私だけやから他の人は大丈夫)。

炊飯器

アイリスオーヤマ RC-IL50-W [IHジャー炊飯器 5.5合 ホワイト]

これだけは初日からちゃんとあった。
Amazonで買うと安い。
一人暮らしなのに5.5合にしたのは、
・3合とお値段がそこまで変わらんかったから
・冷凍ごはんメインの生活になるから、まとめて炊きたかった
という理由です。
なんかいろいろモードがあって、現代の家電はすごいなあと感心しながら使ってる。銘柄炊きとかあったけど、自分の家のお米の銘柄を忘れたので(おい!)、無洗米モードでなんとなく炊いてます。
ほんまはデザイン的にパナソニックのがほしかってんけど、あまりにも高かったので、似たようなデザインやったしでこちらにした。「ザ・炊飯器」感がなくてスタイリッシュでとても良き。
台所にこれを置くスペースがないので、早くラックを買いたい…テスト終わったら買うわ。今は部屋のカラーボックスの上に置いてます。でも高いからそのうち床に下ろそう…

IHクッキングヒーター

T-fal IH2025JP

私の家、備え付けのガスコンロとかIHがなくて、持ち込みやったんですね。これについては、ガスコンロにしたい私vsガスは危ないからIHにしてほしい父の間で争った結果、「ガスコンロじゃないといけない場合は買ってやるからとりあえずIHにしろ」という父の言葉でIHになった。
これの何がいいって、フルフラットで、ボタンエリアとの間に段差がないから、何かこぼしてもそこの隙間に液体が染み込まないところ!それだけで選んだ感がある。なんせ掃除が嫌いなもので。
引っ越し2日目で到着。今のところ不具合ないし便利に使ってます。ただ実家ではガスコンロやったから、鍋を持ち上げるとエラーになるのには慣れへん…これについてはこのIHは何も悪くない。むしろとても良い。
ただ、お味噌汁作りながら炒め物ができないから、明らか不便になったら買ってもらうつもり。でも掃除めんどそうやな。

(引っ越し2ヶ月でやっと)掃除機

Panasonic MC-SB10J-N

スティック式がよかった。家狭いし、壁際にくっついていてくれる(?)のがほしくて。パナソニックのやつでもっとほしいのがあったんやけど、高いし、機能的にもこれで十分かなってことでこちらに。
下の方に重心があるから、扱いにくい人にとっては扱いにくいと思う。私は店舗で試して平気やった。
掃除機かけている間にLEDがついてくれて、ゴミを照らしてくれる?のもありがたいポイント。
瑆は髪の毛が多いし長いしで、抜け毛の量がすごいんよ…クイックルワイパーで乗り切れるんなら買わんとこって思ってたけど(単なる買いそびれ)、やっぱり必須やったわ。
ゴミ捨てるのも楽ちんやった!

番外編(持ち込み) 電気ケトル

タイガー PCM-A080PS

ピンクの電気ケトル。前の家にいた時に、おじいちゃんが買ってくれた。前の家からずっと大活躍。珍しく色がついている家電のひとつ。かわいい! 

番外編(もらいもの) 電子レンジ

シャープのやつです。先輩が使わないものをいただきました(しかも性能いいやつを!)。ありがとうございます。これは引っ越し初日からありました。持ってきていただいたんです。
現行モデルはこれかなー。8年前くらいのものを私は使ってるけどめっちゃ使いやすい。

こんなところやと思う。洗濯機7kgって言ったら友達にびっくりされました。

総括

当初の予算を大幅にオーバー(父も母も、家具家電で10万円って言ってたけど、流石にそれでは揃えられなかった)。でもやっぱりいい家電を買ってもらったので、毎日快適に生活できてます。
トースターは?ってなるかもしれんけど、私はパンを食べないっていうのと(腹持ちの理由で)、電子レンジにトースター機能があったから、本来トースター(と電子レンジ)に回るべき予算を炊飯器に全振りできた。ごはん派です。2日とか3日に1回くらい、3.5合とかで炊いて、ジップロックの冷凍ごはん用の容器に入れてます。毎日炊くの大変やん?
長いこと使うものやし、壊れるとしんどいものばっかりやから、いいものを買って長く使うのがいいと思う。これは引っ越しても絶対一緒に持っていくお気に入りたち。


ではでは、さらばじゃ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?