見出し画像

リズムに乗って息吸ってる?

息を吸うと出だしが遅れたり、フレーズが繋がらなかったり
なにか問題が起こるんだよね~という方は
息を吐くタイミングよりも息を吸うタイミングに意識を持っていくと
状況が改善されるかも
です。

今回は息を吸うタイミングにフォーカスして
さらにレッスンで試して変化がとっても良く見られた考え方などを
ご紹介したいと思います!

■ブレスがしっくりこない理由

息を吸うとなんだか流れがイマイチになる
そう感じるのは何かしらの不自然を感じているからではないですか?

>「途切れ」を感じてしまう

息を吸うと音が途切れてしまいます。
そうなることで
今まで流れていたリズムが止まってしまう感じがします。

ここにしっくりこない感があるのだと思います。

■息を吸うタイミングが適当になっていませんか?

流れが途切れるからしっくりこない、ならば
「息を吸う」という音楽をリズムに乗せてしまえば
不自然な違和感が軽減されるのでは?

というのがニシジマの見解です。

さて、
拍関係なしに無意識に息吸っちゃっていませんか?

■ブレスも音楽に埋め込む

曲の一番最初
演奏前に指揮者が腕や指揮棒を上に向かって動かすじゃないですか

あの時、息吸いますよね?

この息を吸い込む速度って
曲の速さや雰囲気でそれぞれ違いがありませんか?

>作業的ブレスをやめる

いわゆる「アインザッツ」というのがこれのことなのですが
この息の吸い方のニュアンスでテンポを共有したり
雰囲気を作っていますよね。

この感覚で曲中でも息継ぎをすれば
リズムを途切れさせる「不自然感」が減るんじゃないか、というわけです。

つまりは
「息を吸う」を作業のように行うから不自然になっているのです。

>ブレスを拍頭を合わせるきっかけとして使う

長いお休みの後や曲の冒頭など
拍頭が合わない!」とお悩みではないですか?

これもブレスを拍に合わせて取ることで合わせやすくなります。

吸うのに1拍使うのか2拍使うのか
そのあたりは臨機応変なところなのでわかりませんが
とにかくテンポに合わせて息を吸ってみてください
面白いぐらい拍頭揃えやすくなりますよ~◎

>吸う→止める→吹き始める 戦法もリズムに乗って吸う代表例

基礎練習などの前カウント4つの時に
たとえば、2拍とか3拍間で息を吸って1拍止めて吹き始める
みたいな順序のブレスを取り入れている学校や団体さんなどに出会ったりするのですが
まさしく、これがリズムに乗ってブレスをしている代表例かなと思います。

(もしかすると、音の立ち上がりの圧力の目的でやっているのかもしれないのですが…)

個人的にはちょっと作業感強めで
ちゃんと目的分かった状態でやってないとイカガナモノカナァ…
と思ったりもしますが(小声)

こんな感じで曲の途中でも拍を意識して吸えるとベストです。

余談) 秘儀:カンニングブレス

どうしてもこの流れ途切れさせたくない!
とか
意味わかんないくらい長い小節タイで音符がつながってる…だ、と… !
みたいなときに検討するのが「カンニングブレス」です

ざっくり言えば
みんなで一緒に吸うと穴が開いて目立つからバラバラに隠れて吸おうぜ!
という方法です。

■上手に息が吸えないとき

ここまでは吸うタイミングの話をしてきましたが
きっと「たくさん息を吸えないんだよ!」
というお悩みもあると思います。

息がたくさん入ってこない時は
息を思ったより使いきれていない可能性があります。

プールで限界まで潜った後の息つぎって
すごい吸い込んでる感ありませんか?
ざっくりいえばあの吸引力を使うイメージです。

詳しくは以前書いたので興味のある方はのぞいて見てください。
↓ ↓ ↓

■まとめ

今回は、ブレスのタイミングの観点に特化して解説しました。

✔ 不自然からくる違和感の正体は「流れの途切れ」
✔ リズムにのって息を吸い込む

ぜひ試してみてください~◎

次回(4/12配信予定)は
音量変化とテンポが連動しがちな話をしようと思います


イベント全滅中なので純粋に生活の糧になります… いつまで続くんでしょうかね… さすがにだいぶダメージが大きくて泣きそうです(苦笑)