マガジンのカバー画像

週刊:管楽器攻略法

115
主に吹奏楽部員にむけて練習方法をまとめています。 毎週火曜更新。
運営しているクリエイター

#楽器練習

リズム音痴の正体

「リズム音痴だから…」と諦めかけている方! 実はリズムが読めないんじゃなくて 拍を均等に感じられていないだけかもしれませんよ! 今回はリズム音痴の原因として疑わしいことについてご紹介します! ■実はリズムが読めていない訳ではなかった!難しそうな音符が並んだ=無理 ってなっちゃう気持ちはよ~くわかるのですが 実はリズムって音が出るところと出ないところが交互に並んでいるだけなので 冷静に整理整頓すると思ったほど無理ゲーではないのです。 >細かくしたり歯抜けにしたりがリズム

「聴いて合わせる」の聴いてほしいポイント

出だしがなかなか合わせられない… 聴いて吹いてるのに全然ダメ… そんな人は 聴いている「音」が違っているのかもしれません 今回は出だしを揃えるために聴いてほしい本当のポイントをご紹介します! ■音を聴いてからでは既に間に合っていない「ちゃんと周りの音聴いて遅れないで!」 っといわれたりしませんか? でも 音を聴いちゃってるともう遅くなるのは不可避です。 なぜなら、一緒に出てるはずのタイミング その音を聴いちゃっているからです。 ■聞いてほしいのは合わせる音自体のこ

変えポジションを検討してみよう

これ…トロンボーンで吹くの? と思うような楽譜に出会ったことありませんか? 吹奏楽では少ないかもですがJAZZ系をやるとこんなのザラです(苦笑) そんな時は変えポジションを駆使して 動きをなんとか近場でまとめると速いテンポにも対応しやすくなります◎ 今回はこんなその時に合ったポジションを選択するという小技 をご紹介します! ■変えポジション検討のタイミングこれは…そのテンポで無理ゲーじゃん こんな風に感じる譜面って…ありますよね? そんな時の難易度を下げる手段としてや

音域によってタンギングを使い分ける話

特定の音域の発音ミスが気になる 低い音の音切れが悪い そんなお悩みをお持ちの方は 吹きたい音によってタンギングの言葉(音節)を変えてみると良いかもです◎ 今回はタンギングの音節を使い分けるアイディアをご紹介します! ■タンギングの言葉(音節)は1つじゃない吹き始めの1音目 タンギング…しますよね? 私の所見では 大多数が「Tu」でやってるんじゃないかな~と思うのですが じつは、他の言葉(音節)も使ってみると やりやすさ、音の立ち上がり方、ニュアンスの差をつけることがで

チューナーで合わせたら響きを耳でインプットしよう!

臨時記号がつくと音程が意味不明なんだよね~ とか チューナーつけてれば何とかなるんだけど… と感じている方は 一歩進んで「合わせた音を耳で覚える」ということをすると 全体的に音程が整っていきますよ! 今回は 音程を整えるためのちょっとした練習アイディア をご紹介します◎ ■その音程歌える?なかなか音程が合わない たとえば臨時記号(#や♭付きで登場した)の音符の音程を 鼻歌で歌えますか? >目標がないと狙えない 楽器にはそれぞれの音程に対して運指が割り振られていますよね

温かい息にすると音色が変化する話

柔らかい音色になりたい! 「喉を開く」や「口を開く」と言われるけど…? とお悩みの方は 息の温度に注目した方が解決が速いかもです。 今回はレッスンで使うと比較的速攻で変化が感じられる 息の温度を意識してみる という手法をご紹介します◎ ■息の温度で音色が変化する豊かな響きのある、俗にいう「いい音」にしたい時 「太い」や「広い」などのイメージがカギだったりします。 でもイメージが曖昧過ぎて ぶっちゃけ「どゆこと?」 って思いませんか? そんな皆さんに朗報! 息の温度に

ただ音を出すだけじゃ「いい音」になれない話。

同じ楽譜で基礎練をしてるのに 何であの人は「いい音」なんだろう… もしかすると 練習をするとき(吹いている時)の意識の違いで 差がついているのかもしれませんよ! 今回は 今よりも効果的に練習を使いこなせるようになる思考をご紹介します◎ ■耳を使って自分の音を分析する理想の「いい音」と自分の違いを見つけるためにも 今自分が出している音がどんな状態なのか?を 耳でしっかり観察する必要があります。 >特に聴いてほしい所 音程やリズムについては 比較的気にして練習してくれて

参考音源の注目して聴いてほしいポイント

「お手本を聴いてね」と言われて聴いた人~ ただ聴くだけではもったいないですよ! お手本は自分の演奏とどう違うのか 違いを見つけることで超絶使える道具となります 今回は ✔ お手本を自分の上達に生かすポイント ✔ お手本の選び方 をご紹介します◎ 前提条件)自力で楽譜を読んでおく最初にこれは伝えておきたいのですが… 楽譜を読み慣れていない 初心者の超初期段階は…まあいいとしますが 常に音で楽譜を覚える(読む)ことは個人的にはあまり推奨しません。 なぜなら、最初から

お風呂で体感!体に空気をためる練習

もっといっぱい息を吸って!と言われても これ以上どう吸ったらいいのさ!という方は 身体に空気がたまっている感覚を知ると現状打破できるかもしれません。 今回は 身体にたくさん空気を取り込むためのアイディアをご紹介します◎ ■「空気がたまる」感覚を知ろう!いっぱい息を吸わないと息が足りなくなる。 これはなんとなくわかると思いますが では たくさん息を吸えている状態ってわかりますか? >身体は思ったよりも厚みがある話 「息を吸ったら肺に入ります~」 と授業や図解で説明される

ハモリを極める4つのポイント

コンクールなどで同じ曲を演奏しているのに なんでこんなにカッコよくハモってるの? と思うことはありませんか? 楽譜通りに吹くだけではなく ちょっとしたポイントを抑えることで 1ランク上のハモリを作ることができますよ~ 今回はハモリをブラッシュアップさせるための 4つのポイントをご紹介します◎ ■ハモリを磨く前段階のはなしそもそも論のはなしを最初にしておきたいのですが… ハモるとか、人と音を合わせる段階で(合奏とかパート練習とか含め) 楽譜が吹けていないのは問題です。

スライドを速く動かすコツは手首!

トロンボーンで速い動きとか無理ゲーじゃん… っと思いますが吹けたらかっこいいですよね~ 確かに早い動きは難しいし無理ゲー臭たっぷりですが 手首や肘に注目すると難易度を下げることが可能です◎ 今回は、ビッグバンドなどで現代的でトリッキーな いわゆる「コンテンポラリー系」の楽曲をこなす機会が多かった私が見つけた 速い楽曲を攻略する際のポイントを共有したいと思います! ■スライドが速く動かせない理由速いテンポの曲や細かい音符で腕が間に合わない! そんな人に確認してもらいたいポ

フレーズを滑らかに吹くためにジャンプ力を鍛えよう!

滑らかにつなげて吹きたいのに デコボコに聴こえるし音が途切れちゃう感じがする! そんな人は音の跳躍力を鍛える練習を取り入れると改善します。 今回のnoteでは ✔ レッスンで試してみたらとても効果があった跳躍の練習アイディア ✔ 練習で注目してほしい部分 をご紹介します◎ ■デコボコに聴こえる原因フレーズがデコボコに聴こえる理由は 音と音のつなぎ目が上手くコントロールできていないことが多いです。 どういうことかというと 音の跳躍時に何かしらの差が出来ちゃっているか

音の揺れを止めたい時は力の暴走を見つけよう

音が揺れていると注意されたり自覚がある人は 力の入れ方について考えるべき時かもしれません。 今回のnoteでは ✔ 音の揺れはお腹の支えだけの問題じゃない ✔ 力を抜くというよりは必要なところへ回す ✔ 音揺れ解消練習アイディア をご紹介します◎ ■音の揺れを止めるのはお腹の支えだけじゃない音をまっすぐにコントロールするには 色んなバランスを取らなくてはなりません。 だから お腹を意識するだけじゃ改善できないのです。 >ホースの水でイメージしてみる ホースでお

音の鳴りムラをなくすためにツボを見つけよう

うまく鳴らない音はありませんか? 他の音はそうでもないのに特定の音が苦手な場合は その音に適した息の使い方ができていのかもしれません。 吹奏楽部時代、苦手な音を練習をしていたら ある日とつぜん視界が開けたように 苦手だった音がしっかりと鳴る「ツボ」のような箇所をみつけました。 このnoteでは をご紹介します。 ■いい音で響く”音のツボ”を捉えるこれは私の感覚の話にはなりますが 音にはめっちゃいい音で響く”ツボ”みたいなものがあります。 いうなればストラックアウト