見出し画像

自分のイメージと実際の音のギャップを逆算するとよい話。

画像1

合奏やレッスン中に
そんな風に吹いてるつもりはないんだけどな~
と思っちゃうような注意を受けたことはありませんか?

今回は
自分のイメージと実際の楽器の音とのギャップを認識して
逆算するとイイよ!
というお話をしようと思います

意思疎通

■イメージより結果を重視したほうがぶっちゃけうまくいく話

ギャップ

すごく端的に言うと
聞こえている音が狙ったように聞こえていないのなら
それはできていない(やっていない)
ということ。

たとえば
「自分は出だしピッタリで吹き始めてます!」
といくら自信があっても
聴いている人が「ピッタリではない」といったら
残念ながらそれはピッタリではない
のです。

大げさ

■こんなこと起きていませんか?

こんなこと

たとえば基礎合奏などで
低音聞こえません!」とか
音階を下から上まで吹いた時に
下の音域もっと大きく吹いて」とか「息を使って
と言われたこととかないですか?

こんなとき
わざわざ自分で低い音を小さく吹いているつもりはないですよね

実際高い音と低い音を吹くときには
入れ込む息の感覚に違いがあります。
特に意識しないで吹いてしまうと
音量の差としてなにかしらの現象がおこることもあります。

さらに、
どうやら高い音と低い音では音の伝わり方に違いがあるそうで
すごく簡単に言うと
高い音はスパーンと指向性をもって音が飛ぶけど
低い音はゆっくりと広がるように音が進む、らしいです
(専門家ではないので詳しくは説明できませんが…)

ビューン

こんなかんじで
知らないうちに起こっている現象もあるので
こういうことが原因で
自分の思ってもいないような音が出てしまっていることが結構あります。

■よくあるイメージと実際の音とのギャップ

よくある

いくつか例を挙げてみましたが
実は思っている以上にイメージと実際の音とのギャップは存在しています

【実は起こりがちなイメージと実際の音とのギャップ】
・音の立ち上がりのタイムラグ
・音域によっての聞こえる音量の差
・音の表現(つなげる、切るなど)

他にも上げたらきりはないですが
主にこの辺りは気付いていない人が多いイメージです。

■逆算思考で攻略してみる

画像11

結局聞こえている音がすべてなので
だったら「そこ基準に判断すればいいんじゃない?」
というのがニシジマの見解です。

漢検とか英検とかと一緒で
その日に合格点を取れないければ
合格じゃないのです。

なので
ガムシャラにイメージ重視の練習をするより
客観的に自分の音を聴いて検証対策することを強くオススメしています。

またゲームで例えちゃいますが
太鼓の達人とか系のゲームで自分がピッタリだと思って叩いても
ジャッジがそうじゃない時ってあるじゃないですか。
コントローラーによってクセというかそういうものがあって
でもそのコントローラーを使ってプレイをしなきゃならない時って
若干早めに打ちにいきませんか?
要はこれと同じ感覚です。
(あーまたわかりにくい例えを披露している感覚がある…)

■合奏中納得いかない注意で腑に落ちない方へ

腑に落ちない

自分以外の人に注意されて「?」と思っちゃうとき
注意されたことをなかなか直せない時

ぜひ自分の吹いている音を録音してみてください。

ホームビデオとか留守電とかで
自分の声を聴いた時
「自分こんな声してる?」と感じませんか?

楽器もこれに近い感覚があります。

ましてや
楽器を吹くって結構曲芸的に色んなこと同時進行でやっているので
客観的に自分の音を聴いているようで聴こえていません。

なお繊細

■まとめ

何回推すんだよ…
というぐらい録音練習オススメしていますが
ほんとーーーーーーにやってみてください。

わたしも昔は自分の音を聴くなんて嫌でしたが
「待てよ、これお客さん聞いてるってことだよな…」
と思ったらむしろ怖くてまず自分で確認しないと済まなくなりました。

あとなんといっても修正が速い!!
確実に練習して改善される体感があります。

ま、
できないところをできるようにするのが本来の練習の目的なので
いまさらかよ!的な感じはありますけどね…(苦笑)

次回(7月6日配信予定)は
曲で使ってる音とチューニングで出してる音の雰囲気違くない?
という話をしようと思います。

マガジン誘導

Twitter誘導

\よろしければRTお願いします!/


この記事が参加している募集

スキしてみて

イベント全滅中なので純粋に生活の糧になります… いつまで続くんでしょうかね… さすがにだいぶダメージが大きくて泣きそうです(苦笑)