見出し画像

9月の日報

9月1日
やりたくてしかたなくなったことは、とりあえず小さくやってみる。
やりたいことを「いつか」のボックスにできるだけ入れないようにする。
なぜか、を考えてみたら、「やりたいことができない」という状態は恨みや妬みにつながりかねない。それは嫌だから。かなあ。

9月2日
わー、秋っぽい空気ーと思うけど、油断してはならない。あいつは本当にしつこい。

9月3日
ソース焼きそばにすだち果汁をかけたらすごく美味しくなる、という発見をした。(エスニックな雰囲気になる)庭のすだちが豊作で、使い方を色々おためし中。すだち素麺も美味しかった。

9月4日
ちょこっと体調不良の兆しがあったが、一緒にいてくれた方に助けていただき無事取材終了。取材って体調悪くても楽しいからすごい。いつも「わたしはなんでこんな良い話を聞かせてもらえてるのだろう」と思う。ありがたい仕事。

9月5日
整骨院の先生にストレッチポールを使った肩や肩甲骨あたりのストレッチを習ったのでそれをやっている。寝る前にやると、起きた時の首の痛みが軽減されると思いますと。ほんとにそんな気がする。体っておもしろい。

息子に「〇〇くんだいすきだよ」と伝えたら、「そんなにすきなんだったらー、がっこうにいかせなければ?」と言われた。言い方がかわいい。(行くと必ず嫌なことが起きるから行かせなければいいじゃん、とのこと)

9月6日
幼稚園の役員同様、PTAも『鎌倉殿』だと思って臨んでいる。どこで誰が見ているか、聴いているかわからない。下手すると殺られる。そういう緊張感を持って参加しているよ。(※みんな優しい人ばかりです)

9月7日
記者会見って、思ってることそのまま言ったら大変なことになるのかな。わたしはやっぱり偉い人にはなれないな…「これを言ったらどうなるのかな?」って好奇心に勝てない気がする。

9月8日
毎度お風呂入るのを嫌がるくせに、上がってくると100%ご機嫌になってて鼻歌とか歌ってる子ども、、かわいいな…(しかしそろそろお風呂入ると気持ちよくなることを学んでほしい)

9月9日
ねこの「わからなさ」が好き。わかるから好きになるんじゃないのね。

9月10日
あーおもしろかった!って言って死ねたらいいな。

9月11日
林遣都…じゃなくて乃木卓かわいそすぎる。ベキは誤魔化してたけど、「ほんとのほんとは最終標的日本でーす!」って言われてもわたしは許すよ… (ドラマ『VIVANT』を観て)

9月12日
子どもによれば、小学校で掃除のあとに「反省会」が行われるという。その単語にわたしも相方も反応。内容を聞くと、わたしたちが想像したダメ出し要素は少なく、おもに誰のどういう行動が良かったかをふりかえる会の模様。「ふりかえりの会」で良いのでは… 言葉選びが微妙…

9月13日
子どもが産まれてから一人で背負うものが多すぎて、まじめなことばっかり言っちゃって自分で自分がつまんなかったけど、ここ数年は相方がちゃんと自分の分を背負うようになったので、しょーもないふざけたことをできるようになってきてうれしい。もっと…もっとおれをふざけさせてくれ…

9月14日
これって女だから言われてることだよな…っていう場面に遭遇すると沸々と怒りがこみあげてくる。男性にもそういうことはあるのだろうけど。理解ある優しい義母の「そんなに仕事が大事?家族がいちばん大事じゃないの?」って言葉はずっと刺さったままだな。

9月15日
鍵盤ハーモニカを授業で使い始めた6歳。「けっこうむずかしいことやってるとよー」と言うので「へえ、ピアノ習ってても難しいんだ?」と返したら呆れたように「ならってない人の“めせん”でむずかしいと!」と言われた。誰かの 「めせん」って、そんな言葉いつ使いこなせるようになったんだろう…

9月16日
先週の日曜天国を子どもと二人で聴いてたら、「来週のゲストは星野源さんです」と告知されていた。子ども、「ほしのげんさんゲストだって!」「あしただって!」と、とても楽しみにしている。

9月17日
朝、起きたら窓の外がめちゃオレンジ色で驚いた。

いつも一緒に仕事しているA氏。お客さんが「こういうこともやりたくてー」と言う時に「ほんとにやりたい人は既に何らかの形でやってるはず。やってないということはそういうこと。」と言う。自分が何かを始めたいなと身構える時にいつも思い出している言葉。

9月18日
最近七輪を買った相方。「燃焼効率が良すぎる…」とうっとりしながら焼いている。炭ってとてつもなく美味しく焼けるのね。焼き鳥率がさらに高まるわが家。

9月19日
大事をとって休ませた子が、午前中で既に元気いっぱいだった時の絶望感、なー…

9月20日
子どもも自分もやや体調悪くておとなしくお休みしてたのに、夕方あたりから何かが疼き出してしまい、作業部屋の大がかりな模様替えをしてしまった… 棚を動かしたり机動かしたり汗だくに…まだモノがおさまってないやい… 仕事ぉ…!

カオス化していた棚をいるものいらないものに分けて片付け直すのが気持ち良すぎて… 「捨てるもんはねが〜?」ってなまはげのようにギラギラとした目で家にいる…ぜんぜん休めない…

9月21日
学校を休んだ子が寝ている。それは「平和」を意味する。

9月22日
大好きな人が大好きな人に取材する、それに同行してきた。感動して泣きそうになった。相手の話を引き出すには、リラックスだけでもだめで、緊張感だけでもだめ。そこには絶妙な空気が流れていた。楽しかった…
初トゥクトゥクも楽しかった!風が気持ちいい!

9月23日
二日連続で、川内イオさん運転のトゥクトゥクに乗車。本日は国体道路〜大濠公園〜唐人町〜天神のルートで走行。なじみ深いけやき通りをトゥクトゥクで走る日が来るとは…(道ゆく人にギョッとされた)(横断歩道を渡る柴わんこもギョッとしていた)子どもは大喜びだった。
子どもを唐人町の「とらきつね」に連れて行けてうれしかった。ねだられて買った「ぞうのマメパオ」なんとなく選んだようだけど、すごくかわいいおもしろい本で、とても気に入ったようす。よかったね。

9月24日
肌寒くて目が覚めた… しあわせ… 秋、ラブ!!

先週の七輪焼き鳥写真を見た友達家族がさっそく食べに来た。今週も焼き場の職人と化す、相方。

9月25日
前歯がぐらついてる子が、「ぬくから!みててー!」ってニコニコしながら歯を抜こうとしてくる…怖い…
(オムライスを食べてたらぽろっと抜けた。前歯が抜けてもかわいい)

9月26日
「今さら言っても何も変わんないって」という意見ってなんなんだろう。意見でもないか。間違った方へ突っ走っていたら、立ち止まってすこしでも良い方に軌道修正するのがいい。そのタイミングはできるだけ早い方がいいけれど、「今さら…」という考え方は身を滅ぼすと思う。

9月27日
風呂上がり、自分のおへそを見ながら6歳が「どうやってここからえいようを吸うの?あながないじゃん」と言うので「役割を終えたからね。とじちゃったんだよ」と適当に答えると「え…かわいい…やくわりをおえたから?とじちゃったの?めっちゃかわいいじゃん…」ヘソの何かが琴線に触れた模様

9月28日
今日、うちの校区からすこし離れた小児科へ行ったら、「こっちは(インフルなど)大変なことになっててね…そっちにいくのも時間の問題だと思う」と先生に言われた。子どもは脳内でゾンビをイメージしたらしく「ままー、じかんのもんだい、ってこわいよー」と言っている。たしかに怖い言い回し。笑

9月29日
相方がひさしぶりに出社。車で行ったので、お迎えのために久方ぶりにタイムズカーシェアを予約。(使わなくても月額がかかるので、登録を解除しようかと思っていたところ)今日が最後になるかな。

子ども、咳が出てお休みすることとか今までもあったけど、幼稚園まではそんな長引くことなかった。よく考えてみたら、幼稚園までは森とか小山を朝から夕方までぐるぐる走り回って遊んでたけど、小学校ではほとんど椅子に座ってて運動不足すぎる。ちょこちょこ体調を崩すのは、体力が落ちてるのもあるんじゃないか…風邪が流行りだす冬が怖くなってきた。

9月30日
相方がとつぜんお金についての考えを話し始めたのでふむふむと聞いていた。二人ですり合わせたことはないし育ってきた環境はあまりに違うけれど、お金の感覚(これ高いとか安いとか、高くてもこれがいいんだとか)や考え方がとても近い。二人とも稼いでるので、お互いのお金の使い方に口を出す筋合いはそもそも無いのだけれど。でも「これをやりたいけど、結構お金がかかるんだよね」とこぼすと必ず「やりたいならやった方がいい」と背中を押してくれるのはありがたい。

この記事が参加している募集

#3行日記

43,458件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?