見出し画像

見たくないものは見ない方が平和。

現在様々なSNSがありますが
私が一番最初に始めたのはmixi。
その後Twitter、Facebook、Instagramと続きます。

Twitter歴は13年ほど。
私の周りではわりと早い方でした。
地元の情報や、日常の豆知識、推しの情報収集などの他に、独り言をポソっと呟いたり愚痴ったり。
みんなのつぶやきを見て共感したり。

楽しくやっていたのですが
コロナが流行り出した頃
私のタイムラインには政治家や誰かを批判する言葉やRTが一気に増えはじめました。
もちろん心温まるツイートもあったし
クスッと笑えるツイートや
楽しそうなツイートもありました。

私は自分の呟きを投稿する回数が徐々に減り、そして私はTwitterを開かなくなりました。

マイナスな言葉を目にするのは
結構なダメージがありました。
私が言われてる訳じゃないのに。
同時に、その人の見えなかった部分が見えちゃったような...本質を知ってしまったような。
ミュートしたり、フォローを外させてもらったりもしましたがそれだけでは解決しませんでした。

だから

見たくないものは見ないことにしました。

初めの頃はクセでついTwitterを開いていましたが、少しずつTwitterの無い暮らしにも慣れました。

今回Twitterを例にお話をしましたが、Twitterに限らず、見たくないものは見ない。
これが心の平和に繋がるということを実感したのでした。

Twitterはまた、再開する日が来るかもしれません。
その時は今までよりももっとうまく使いこなせる気がします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?